July 29, 2011

合意してないお引っ越し

サイトのお引っ越しを計画しています。まだいろいろ不備がありますが、雪崩式に新サイトへ移行しますのでリンクの付け替えなど、どうぞ宜しく御願いします。
新しいサイトでも、引き続き、合意してないぞー!
http://www.projectdisagree.org/

July 22, 2011

7月31日高江工事再開させないよ★1ヶ月集会

高江から気合いみなぎる文面でお知らせ来ました。公民館で集会!という気合いは、このフライヤーの地図に滲んでいる、のかいないのか。。。かわいー感じだとGP的にツボ。



takaekouminkan.jpg

県民の皆さま

 ヘリパッド建設工事を7月から再開すると公言していた沖縄防衛局が、湧き上がる“オスプレイ配備反対”“ヘリパッド建設反対”の県民世論に立ち往生し、7月22日現在着工に踏み出すことができていません。

 高江現地では6月15日から、各支援団体・支援者と協力した24時間体制の座り込み行動を続けています。県民世論と呼応して、恐怖の欠陥機オスプレイの離発着訓練場となるヘリパッド建設を必ず止めたいと決意を新たにしています。

 つきましては下記の通り、記者会見を含めた報告集会を開催いたします。多くの県民の皆さま、私達の取り組みを支えて頂いている諸団体の皆さまのご参加を心からお願いいたします。

高江ヘリパッド(オスプレイ離発着訓練場)建設反対7.31集会
日時:7月31日(日) 14:00から
会場:東村高江区公民館
内容:集会(各団体からの挨拶を予定しています)
   記者会見
主催:ヘリパッドいらない住民の会

こちらからチラシがダウンロードできます。
http://nohelipadtakae.org/takaebreau/0731.pdf
呼びかけ拡散にご協力お願いいたします。

連絡先
ヘリパッドいらない住民の会
〒905-1201
沖縄県国頭郡東村高江85-12
Tel&Fax 0980-51-2688
Email info@nohelipadtakae.org

7月29日ヴァインさん「ディエゴガルシアを知っていますか」@東京

ディヴィッド・ヴァインさんといえば、あのメア発言暴露で学生たちを支えたアメリカン大学のセンセーだ!
ピープルズ・プランで山口さんが書いたディエゴ・ガルシアについての記事も参考にして下さい。
http://www.peoples-plan.org/jp/modules/report/index.php?content_id=2
沖縄と並んで、終わらない植民地主義の話。遠い国の私たちも無縁ではいられないはずです。



会合名 アフガン・イラクへの出撃基地、ディエゴガルシアを知っていますか
主 催 ヴァインさんの話を聞く会
    代表・榎本信行(弁護士)
    事務局・杉山隆保(平和に生きる権利の確立をめざす懇談会)
呼びかけ団体 広く募集中
日 時 2011年7月29日(金)午後6時30分から
会 場 毎日ホール(東京・竹橋 毎日新聞社内)
    *東京メトロ竹橋駅下車。パレスサイドビルの地下1階にあります  
お 話 デイヴィッド・ヴァイン
インタビュアー 北村肇(週刊金曜日)
通 訳 古山葉子

問い合わせ・連絡先 杉山隆保 E-mail: nora@cityfujisawa.ne.jp mobile:
090-5341-1169
参考・ヴァインさんのサイト http://www.davidvine.net
---

Continue reading "7月29日ヴァインさん「ディエゴガルシアを知っていますか」@東京" »

in memory of

rumbamambo.jpeg

July 13, 2011

動くか!動くの!?県議会

昨夕のQABステショQで見た県議会軍特委のニュースに「!」と思ってたら、今朝の新報1面が報道した県議会のオスプレイ抗議決議では、高江について県の方針転換の可能性に初めて言及した記事。そうだそうだ。海兵隊の普天間飛行場が県外なら、海兵隊の演習場の航空設備も不要と考えるのが合理的。不要な工事を、15年前に決めたからって理由だけで、県が容認・黙認している状態が、これで変わるかもしれない。明日の県議会に注視しましょう。
「オスプレイ 県議会あす抗議決議」『琉球新報』2011年7月13日
shinpo2011july13small.jpg

そしてステショQのいつもながら秀逸な「検証動かぬ基地」。昨夕は高江にフォーカスしていました。先日の4周年集会の様子から、時間軸をさかのぼって、60年代にベトナム戦争の訓練として住民が動員された過去へ。人民党の記者だった頃の回想『大河の流れと共に』の著者、知念忠二さんへのインタビューもあり。とても立体的に北部訓練場問題を考えさせる仕上がり。
QAB「検証動かぬ基地vol.98高江にあった「ベトナム村」とは
qabugokanu98.jpg

