« April 2007 | Main | June 2007 »

May 28, 2007

金城実100M彫刻「戦争と人間」大展示会

主催:100M彫刻「戦争と人間」大展示会実行委員会
場所:読谷補助飛行場跡地(旧日本軍北飛行場滑走路側面)
期間:07年5月11日ー6月24日
参加費は基本的に各1000円
(ただし6月16日一人芝居&オカリナ演奏のみ、
 大人2000円 中高生1000円 小学生以下無料)

以下に、期間中に開催される多彩なイベントの情報があります。ご覧ください。


開催趣旨:
読谷村内で創作活動を続けている彫刻家金城実が共感する多くの人
に支えられながら、約10年かけて制作してきた彫刻「戦争と人
間」の完成を機に、感謝の意を込め一挙公開する。

「戦争と人間」は沖縄が「ヤマト」や「アメリカ」との狭間で苦悩
してきた歴史の一コマ一コマを刻んだ戦中・戦後の歴史絵巻であ
り、広大な米軍基地跡地(旧日本軍北飛行場)のただなかに展示す
ることを通して、沖縄の将来にむけた新たな息吹を吹き込む契機を
創る。

何よりも、06年12月読谷飛行場の全面返還を勝ち取った読谷村
民の長年の闘いは沖縄の基地返還運動に大きな示唆を与えるもので
あり、村民の努力に敬意を表し、その成果を民衆が共有する機会と
する。

彫刻家金城実の個性豊かな生き様とこれからの思いに接し、「沖
縄」を語り合う交流の場にする。


■5月26日(土)PM7時
民族派から見た沖縄
講師:木村三浩(一水会代表)

公式サイトに今回の講演の背景が書かれている
    ↓
http://www.takagigokko.com/kimura/view.php?blog_news_no=188


■5月27日(日)PM7時
「集団自決」の内実を問う
映画「アリランのうた」上映と講演 朴壽南(パク・スナム)
「アリランのうたーオキナワからの証言」については下記を参照
    ↓
http://eapeace.jp/web/modules/news/article.php?storyid=26

と書かれていますが最新情報では「集団自決」に関する新しい証言
を含む最新映像の上映に変更ということで必見!!


■5月29日(火)PM7時
沖縄パワーを語る
基地返還を勝ち取った読谷村を語る ー山内徳信
ルポライターが見た沖縄 ー鎌田慧


■6月1日(金)PM6時
沖縄のレジスタンスを語る
阿波根昌鴻 −謝花悦子(伊江島わびあいの里)
屋良朝苗 −石川元平(元屋良朝苗秘書)
瀬長亀次郎 −赤嶺政賢(衆議院議員)
安里清信 −崎原盛秀(元金武湾を守る会事務局長)


■6月2日(土)PM7時
月に吠える
辺野古を通して日米の企みを暴く −真喜志好一
満月コンサート まよなかしんや他


■6月9日(土)PM7時
ハンセン病への偏見と迫害の歴史を知る
映画「あつい壁」上映と講演(ハンセン病回復者)

中山節夫監督による40年前の作品の上映。もしかしたら最新作
「新・あつい壁」の上映になるかも、とのこと。 ↓
http://kumamoto.cool.ne.jp/nakayama2005827/index.html


■6月10日(日)PM7時
「集団自決」とは何かを知る
映画「ゆんたんざ沖縄」上映と講演(チビチリガマ遺族)
     ↓
http://www.cine.co.jp/php/detail.php?siglo_info_seq=33

沖縄にとって日の丸がどんな意味を持つか
私はこの映画を観て納得しました
教師から日の丸をむしりとり下水に投げ捨てる女子高生の姿は衝撃
的必見!!

■6月16日(土)PM7時
「在日」の歴史から見る 戦争と人間
新屋英子一人芝居「身世打鈴」(しんせたりょん)
鄭光均(ジョン・カンギュン)オカリナ演奏「郷里を奏る」

新屋英子さんサイト
   ↓
http://homepage3.nifty.com/nobinokai/

鄭光均さん
  ↓
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/rensai/0104tobanx/0104miki_17.html


■6月17日(日)PM7時
軍事政権・戦時体制の人権を知る
韓国政治犯良心囚 −李哲(イ・チョル)

■6月21日(木)PM7時
国家権力と冤罪事件を考える
沖縄返還密約事件を西山裁判で暴く −西山太吉(交渉中)→決
定!!絵画展示とパフォーマンス −星野修三

「渋谷事件」星野文昭・修三さんについてはこちらを
    ↓
http://www3.cnet-ta.ne.jp/f/fhoshino/Default.htm


■6月22日(金)PM7時
「恨の碑」建立1周年記念
強制連行朝鮮人軍夫の証言 −姜仁昌(カン・インチャン)
太平洋戦争犠牲者遺族会 −李熙子(イ・ヒジャ)