July 08, 2011

大臣も公務員もだらだら

「北沢俊美防衛相は、・・・配備断念を米側に働きかける考えがないことを明らかにした」。「詳細は承知してないが、現在の米軍の配備の中でオスプレイが圧倒的な主流になっている現実を見れば、その問題はクリアされていると思う」と述べ、安全性に問題はないとの認識を示した」。『琉球新報』2011年7月8日。
いったいどの「現実」を見て来たのか、住民の生命の安全を「思う」程度で片付けるのか。びっくりします。
こんな大臣をボスに持っているから、公務員ものびのびだらだら。住民に対して緊張感も知識もないだらしない対応をしています。毎日暑いからかな。
下画像は、『琉球新報』同日の社会面。
豊里利行移設整備課長補佐:ヘリパッド建設について「安全かつ円滑に進める。中止は考えていない」
長田紀作連絡調整室長補佐:オスプレイについて「どこで訓練するかなど(運用面)はわからない。現在情報を収集している
児玉達哉報道室長補佐:環境調査の詳細について「米国政府の手続きなので、米国に尋ねて」
shinpo2011july8small.jpg

ところで、まだみんな忘れてないからね。以下は、1ヶ月前の『琉球新報』2011年6月9日の記事。
オスプレイについて本省は、ネットで情報集めているらしいよ。あと、アセスは見解が分かれてるってことだったのに、ひと月経過して「調整」した結果、アメリカのせいにしよってことに、話し合いがまとまったってことなのかなー。うむむ。
shinpo2011june9small.jpg

高江ゲートウォッチャーも来てね

それにしても、かつて裁判中に「裁判とは関係ない」とか言って重機を搬入した組織がよく言うぜ。ってことで、明日二番煎じをしないか、高江ゲート前ウォッチャーも募集。
20110514112612.jpg

おうおう、そんなら法廷で聞こうじゃないの、話してもらおうじゃないの、真実のところをさ。

bdokinawa201177-1.jpgbdokinawa201177-2.jpg
「オスプレイ配備問題 市民団体が防衛局を質す」QABステーションQ2011年7月7日。
メンバーは北部訓練場や現在、沖縄防衛局が建設を進めている高江区のヘリパッドでもオスプレイが使用されるかどうかを問いただしました。しかし防衛局は、ヘリパッド建設を巡り、反対している住民を相手に裁判を起こしていることを理由に、職員は「係争中の案件と関連がございますので、回答を控えさせていただきたいと思います」と回答を避けました。

生まれ変わった沖縄生物多様性市民ネットワークによる質問・要請文書などは「沖縄防衛局への米軍ヘリパッド建設に関する質問と要請」で読むことが出来る。何度となく問いかけてきた市民への回答を拒絶したまま、今度は自分たちがでっち上げたSLAPP裁判を理由に回答を避ける体たらく。
は?
裁判でオキボが捏造した訴訟の枠組みは、矮小化し前後の脈絡を切り落とし刈り込んだ「通行妨害」というもの。
高江で建設予定のヘリパッドをオスプレイが使用するかどうか、これは、自分たちが設定した枠組みとは無関係に、回答できたハズでは?
策士策におぼれる、というほどの策もない。泥縄(どっちかというと泥でできた縄)による自縄自縛というだらしなさではないか。ちょっとちょっとー、公務員、勉強が足らないんじゃないか。大丈夫か。こんなことで。

で。
そういうことなら、話してもらいましょう。法廷で!
明日、7月8日(金)14:00高江SLAPP訴訟第9回口頭弁論@那覇地裁です。
13:00より事前集会アリ。傍聴しよう。注視しよう。


July 05, 2011

7月辺野古・高江カー情報

20110630152119.jpg平和な市民の辺野古・高江向け乗り合い車7月のスケジュール。
・7月7日(木)-3名 辺野古行き
・7月9日(土)5名・7月11日(月)-3名
・7月12日(火)-5名・7月13日(水)-4名
・7月14日(木)-5名・7月16日(土)-5名
・7月20日(水)-3名・7月21日(木)-5名
・7月22日(金)-5名・7月26日(火)-3名
・7月27日(水) -5名
・7月28日(木)-3名 辺野古行き

1.同乗希望者は、必ず長嶺(090-2712−6486)または城間(080-1782-6598)へ事前に連絡して下さい。
2.送迎車は、「那覇インター前バス停」で待機しています。同バス停を9時に出発して、同乗者の希望により高江・辺野古まで行きます。高速内のバス停での途中乗降車も可能です。
3.沖縄平和市民連絡会では、この行動の定期化のため、カンパを募っています。
カンパの宛先は、
(口座番号)は01710-5-88511
(加入者名)は平和市民連絡会
※通信欄に辺野古・高江行きカンパと記入ください。

July 01, 2011

4周年だよ!

takae4thanniversmall.jpg
日時:7月3日(日) 13:00~16:00
場所:東村農民研修施設(村営グラウンド向かい、公民会2F)
主催:ヘリパッドいらない住民の会
TEL&FAX 0980-51-2688 
http://takae.ti-da.net/



平和市民連絡会によるバスが出ます。希望者は必ず長嶺(090-2712−6486)または城間(080-1782-6598)へ事前に連絡、先着順で定員に達し次第打ち切り。
・那覇県民広場発10:00 高江発16:00(時間厳守)
・バス賃:1000円(往復)
・<バスのルート>県民広場ー那覇インターバス停ー自動車道ー名護市内ー高江(自動車道のバス停での乗降可。)
・昼食・飲み物など各自持参。弁当は名護で購入できます。

June 29, 2011

合意してない的、高江座り込みトラノマキ/トラノアナ

唐突に座り込みが24時間体勢になった高江。ついに7月の工事期間を迎えた高江。ぜひ、ぜひ、座り込みに駆けつけてほしい。そこで、合意してないピープルによる4年間の高江の山の座り込み(と辺野古の海の座り込み)体験から、メモを作ってみました。
「現場に行ったことがないからちょっと心配」というあなた、高江への行き方や座り込みに役立つ持ち物など以下を参考にして下さい。
「なーにへっちゃらさ、こちとら百戦錬磨の座り込みのエキスパートよ!」というあなたも、できれば、ちょっとだけ、前のめりな姿勢で突っ込む前に、参考にしてもらえるとうれしい。


<最新状況やヘリパッド問題について>
-現場の最新の様子については高江ブログをチェック
 http://takae.ti-da.net/
-高江ってどんなとこ、何が起こっているのか、知るにはオフィシャルパンフVoice of Takae
 http://nohelipadtakae.org/files/VoT2008June.pdf
-高江座り込みガイド
 http://nohelipadtakae.org/files/takae-sit-in-guide2.pdf
 行き方MAP、持ち物のヒントなどあり。これらの手書き原稿のパンフレットそれ自体が、どのような人たちがこの直接行動を行っているのかを表現して余りある。

-ゆんたく高江
 http://helipad-verybad.org/
 東京でのアクションを展開してくれる高江サポータ。高江問題の情報も充実。とくに「北部訓練場の返還とヘリパッド位置の変化図」は高江のテントを訪れた人への解説で重宝している美しいイラストレーション。

-辺野古浜通信
 http://henoko.ti-da.net/
 座り込みの先輩、辺野古の状況をピッチ走法で伝えるメディア。高江への呼びかけでも大いに助けてくれています。いつも有り難う。

-現状ヘリパッドと建設予定地マップ
うわー、もこもこしてんなー、山、とか。ヘリパッド今でもこんなにあるのに、まだつくる気か、とか。ヘリパッドって山にぽっかりあいた空き地だけど、この上空を縦横無尽に飛べば、点ではなく面として環境問題考えないとおかしい、とか。この前飛び出た安波案って殆ど高江じゃないか、とか。航空写真からいろいろ見えてきます。

-東村のお天気=yahooピンポイントお天気とか
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/47/9120/47303.html
-台風情報=今年は多そうよ。ウェザーニュース http://weathernews.jp/typhoon/とか、JTWC(米海軍のやつ)http://www.usno.navy.mil/JTWC/とか。


<持ち物について>
-自分の食べ物・飲み物は持参しよう(マイカップ・マイ水筒・マイ箸とか素敵がられる)。
-そして余ったもの、ゴミは持ち帰ろう(持参した食料が余ったからと言って何でもかんでも置いて帰られても・・・ね)。
-熱中症対策(帽子、タオル、日よけ、日焼止め、ナトリウム補給しながら水分補給!日射しは強いので油断すると火傷のような日焼けに。)
-虫対策(虫除け、虫さされ薬。ブヨ、ヌカカ、ヤマダニとかすごい。大自然がこだましているぞ!)
-雨対策(山の天気は変わりやすい。高江は降ればどしゃぶり、ざぶざぶ雨が降るぞ!)
-懐中電灯(夜は真っ暗くらのすけ。ハブが出るので足下注意!)
-自分の荷物は自己管理で。