姜仁昌さんについてはこちらから
    ↓
http://www.qab.co.jp/01nw/06-05-26/index8.html

李熙子さんは映画「あんにょん・サヨナラ」の主人公
    ↓
http://www.gun-gun.jp/document.htm


■6月23日(土)
沖縄戦没者慰霊の日
パギやんの歌うシネマ「ほたる」

パギやん(趙博)さんサイト
    ↓
http://www.fanto.org/


■6月24日(日)PM7時
終了イベント
海勢頭豊コンサートと沖縄空手と古武道演技

DeMusik Inter.から抗議声明


日本政府による辺野古への海上自衛隊派遣と「環境現況調査」に強く抗議する!

                             DeMusik Inter.

 米海兵隊普天間飛行場のキャンプ・シュワブ沿岸部への移設問題で、那覇防衛施設
局が、同沿岸部での本格的な海域調査に着手しました。そして日本政府は、この「環
境現況調査」を強制的に実施するために、根拠も必然性も無いまま、海上自衛隊の隊
員と軍艦(海自最大級の掃海母艦)を派遣しました。また、この調査自体、環境アセ
スメント法を無視して行なわれたものです。わたしたちは、まず、この二点につい
て、政府に強く抗議します。

 今回の政府による自衛隊の派遣は、「自衛隊」が、他ならぬ「自国民」を威嚇した
り、制圧するものとして動員されたという前代未聞の暴挙であるだけでなく、昨今の
「憲法改正」を経て構想されているであろう「新日本軍」の性質を予告した事態とし
て、深刻な憂慮と危機感を持っています。

 沖縄では周知のように、第二次大戦において、米軍の攻撃のみならず、日本軍兵士
も民間人を圧迫、銃口さえ向け、少なからぬ惨劇が起こったことが今も記憶されてい
ます。しかも、今回の自衛艦の派遣が、「教科書検定」で「集団自決」の記述から
<日本軍が>という主語を消去させたという一件に引き続いて行なわれたことから
も、これが単なる技術的派遣ではなく、威圧・脅迫を目的とした攻撃的行動であるこ
とは一目瞭然であり、大きな驚きと怒りを禁じ得ません。

 そもそも基地の県内移設ということ自体、沖縄への基地の一極集中という、もとも
とある「格差」を解消するのではなく、積極的に広げて行く方向を持つ政策だといえ
ます。
 しかしまた、米軍再編の流れのなか、基地を縮小・撤退させるのではなく、沖縄の
「負担軽減」に名を借りて、巨費を投じ、アメとムチを使って、全国各地に分散させ
ようとする現政権の動向を見るならば、今回、辺野古で起ったことは、沖縄の人々だ
けでなく、広く日本全土の人々の未来を予感させる事態であるともいえます。

 沖縄では、昨年の九月に、キャンプ・シュワブ・ゲート前で、身を挺して平和を守
ろうとする者への不当な逮捕拘束という弾圧がありました。その際、わたしたちは
「イスラエルの軍事車輌の前に立ちはだかってひき殺されたNGOの女性は、明日の
私たちの姿かもしれないのです。」という抗議の声明を出しました。今回は、まさ
に、その事態が大手を振って露骨に襲いかかってきていると感じています。

 そのような意味でも、マスコミ報道の多くが、市民の側に立つのではなく、政府の
広報のような報道を流していること、…例えば、徹底した非暴力にもとづいた市民グ
ループを「反対派」とレッテル張りし、政府側へのツッコミはほとんど見られず、圧
倒的な非対称的弱者にもかかわららず、市民側の揚げ足取りにのみ汲々としているこ
と…、などに深刻な不信感を抱かずにはおれません。逆説的に言うなら、社会の木鐸
たる使命を忘れたマスコミが語らない領域にこそ、真にリアルで、新しい関係の萌芽
があるといえるでしょう。
 非暴力に徹しながら、思わぬ方向に抜け駆けていく新しい関係を信じ、今こそ想像
力を働かし、小さな声こそ大胆にあげようではありませんか!
 