<電話について>
-ソフトバンクは電波ナシ。高江でiPhoneは楽器として活躍。
-AU、DOCOMOはN1付近で殆ど電波ナシ。
-スマホ対応の外付け増設アンテナはまだないようです。

<交通について>
-名護-高江間のバス(73番川田線)は1日3便(名護バスターミナルTEL 0980-52-2504)
-座り込みの現場じたいが広範囲に分散しているので、マイカーやレンタカーでの相乗りを推奨。
-平和市民連絡会は、ボランティアで辺野古・高江カーを出しています。毎月の予定は、月末から月初めくらいに辺野古BLOG、高江BLOG、この合意してないBLOGにも掲載されるのでチェックしてみてください。
問い合わせ:城間(080-1782-6598)または長嶺(090-2712-6486)

-西海岸ルート:
58号北上→大宜見村塩屋湾の大宜見中学、ファミマを過ぎて県道9号を東向け右折(道路標識アリ)
塩屋湾の橋を渡って331号→東海岸側に出たところが東村平良、左折。
県道70号、あとは延々とこの道を北上。左手に高江共同店が見えたらあと1kmでN4テント到着!
-東海岸ルート
329号北上→途中で辺野古テント村にもぜひ。高専のところで交差点を海に向けて右折すれば辺野古社交街、テント村へ
二見交差点から右折して331号へ。交差点手前に、トンネルと陸橋で大浦湾を超える直線コースのバイパスが開通。
カヌチャベイ、慶佐次のヒルギ林など通過して東村平良、道なりに直進するとそのまま県道70号。あとは延々とこの道を北上。左手に高江共同店が見えたらあと1kmでN4テント到着!
-西海岸ルート最後のコンビニは津波のファミマ。最後の給油所は東村平良。
-東海岸ルート最後のコンビニは辺野古のファミマ(トイレ、ATMあり)。最後の給油所は東村平良。

<宿泊について>
1)車中泊、テント泊など現場で夜を過ごせる助っ人は、ぜひ宜しくお願い!
 テント・寝袋持参で。車内に蚊帳をつってみたら、けっこう快適!との報告あり。
 高江の満天の星空と蛍、涼しい山の風、突然降ってくる雨、明け方の野鳥の声、これらを体験しない手はない!

2)近隣の宿など(料金や条件など自分で調べて予約してね)
 体験民宿「島ぞうり」(東村平良、高江まで車で15-20分)
 http://www.tutuji.jp/~simazouri/
 東村字平良54-1
 TEL 0980-43-3655 FAX 0980-43-2727

 やんばる学びの森(国頭村安波、高江まで車で15-20分)
 http://www.atabii.jp/
 国頭村字安波1301-7
 TEL 0980-41-7979 FAX 0980-41-7980

 カナンファーム(東村平良、以前マリンガーデンのあったとこ)
 http://www.canaan-farm.com/
 東村平良863-2
 TEL/FAX 0980-43-2468

<買い物環境>
-高江共同店あり。ぜひ利用して欲しいけど、開店時間や品揃えなど慣れないうちは、必要なものは準備して行きましょう。
-最寄りのコンビニは大宜見村の津波(車で30分くらい)
-最寄りの大都会は名護市(車で小1時間くらい)

<高江に着いたら>
-N4テントに立ち寄ろう。
-座り込みポイントや、トイレ、自分の滞在時間など相談・確認して、座り込みに入ろう。
-長期にわたる24時間体勢を、何とかやりくりするためには、みんなの協同と連携が肝心!

<高江の座り込みは、非暴力直接行動>
座り込みは、非暴力や直接行動のことについて深く考え、体験する素晴らしいチャンス。
参加する人たちの理想やスタイルは、とても多様性に富んでいるし、歴史や経験に裏打ちされて選択された方法がある。そして、今日の現場体験で、変わっていくものでもある。
異論も違和感も、ゆっくり話し合いながら、高江らしい高江でこそ可能な非暴力のスタイルを、日々更新しながら考案しているところ。そこに、自分らしく参画して下さい。

<状況は変わりやすい>
その日の現場の現実を受けとめよう。
なーんも起こらないときもあるし、トンデモないハプニング続きの日もある。
前のめりで乗り込んでも、何も起こらなかったら、平穏無事を喜び合いましょう。
トンデモ状態になったら、冷静に。いやだなと思ったら回避しましょう。
座り込みポイントは複数箇所あるし、少ない情報を元に変化する状況にドタバタ対応している。
テントの当番は毎日交代するから、様々な個性がある。
矛盾したり一貫性がなくなったり、バラバラな指示をされた気がしたりするかもしれない。
それらを含んだ上で、サポートして欲しい。