 繰り返しになりますが、そもそも基地建設事業が不明確なまま行なわれた不法な調
査に、必然性も根拠もないまま海上自衛隊を派遣し、威圧的に調査を実施した政府の
暴挙、そして批判に対する非論理的な居直りは、法治主義・民主主義を全く愚弄する
ものであり、決して許すことはできません。環境現況調査を中止し、専門家、環境保
護団体、地元住民への打診が不可欠である環境アセスメント法の原則にのっとった手
続きを取ることを要求します。
 多くの方の賛同を呼びかけます。  
              (DeMusik Inter.<文責:大熊ワタル、本山謙二>)

6月5日辺野古「事前調査」抗議集会

自衛艦「ぶんご」派遣糾弾!環境汗すほう違反糾弾!
県民に銃口を向けた政府の辺野古「事前調査」抗議集会 のお知らせ

日時 2007年6月5日(火)18時00分会場 18時30分開会
場所 教育福祉会館3階大ホール
主催 基地の県内移設に反対する県民会議

May 25, 2007

大学人有志が自衛隊派遣に抗議する声明

「自衛隊の政治利用を憂慮する大学人有志」による声明が発表されました。
全文を以下にご紹介します。

安倍晋三内閣総理大臣及び
久間章生防衛大臣へ

沖縄県名護市辺野古沿岸への防衛省による自衛隊派遣に抗議する声明

 沖縄は、1945年3月から日米両軍による熾烈な戦闘のあった地であり、軍人よりも多くの民間人が命を落とした地である。この地において、今年5月18日、日本を守る自衛隊が日本国民に対峙する事態となった。私たちはこの自衛隊派遣を深く憂慮している。
 沖縄では、今、米海兵隊新基地建設のための環境アセスメント「事前調査」実施がすすめられようとしている。その事業主体である防衛省が自らの指揮下におく海上自衛隊を派遣したことは、現行の自衛隊法の枠を逸脱し、その拡大解釈につながるきわめて危険なことである。
 警察や海上保安庁に比べると強力な実力行使を可能とする自衛隊の行動には、国民に対する説明責任とそれに耐えうる慎重さが求められる。これによってこそ、政府に対する国民の信頼が育ちうるのである。自衛隊の「事前調査」への投入は、米軍再編協議における日米合意の実施において、地元・沖縄での支持を得る努力をするという政府の言葉とは、あまりにもかけ離れている。自衛隊は日本や日本国民の安全のために存在すべきであって、自衛隊が国民を抑え込む行動は、これからの日本に重大な禍根を残す暴挙である。
 防衛省による辺野古への自衛隊派遣は、(1)法的根拠を欠き、(2)地元の声を無視し、(3)自衛隊の政治利用であると考える。私たちは辺野古の基地建設に対する賛否の立場を越えて、そのことに強く抗議する。国民に対峙する「事前調査」を中止し、国民から信頼を得る方法を模索するよう強く要求する。

2007年5月24日

自衛隊の政治利用を憂慮する大学人有志

秋山勝(大学非常勤)、新垣誠(沖縄キリスト教学院大学)、石原昌家(沖縄国際大学)、稲福みき子(沖縄国際大学)、江上幹幸(沖縄国際大学)、大城渡(名桜大学)、加藤彰彦(沖縄大学)、我部政明(琉球大学)、神山繁實(沖縄キリスト教学院大学)、喜納育江(琉球大学)、黒澤亜里子(沖縄国際大学)、桜井国俊(沖縄大学)、佐藤学(沖縄国際大学)、島袋純(琉球大学)、高作正博(琉球大学)、高良鉄美(琉球大学)、鳥山淳(大学非常勤)、波平恒男(琉球大学)、西泉(沖縄大学)、宮城公子(沖縄大学)、山門健一(沖縄大学)(五十音順)

調査機器がサンゴを破壊している様子

ジュゴン保護基金委員会・ジュゴンネットワーク沖縄が那覇防衛施設局と沖縄県に申し入れをしたときの資料となった写真。クリックすると大きな画像で見られます。(提供:東恩納琢磨)

↓調査機器の鉄筋がサンゴを貫いて破壊している。

↓機器の周囲にはサンゴが着床している。着床版を設置しなくてもサンゴの着床は一目瞭然。

↓ジュゴンの通り道と言われている珊瑚礁の「クチ」に設置されたカメラ。臆病な動物と言われているジュゴンを寄せ付けないかも!?