<現場の撮影について>
写メやスマホ、カメラの撮影、twitterやyoutube、U-stでの「拡散」は、高江の現状を広く知ってもらい業者に無茶をさせないツールだが、むやみやたらに撮影されることを望まない座り込み参加者もいることを理解して、上手に使って欲しい。何しろ、前代未聞の、国による民事訴訟というSLAPP訴訟が進行中の現場でもある。また、沖防が証拠を記録しようと向けているカメラ、無言のカメラ暴力に強迫され続けている。
でも、それだけではない。
あなたの目の前にいるのは、無感情な被写体ではない。
「迫真の現場」を押さえようとギラギラしていないか。微笑ましい可愛いからと、拒否できない子どもを、カメラの暴力に晒していないか。
「写真や動画、撮影してもいいですか」「これ、ネットに上げてもいいかな」「自分のやっているこういうblogで紹介してもいいですか」「大袈裟に言えば世界中の人に顔が出ちゃうことになるんだけど大丈夫かな」と、まずは目の前の人とコミュニケーションを尽くして欲しい。ネットで広めるのはそれからでも充分でしょ。また、「ちょっとやめて欲しいな」「撮らないで」「ネットはちょっと勘弁してほしいな」と拒否できる雰囲気づくりに、一緒に協力して下さい。

<ハラスメントについて>
人がたくさん集まれば、ハラスメントもある。セクシュアル・ハラスメント、パワー・ハラスメント、比較的新しい言葉が、カタカナで出てくるのには、それなりの理由がある。これまで、なかなか言い出せない説明しにくい関係だったからだ。職場で、学校で、家庭で、ようやく理解されるようになってきたこの言葉。運動の現場もまた、同じように、ハラスメントについて理解を深めたい空間だと思う。泊まり込みの24時間態勢となれば、なおさら。
我慢しないで「いやだな」「やめて欲しいな」と言えるのびのび安心な空間、指摘されたら「ごめんなさい」と認めて距離を置ける余地、そういう環境を、みんなでつくっていきましょう。困ったときは独りで悩まずに、長期化させずに、まずは相談できそうな人を探そう。困っていそうだなと見えたら、相談を受けとめられる人になれるよう準備しよう。

<無理をしたら誰も喜ばない>
体調が思わしくないな、何か気持ちがのらないな、と感じたら、すぐに現場を離れよう。そして、元気になってから、また、座り込みに来よう。
とくに遠方からの参加で、数日から長期で泊まり込みの座り込みを決意・計画して高江に来ると、「せっかく来たのに」との思いが募る。自分だけ現場を立ち去ることが、心苦しく感じられたり、後ろ髪を引かれる思いにさいなまれたり、するかもしれない。でも、そんな時に無理をして踏みとどまっても、誰も喜ばないからね。いったん現場と距離を置くことは、とても有効。回復して元気になった仲間と、にこにこ再会したいからね。

業者や防衛局と対峙させられていやだな、怖いな、と感じたら、迷わず逃げよう。みんな弱い。でもその弱さによって、国の暴力を目に見えるようにしていくのが、座り込みじゃないだろうか、と思います。怖いと思う感情を押し殺して「恐怖を克服しろ」と圧倒するのは、軍隊の兵士に対するやり方と同じになってしまう。そして、怖いと言い出せない空気に支配されて対峙させられているのは、防衛局員や業者に雇われた人たちも同じだから。「逃げていいよー」とメッセージを送ろう。みんなで逃げよう!

<高江を離れても「現場」は創り出せる>
思いが募っても高江に行けない理由はたくさんある。休めない仕事、高い交通・宿泊費、自分が支えている家族、自分が必要とされている環境・・・。
そんなとき自分の生活を犠牲にして高江に全身全霊を捧げてしまっては、いけない、と思う。
そして高江は運動の現場だが、運動のためだけの空間ではない。当然のことながら、まず第一に、そこに暮らす人たちがごく平凡に日々の暮らしを営んでいる場所だ。
まずは、自分の暮らしをこなして、そこから生まれるほんの少しの余裕(時間やお金やアイディア)が生まれたら、それを高江にカンパして下さい。そして、もう少しの余裕が出来て、休みも取れたら、座り込みに参加する計画を建ててみて下さい。