May 23, 2007

『ゲットーを捏造する』をゆんたくする

978-4-7791-1246-1.jpg『ゲットーを捏造する』をゆんたくする会のお知らせ
トキ:5月26日(土曜日)午後3時より
トコロ:琉球大学文系総合棟7階704
    (アメリカ研究センター)
   (休日の琉大は北口の門からしか入れません。
    また文系総合棟へは、法文学部の古い建物
    から侵入し2階渡り廊下経由でお越し下さい。)
ゲスト:村田勝幸さん(北海道大学)

2005年8月某日、辺野古の海上に設置された単管やぐらの上か
らSolidarity(団結)!を叫んだと噂のロビン・ケリー氏ですが、
日本語で初めの翻訳がやっとのことで出版にこぎ着けました。
記念すべきその読書会もここ沖縄から始めましょう!心騒がせ
るこの本を手がかりとして、新しい社会運動を感知し、抵抗の
想像力を現在の沖縄につなげて、運動の実践から机上の空論ま
で、大いにゆんたくひんたくしたいと思います。

ロビン・D・G・ケリー著、村田勝幸・阿部小涼訳
『ゲットーを捏造する:アメリカにおける都市危機の表象』
(彩流社、2007年)。
http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-7791-1246-1.html

人種・階級・ジェンダーなどの連動性に注目し、都市における
労働運動や反人種主義・反性差別主義的な抵抗運動からヒップ
ホップやグラフィティ、ブレイクダンス、さらにはハリケーン・
カトリーナまでを“文化戦争”という観点から読み解く問題提起
の書。著者のロビン・D・G・ケリーは1962年生まれ。南カリ
フォルニア大学歴史学部およびアメリカ研究&エスニシティ・
プログラム兼任教授。原著は、Robin D. G. Kelley, Yo' Mama's
Disfunktional: Fighting Culture Wars in Urban America (Boston:
Beacon Press, 1998). 学術出版にもかかわらず、ニューヨーク
のアートシーンを語るのに欠かせないVillage Voice紙で、1998
年に出版された本のトップ10に選ばれたことで知られています。

     presented by 合意してないプロジェクト
     http://disagree.okinawaforum.org/

辺野古へのカンパ宛先

 辺野古では、カヌー隊、ダイバーをはじめとして、市民一人一人が集まり陸で海で徹底非暴力主義のもと新基地の建設を止めています。しかし、海上での船の燃料費、チャーター料、カヌー・船の購入費用、また海上保安庁にぶつけられてひびの入った船体の修理などの活動費は、ヘリ基地反対協議会が窓口となってカンパを募っています。

 圧倒的な防衛施設局、海上保安庁そして自衛隊の物量作戦の前に、われわれの海上での行動は健闘し、有効に働きながらも十分とはいえません。あらたな小型船の購入も課題として上がっています。どうか、辺野古に来ることができない方もカンパでの協力をお願いします。
カンパ先:  ヘリ基地反対協議会
カンパ方法: 郵便振込み
郵便振替番号:01700-7-66142
加入者名:  ヘリ基地反対協議会
呼びかけ:  海上ヘリ基地建設反対・平和と名護市政民主化を求める協議会
       (略称:ヘリ基地反対協)
       住所:沖縄県名護市大西5-5-6 電話0980(53)6992
※通信欄に「海上阻止カンパ」と記載して下さい。激励メッセージもお寄せ下さい。

辺野古への行き方/ How to go to Henoko

 辺野古には、那覇と名護より77系統名護東(辺野古)線のバスで来ることができます。
 辺野古バス停で下りたら、ガソリンスタンドと公民館の間の道をまっすぐ歩いてください。右側に橋がある三叉路を左に曲がります。小さな公園に突き当たりますので、道なりに右に進むと漁港の向かいに命を守る会の事務所があります。

 車、レンタカーでいらっしゃる方は、

沖縄自動車道「宜野座インター」 を出て左、国道329号線を北上し10数分、「久志(北)」の交差点を右折、久辺中学の横を通り、坂の下の給油所「辺野古(西)」を 右折、右側に橋がある三叉路を左に曲がり集落に入ります。集落内は小さな子どももいますので、最徐行で運転をしてください。そのまま進むと小さな公園に突き当たりますので、道なりに右に行きますと漁港の裏手に命を守る会の事務所があります。

「初めて来たのですが…」とおっしゃっていただけたら、事務局の方かどなたかが対応してくれると思います。

注意事項
※座り込みテント村の場所は漁港正面入口向かって右側、防風林の向こう側、防波堤の上です。
※辺野古漁港は車では立ち入れませんので、手前に駐車して漁港入り口まで歩いておいで下さい。
※テント村と命を守る会の往復は漁港内を歩きます。歩道を歩くようお願いします。
※集落内は、必ず徐行してください。また、集落の方、漁民の方への挨拶をお願いします。
※命を守る会事務局では、カヌー隊、ダイバーなどの受付をしています。打ち合わせ中などはご遠慮いただくこともあります。

辺野古の場所/ Henoko by Google Map

グーグルマップで見ると、辺野古はこんなところです。「命を守る会」事務所が、座り込み運動の拠点になっています。

May 21, 2007

機器設置がサンゴを破壊する様子

サンゴなどの環境を調査する機器設置がサンゴを破壊しているの図。これらの写真は、東恩納琢磨さんが準備し、今日、県庁と防衛施設局への申し入れの資料として用いられたもの。その様子と、ジュゴンネットワーク沖縄による記者会見の様子は、QABステーションQのニュース映像で配信されている。
070521_152125_M.jpg

070521_151933_M.jpg070521_152041_M.jpg
070521_152018_M.jpg

WWF(World Wide Fund for Nature) Japan Statement

Following is a reproduction of a statement by WWFJapan.
It states:
Firstly, the Ministry of Defense calls the "pre-survey" ongoing in Henoko VIOLATES Environmental Impact Assessment Law;

Secondly, the Ministry is proceeding the "pre-survey" with the details remain UNPUBLICIZED, although it is ESSENTIAL to consult experts, environmental protection agencies, and local residents in order to ascertain the best methods to adopt, causing the minimum amount of impact on the surveyed environmentsurvey; and if this "pre-survey" affects the environment, later Environmental Impact Assessments inevitablybecome INACCURATE and UNRELIABLE.

Lastly, the dispatch of members and a Maritime Self-Defense Force warship to execute a survey coercively is NOT the action of a DEMOCRATIC GOVERNMENT.

==============================================
"A Statement of Remonstration against the breach of the Environmental Impact Assessment Law by the Japanese Ministry of Defense"
WWF-Japan
==============================================

The Ministry of Defense is planning to execute a preliminary survey of the Henoko and Ooura bay, an act which runs against the Japanese Environmental Impact Assessment Law. Moreover, the Ministry is preparing to dispatch a minesweeper tender to Okinawa to aid in the survey.
WWF-Japan strongly opposes this breach of the environmental impact assessment law as well as the action of dispatching a minesweeper tender; WWF-Japan works towards the environmental conservation of the Henoko and Ooura bay, critical habitats for the Okinawan dugong. WWF-Japan hopes to maintain the environmental impact assessment law.

1.

The Ministry of Defense plans to execute a preliminary survey before processing the Environmental Impact Assessment. However, this will not be a precise or open environmental assessment, since the appropriate law-abiding procedures will not be/ have not been conducted. By surveying in chambers and not creating a methodological document of the survey as part of the preparatory court pleading and drafting of the evaluation document, the Ministry merely upholds a facade of the Environmental Impact Assessment and disregards the central meaning of the Environmental Impact Assessment Law, tantamount to tort.

2.

In order to survey the environment and wildlife to predict and evaluate the impact cause by such a development, it is essential to consult experts, environmental protection agencies, and local residents in order to ascertain the best methods to adopt, causing the minimum amount of impact on the surveyed environment. However, since the Ministry's action is non-disclosure, it is difficult to assess the validity of its investigative methods, as well as the possible influence of the instruments and devices it deploys. Therefore if this preliminary survey affects the environment, later Environmental Impact Assessments inevitably become inaccurate and unreliable.

3.

To dispatch members and a Maritime Self-Defense Force warship to execute a survey coercively is not the action of a democratic government. The Ministry of Defense should abandon the plan to dispatch a minesweeper tender and to carry out a irrelevant preliminary survey, and should instead go through the proper legal procedures pertaining to the Environmental Impact Assessment.

For inquiries please contact:
Shin-ichi Hanawa
WWF-Japan, Nature conservation division
3-1-14 Shiba Minato-ku Tokyo 105-0014 Japan
TEL.+81-3-3769-1713,FAX.+81-3-3769-1717

「海底」に設置された機器の状況

5月19日、辺野古に設置された機器の状況をカヌー隊が撮影したものです。防衛施設局が委託した民間の調査会社、海上保安庁、海上自衛隊までが投入されて行われた作業は、ずさんという言葉ではすまされない危険な状態。
P5190235.JPG
カヌー隊のパドルを機器の最上部に立てているところ。海面直下の浅瀬にあることがわかります。

P5190229.JPG
小さくて見えにくいですが、ポール状のものが海面上に突き出ています。画面奥の赤い塔は辺野古漁港から船を操舵するのに重要な航路を示す目印。
P5190214.JPG
水面に突き出たポール状のものの海面下はこのような状態。
P5190200.JPG
機器自体が水面に出てしまっている箇所もありました。画面奥に見えるのはキャンプ・シュワブです。
P5190209.JPG
カヌー隊と設置機器。機材の大きさなどの感じがわかるでしょうか。