いっぽう、抗議の電話や、議員への要請、東京の街頭や、ネットでの呼びかけも、座り込みと並ぶ重要な「現場」だ。これ無くして、座り込みだけでは、基地建設は止められない。政治の現場に影響を与えるアクションが、いつでもどこでも高江の「現場」を創出している。
そこで、遠くに高江の「現場」をつくりだしている人びとの(と)サイト。たとえば・・・
●ゆんたく高江:東京にぽっかり出現する高江空間!
http://helipad-verybad.org/
●沖縄を踏みにじるな!緊急アクション実行委員会/新宿ど真ん中デモ:コレデモカというデモ力(これでもかというでもぢから)
http://d.hatena.ne.jp/hansentoteikounofesta09/
●セイピースプロジェクト:関東圏の大学生たちのNPOが高江を継続して支援しています。
http://www.saypeace.org/
●京都で高江について考えるデモみたいなのをやるために集まったひとたち
http://d.hatena.ne.jp/takaedemo/
●一坪反戦地主会関東ブロックと辺野古実:ご存知!気骨溢れるオトナ達!
http://www.jca.apc.org/HHK/
●沖縄講座:沖縄の自立解放闘争に連帯し、反安保を闘う連続講座っていう正式名称くらい活動歴も長い!
http://www7b.biglobe.ne.jp/~okinawa-koza/

継続的・断続的、ほかにも個性あふれるアクションがたくさんあって紹介しきれないけど。まだまだ増えていくと思います。


<参考>
●酒井隆史『暴力の哲学』河出書房新社2004年。
マーティン・ルーサー・キングJr.やマルコムX、ガンディーなどを登場させながら、暴力と非暴力について考えている本。
●向井孝『暴力論ノート:非暴力直接行動とは何か』(増補版)「黒」刊行同人2011年。

●フェミニスト+クィアユニットのサイト
 http://femqueerunit.wordpress.com/
「社会運動に関わる人と心のケア」、「より安全な空間ポリシー」、「息の長い運動のための、運動におけるバーンアウトを回避するためのヒント」 など読み物満載。上記を挿画付きでまとめたイルコモンズのふた。「持続可能なアクティヴィズムとバーンアウトを避ける方法」もグッド。http://illcomm.exblog.jp/8604879/


●これまでの合意してないプロジェクト内、高江関連記事はサブジェクトtakaeで
http://okinawaforum.org/disagreeblog/takae/

June 23, 2011

6月25日無理だよオスプレイ!パレード

takaewomamoresmall.jpgtakaewomamoresmall.jpgtakaewomamoresmall.jpg
台風のため予定変更!
6月25日、本日予定されていた「無理だよオスプレイ!高江に行こうパレード」@那覇、荒天のため延期します。判断が遅くなり申し訳ありません。今日のパレードは延期ですが、来月7月の開催に向けて、支援者が集いアイデアを出し合う「高江パレード★ミーティング」を開きます。本日(6/25)20時から浮島通り「柏屋食堂」にて。高江に行ったことはないけれど気になる…という方も、夕食がてら、お気軽にご参加下さい。
お問い合わせ先 たかえくぼ sachi8refuhiyoあっとyahoo.co.jp
※パレードは延期ですが、今日18時から那覇の三越前辺りで、雨に濡れないように(来れる人だけ、小規模で)高江アピールをします。そのまま商店街のアーケードを通り、柏屋に行く予定です。


やんばる北部の東村、高江に、米軍ヘリの訓練施設(ヘリパッド)が新たに増設されようとしています。
ヘリパッドが完成したら、オスプレイ(事故多発の機種)の離着陸訓練に使われると言われています。
高江区の住民たちは、ヘリパッド建設に反対し、4年間座り込みを続けています。先週からは24時間体制で座り込みをしています。

このままではヘリパッドが完成してしまいます。
いま、沖縄中の関心が必要です。

6月25日(土)
「無理だよオスプレイ!高江に行こうパレード」@那覇
18時ころ集合場所…沖縄県庁前広場(支援者による高江の近況報告タイム有り)
19時ころ出発、国際通りを(音楽とともに楽しく)歩く。牧志公園で解散。
※7月3日に東村で「ヘリパッドいらない・座り込み4周年報告会」が住民の会主催で開催されます。今回のパレードは報告会の告知を兼ねています。
高江を応援している人、やんばるの森を守りたい人、平和な暮らしを大切にしたい人…皆のアイデアを集めた手作りのデモです。お気軽にご参加下さい。
※※雨天中止です!
お問い合わせ先「たかえくぼ」sachi8refuhiyoあっとyahoo.co.jp