辺野古の海に設置された機器

環境アセス法などの根拠なく「事前調査」の名目で防衛施設局によって辺野古に設置された機器類。5月19日、カヌー隊が複数箇所で撮影したものを以下に並べました。
P5190226.JPGP5190225.JPG

P5190223.JPGP5190195.JPG
P5190222.JPGP5190197.JPG

ひとりプラカード企画登場

07-05-21_18-56.jpgプラカード付きリュックをしょって自転車で風を切ってみるのも、またいとおかし。ってな感じで。皆さんもいかがでしょうか。物言わぬ市民どころか、饒舌なリュック。通勤通学のお供に。一人から始められます。

May 20, 2007

Henoko: Call for urgent action


Henoko: Call for urgent action

Almost immediately after the victory of the ruling Liberal Democratic Party candidate in the by-election for an Upper House seat on April 22nd, the Japanese government started the process of building a military facility in Henoko with a determination.

On April 24th, the Japanese Defense Facilities Administration Agency (Naha Bureau) and the Japan Coast Guard began “pre-survey” of the Marine survey of the proposed area for the new military facility in Henoko. The Rev. Natsume Taira and others in Henoko have been staging non-violent action to protest and stop the survey, but the JDFAA ships and divers far outnumbered the protestors and their canoes and boats.

JDFAA characterizes this on-going “pre-survey” as an examination of the present conditions of the area with regard to coral reef, Dugong, and other marine life. But this procedure violates the environmental assessment law that stipulates disclosure of construction methods and examination of the adequacy of the methods before finalizing the construction methods. It is only after then, such environmental survey of present conditions can be conducted. As the items of this on-going “pre-survey” seem to include what actual environmental survey of present conditions is required to examine, the adequate procedure of full and appropriate environmental assessment may not be taken in the future. Conducting this “pre-survey” undermines environmental assessment itself. The Japanese government refused to disclose details of this “pre-survey.” Construction of the military facility in Henoko can be carried out without public scrutiny, ignoring democratic participation, and even the rights of the national Diet and Okinawa Prefectural Assembly to check. People in Henoko are mounting their protest actions very carefully because they do not want anyone, including those divers hired by the government, to be injured. But on the first day of the survey, the JDFAA forced to conduct observation survey under bad weather, endangering the safety of their divers. It shows the Japanese government’s disrespect of human lives.

Today, April 27th, it is reported that the JDFAA completed the observation survey. It is now anticipated that after a series of national holidays of Golden Week, on May 7th, they will start to install survey equipments in the area. This survey has to be stopped!
Please send your protest messages to Japan Defense Facility Administration Agency (Naha Bureau)
Fax number: +81-98-866-3375

Please send your support messages to people of Henoko.

Heiwa Shimin Renrakukai (Citizens Coalition for Peace, Naha, Okinawa)
Fax:+81-98-885 8230

Conference Opposing Heliport Construction (Nago, Okinawa)
Fax: +81-980-53-6992

Kozue Akibayashi

EA-US-Puerto Rico Women's Network Against Militarism (Japan)

May 18, 2007

Japanese Government Aggression in Henoko Strengthens Local Resistance

Japanese Minister of Defense Fumio Kyuma said today in a national
parliament committee session, "the Japanese Maritime Self Defense Forces
in Henoko might do a 'pre-survey' on behalf of private contractors in
the event they have difficulties with interrupters." The Ministry of
Defense had until now kept silent regarding the mission of the Japanese
Maritime Self Defense Forces in Henoko, Okinawa, but Kyuma's words
indicate the possibility of actual involvement of the JMSDF in the
construction of the new U.S. off-shore military base in Henoko. He
continued, "we will take appropriate measures." His remarks revealed the
Japanese government's eagerness to press ahead with construction of the
base.

This shows the government's increasing concern about the base opposition
movement's unity and power. Otherwise, why would the government send the
army to confront people protesting with small canoes? The government
also should know that increasing numbers of people in Japan and around
the world are joining in solidarity with the people in Henoko.

This aggression of the government has in fact prompted more people to
stand up. In Kure, Hiroshima, mother port of the Japanese Maritime Self
Defense ship, 'Bungo,' people demonstrated yesterday in front of the
Kure JMSDF District Headquarters. "I cannot contain the resentment
emerging from the bottom of my heart about the government's
insensitivity" said Ichiro Yuasa, a member of Peace Link
Hiroshima-Kure-Iwakuni, who has been fighting against the overseas
dispatch of the JSDF. In Tokyo, a demonstration in front of the Ministry
of Defense is planned for May 19.