June 22, 2011

6月23日をどう過ごすか、抗議でしょここは。

20110622103902.jpg2005年から2006年、合意してないプロジェクト誕生の背景となった、あの頃にくりそつな、新聞の1面。並んでいる顔と政党が入れ替わったのにorだけ。怒り心頭な朝のひとときを過ごしていたら、平和な市民からの連絡が来た。
---
会員・友人の皆様へ
沖縄平和市民連絡会事務局
6/23菅首相来沖に抗議行動への参加要請(緊急)
マスコミによると、沖縄全戦没者追悼式に参加のため、菅首相が日帰りで来沖すると報じられています。
昨日(6/21)、2プラス2で沖縄への基地押しつけを決定したばかりの日本政府の頭目としての菅首相、公約を破り辺野古回帰を決めた民主党政権。どの面を提げて、沖縄全戦没者の前に出るというのだろうか・・・
緊急ではありますが、抗議の意思表示をしたいと思いますので、下記のとおりご結集下さい。

・とき:2011年6月23日(木)10時頃~
・集合場所:摩文仁の平和記念公園入口付近
・横断幕、プラカード等を各自思い思いに持参下さい。
*なお、午後からは魂魄の塔横で開催される国際反戦沖縄集会に参加しましょう。

June 21, 2011

高江ヘリパッドお断り! 辺野古新基地お断り! 7.1防衛省ど真ん前デモ

okotowariJuly1-3.jpg
高江ヘリパッドお断り! 辺野古新基地お断り! 7.1防衛省ど真ん前デモと、7月1-3日一斉アクションの呼びかけ。ぱわほーやね、いつも。

ヘリパッドいらない座り込み4周年報告会

takae4thanniversmall.jpg

日時:7月3日(日) 13:00~16:00
場所:東村農民研修施設(村営グラウンド向かい、公民会2F)

13:00~14:00は音楽イベント
出演:ユール&アミナ(西アフリカ伝統音楽と踊り)
   知久寿焼
   高江婦人会フラ(フラダンス)

14:00~16:00は報告集会
講演:前泊博盛(沖縄国際大学教授)
   ヘリパッドいらない弁護団
   真喜志好一(建築家)


あの日からもう4年もたってしまいました。その間、高江ではたくさんの新しい命が生まれました。子どもたちのためにも美しいやんばるの森を守りたい。危険な戦争の訓練はしないで、ヘリパッドは作らないで、と言い続けてきました。それでも計画は見直されることはありません。
 今年1月2月は本当に大変でした。毎日のように、防衛局員・作業員がこの静かな村にやってきてヘリパッド工事を強行しました。仕事も家事もそっちのけで止めようとしたけれど、工事は進み、森の木は切り倒されました。県民同士を争わせその悲しみを上から見て笑っている人たちがいます。7月から工事は再開されます!(あの日々がまた来るなんて・・・)。オスプレイ(事故多発の機種)がついに来年、沖縄に配備されると発表されました。
 これは高江だけの、東村だけの問題ではありません。
やんばるの、沖縄の、地球の未来をみんなで語り合いましょう。
命継ぐために。

主催:ヘリパッドいらない住民の会
TEL&FAX 0980-51-2688
http://takae.ti-da.net/

June 11, 2011

7月は京都も暑いだろうに・・・。

SN3M0077.jpg

6月13日北沢くんを丁重にお出迎え、か。ニュースに注意!

皆さんへ
辺野古新基地建設を許さない市民共同行動
北沢防衛大臣の来沖への抗議行動の案内(緊急)
今日(6/10)の対県交渉は20名の参加がありました。参加者の皆さんお疲れさまでした。
交渉の中で、今日、知事がハワイからの帰り、成田から防衛省に直行して、「オスプレイ配備反対」を言うことが明らかとなりました。そのこととの対応もあり、交渉は担当課の二人の課長の対応となりました。交渉後の参加者の集まりで、北沢来沖については「アリバイ作りの来沖にいちいち抗議の行動をとる必要はない声明を発表して無視せよ」との意見が大勢でした。ただ県民会議では「抗議の統一行動を行う」との確認でしたので、他の団体の動向も確認しようとなりました。沖縄平和運動センターでは、北沢大臣が13日(月)朝7時30分に県庁で知事会談があるとの情報があり「朝7時に県庁入り口に結集せよ」との指示を出したとのことでした。「2プラス2」に向けてのアリバイではあっても、アメリカに沖縄は「反対」との意思表示をする意義は大きいとのことでした。
平和市民連絡会・市民共同行動でも、予定どおり抗議の行動を行うことにしました。早朝の行動ですが、沖縄を愚弄するものどもを許してはなりません。結集しましょう!