Back in Henoko, an urgent call for mobilization was made to stop the
set-up of a construction supply station in the Henoko fishing port. Some
reports say the set-up process will start in a matter of hours, and
people are maintaining a vigil through the night.

Please take action for Henkoko!
http://okinawaforum.org/disagreeblog/2007/05/urgent_call_for_henoko_okinawa.html#more


Hikaru Kasahara(Asian Peace Alliance[APA] Japan)

May 17, 2007

本日17日夜アクション

本日夜から深夜に作業ヤードを設置するとの情報で、夜の辺野古でもアクション続行の呼びかけが届きました。平日昼間に参加できずにわじわじーしている皆さん、チャンス到来!
●辺野古からの緊急情報 http://henoko.jp/info/
●ちゅら海をまもれ!沖縄・辺野古で座り込み中! http://blog.livedoor.jp/kitihantai555/
●基地建設阻止 http://henoko.jp/fromhenoko/

辺野古への行き方

●辺野古には、那覇と名護より77番のバスで来ることができます。
詳しくはhttp://www.rosenbus.com/から路線バスの沖縄バス、77系統名護東(辺野古)線をご覧下さい。
辺野古バス停で下りたら、海の方まで川沿いに歩いてください。
漁港前の防風林を越えて防波堤に出たところが座り込みのためのテントです。
途中、命を守る会への案内看板もあります。そちらからでもテント村に行けます。
●車、レンタカーでいらっしゃる方は、沖縄自動車道「宜野座インター」を出て左、国道329号線を北上し10数分、「久志(北)」の交差点を左折、久辺中学の横を通り、坂の下の給油所「辺野古(西)」を右折、川沿いに海に向かいます。辺野古漁港は立ち入れませんので、手前に駐車して漁港入り口までおいで下さい。テント村の場所は漁港入り口向かって右側、防風林の向こう側、防波堤の上です。
http://maps.google.com/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&msa=0&msid=103923869324195530216.000001129933ae3b29d75

May 16, 2007

辺野古からの緊急呼びかけに応える方法

辺野古浜通信は以下のように呼びかけています。
現地に駆けつける方法も、いまいる場所からできる参加方法もあります。

◎参加のお願い
 辺野古では「座りこみ参加」と共に
 ・カヌーに乗れる方
 ・ダイビングまたはシュノーケリングが出来る方
 ・船長(船舶免許拾得者)
 ・船への同乗者(カヌーの安全確認、作業の監視、作業員への語りかけの為)を探しています。
◎市民としての声を届けるお願い
(1)抗議メール、FAX、電話のお願い
(2)新聞への呼びかけ、抗議、投稿のお願い


<辺野古浜通信より転載>

◎参加のお願い
 辺野古では「座りこみ参加」と共に
 ・カヌーに乗れる方
 ・ダイビングまたはシュノーケリングが出来る方
 ・船長(船舶免許拾得者)
 ・船への同乗者(カヌーの安全確認、作業の監視、作業員への語りかけの為)を探しています。

特に船への同乗は免許や経験に関係なく、朝早くに来てさえいただければ出来ることですが、カヌー隊、船長にとってはとても頼もしい助けになり、海上に出ているダイバー、カヌーへの暴行が行われることの抑制となります。ぜひ参加してください。

・・・・・・・・・・・
◎市民としての声を届けるお願い
(1)抗議メール、FAX、電話のお願い
(2)新聞への呼びかけ、抗議、投稿のお願い

 乱暴な文章や、恫喝するような電話、誹謗中傷などは全て「暴力」です。暴力に反対という意志を持つならあくまでも「丁寧に抗議の意志を伝える」ことに徹してください。
 殴る蹴るだけが暴力ではありません。私たちは絶対に暴力をふるってはなりません。「暴力が呼ぶものは暴力しかない」ことを知っている人たちが辺野古で阻止行動に加わっているのです。

 最後に、文例を載せています。

(1)抗議メール、FAX、電話のお願い
「防衛省」
infomod@mod.go.jp
「海上自衛隊」
mso-cadv@ic.jmsdf.go.jp
「那覇防衛施設局」
〒900-8574
那覇市前島3丁目25-1
電話・fax 098-868-0174から9 広報室(内線233から235)
「第十一管区海上保安本部」
〒900-8547
那覇市港町2111 那覇港湾合同庁舎
098-867-0118
E-mail:soumu-11@kaiho.mlit.go.jp