集合:6月13日(月)7時~。県庁正面玄関前
※北沢がこない場合は中止。会談日時変更の際はその1時間前集合とします。二ュースに要注意!

被ばく労働を廃止して原発を止めよう!

2011.6.11 福島原発事故緊急会議(申入れプロジェクト)
詳細 http://2011shinsai.info 賛同 contact@2011.shinsai.info
tel:03-6424-5748/fax:03-6424-5749(ピープルズ・プラン研究所気付)

被ばく労働を廃止して原発を止めよう!
  ーーーーーー「電力総連」への申入れに賛同をお願いします

原発を止めるには、原発を動かす仕組みを変えるしかない。「原発モウカッテし
かたがない!」「受け入れないと生きていけない!」「放射能コワクナイ!」
「原発ベンリ!」・・・これらどうしても変えなきゃいけない仕組みのひとつに
「被ばく労働」の仕組みがある。
(続きは以下で・・・)

Continue reading "被ばく労働を廃止して原発を止めよう!" »

6月12日オスプレイとんでもない

~オスプレイの配備、とんでもない。~“論外”辺野古アセス
日時:6月12日(日) 午後4時30分~
場所:北谷町商工会館 (国道58号線から国体道路に入り、信号二つ目左側)
(資料代:500円)
報告者:桜井国俊(沖縄大学教授)
    辺野古アセスは「断じてアセスではない」
   :真喜志好一(建築家)
    日本政府が隠し続けたオスプレイ配備計画

どうも、防衛省は戦争を「災害対応」といい、国際紛争を「国際支援」というようだ。防衛省は、2010年末に策定した防衛大綱と中期防計画で「南西諸島」に部隊配備を掲げている。またまた、沖縄を「捨て石」にするつもりか。今年6月21日、日米安全保障協議委員会「2プラス2」で、普天間代替施設の位置や工法が合意され、辺野古アセスの評価書が県知事に提出されるもようである。
 しかし待てよ。位置や工法の合意は、環境影響評価の「方法書」という、まったく初期段階のことではないか。さらに、使用する航空機がオスプレイであり、方法書、準備書の段階では全く示されていないものである。
 いまや県民の意志は、辺野古移設の拒否であり、普天間の即時閉鎖だ。さらに嘉手納基地への統合には、明確に反対している。昨年に引き続き日米合意を、今年も強引に押しつけてくる政府に対して、私たちの闘いを強化していくため、このたび緊急学習会を計画しました。
ご多忙の中ですが、多くの皆さまのご参加を呼びかけます。
主催:沖縄ジュゴン環境アセスメント監視団
連絡先:090-1946-3181



OAM(沖縄オルタナティブメディア)
http://oam0.blog75.fc2.com/

OAMでは下記シンポジウムをUst中継します。登壇者の一人真喜志好一さ
んには以前番組出演していただきました。この過去のライブ映像と併せ
ぜひご覧下さい!

オスプレイ配備 脅威の背景
http://oam0.blog75.fc2.com/blog-entry-279.html

屋嘉比収の仕事展+plus

yakabisan.jpg
屋嘉比収の仕事展
「記憶を「継承する」ということは、「学びなおす」ということだ。」
 近現代の思想史を拠点として、沖縄の「土地の記憶」に根ざしながら社会に問いを発信し続けた
屋嘉比収(沖縄大学准教授・2010年死去)。彼が著し、親しんだ書物を通じて
私たちの過去・現在・未来を「学びなおす」可能性を探ってみたい。
会期:2011年5月30日~2011年6月30日
会場:沖縄大学図書館  1階 展示書架コーナー
主催:沖縄大学図書館
協力:戸邉秀明(東京経済大学専任講師)・我部聖(本学非常勤講師)
   若林千代(本学准教授/監修)
問い合わせ  
TEL:(098)832-5577 e-mail:library@okinawa-u.ac.jp


屋嘉比収の仕事展+plus
ライブラリー・トーク

日時 6月23日慰霊の日午後3時半スタート
会場 沖縄大学図書館(フリースペース)
ゲスト 宮城晴美さん(沖縄女性史)
    渡久地健さん(地理学)
    新崎盛暉さん(沖縄現代史)

Creative Commons License
This weblog is licensed under a Creative Commons License.