(2)新聞への呼びかけ、抗議、投稿のお願い
 全国ネットのマスメディアがこれだけ重要なことに対して、ほとんど取り上げていないことに不気味さと無責任さを感じます。それぞれの購読する新聞へ、抗議の電話やFAX、投稿を行い、マスコミの使命を果たさせてください。

読売新聞
https://app.yomiuri.co.jp/form/index.php
朝日新聞
http://www.asahi.com/reference/form.html
毎日新聞
https://form.mainichi.co.jp/toiawase/
日本経済新聞
webmaster@nikkei.co.jp
産経新聞
u-service@sankei.co.jp
東京新聞(政治ホットライン)
https://cgi2.chunichi.co.jp/tko/hotline/form.shtml
日刊現代
http://gendai.net/?m=infotoiawase
新聞赤旗
hensyukoe@jcp.or.jp
共同通信社
feedback@kyodonews.jp
時事通信社
https://www2.jiji.com/f/enq/form.php?pid=company
NHK(その他の意見・要望)NHKは400文字以内にしないと送れません。
https://www.nhk.or.jp/css/goiken/bangumi.html
日本テレビ(全般に関する)
https://www1.ntv.co.jp/staff/form.html
フジテレビ
https://wwws.fujitv.co.jp/safe/red_mpl/response/res_form.cgi?type=resother&flash=1
テレビ朝日報道ステーション
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/contents/opinion/index_see.html
テレビ東京
https://www2.tv-tokyo.co.jp/main/goiken.php

●沖縄のマスコミ
 また沖縄の新聞、テレビ、ラジオにも読書欄への投稿をお願いします。
?特に沖縄でさえ報道の現場は、さまざまな重圧に晒されています。取材者や報道したことに対する賛辞や応援のメッセージもお願いします。

投稿は400文字、住所、使命、年齢、職業、電話番号明記
沖縄タイムス:098-860-3486 opinion@okinawatimes.co.jp
琉球新報:098-865-5234 koe@ryuukyushimpo.co.jp

沖縄タイムス
098-860-3663 fax860-3664
dokusha@okinawatimes.co.jp
henshu@okinawatimes.co.jp

琉球新報
〒900-8525 沖縄県那覇市天久905
TEL(代表):098(865)5111
FAX:098(861)6444

琉球朝日放送 QAB
本社  〒900-8510 沖縄県那覇市久茂地2-3-1
TEL( 098)860-1199  /  FAX (098)860-1831

沖縄テレビ放送 OTV
沖縄県那覇市久茂地 1-2-20
TEL 098-863-2111
番組について bangumi@otv.co.jp
ご意見 webmaster@otv.co.jp

RBC
〒900-8711沖縄県那覇市久茂地2-3-1
TEL(098)867-215
報道部:098-860-2063
news@rbc-ryukyu.co.jp


◆文例
文例はそれぞれでお考えいただければ幸いですが、以下のようなことを加味して訴えていただきたいと思います。
「自衛隊が出動するということは『国民に銃を向ける行為』と同じであり、人殺しのプロフェッショナルを使っての脅しです。」
「自衛隊を沖縄に差し向けるということは『沖縄戦』を再び繰り返すことです。」
「現況調査は新基地建設の第一歩であり、環境保護目的ではなく、結局は美しい辺野古の海を埋めるためにどうすればいいかを探ることが目的です。」
「大量動員の調査や機材設置で海域の環境を変えてしまえば、ジュゴンを含め多くの貴重な生物たちの生きる場を奪うことになります。」
「現況調査は日本を戦争出来る国にし、世界的批判を浴びているアメリカにとことん加担し、一部の人たちの金儲けの手助けをすることです。」
「ジュゴンは国際保護動物であり、環境省が年内にも絶滅危惧種に指定しようとしているのに、政府が積極的にジュゴンの生息域を奪おうとする行為は矛盾しています。」
「そもそも基地建設事業が不明確なまま環境アセスメント法でいう「方法書」も公開せずに実施する事前現況調査は、環境アセスメント法の趣旨に反する言わば脱法行為です。」
「海上自衛隊は、法律的根拠も明確にせず国民に知らせずに掃海母艦を出動させ、米軍基地キャンプシュワブ周辺海域で、事前現況調査を強行しようとしています。」
「もともと普天間は、無条件に閉鎖するべきもので、移設を口実に日本政府予算で辺野古に新しい基地を造ること(沖縄負担強化)も全く間違っていると思います。」
「貴社ではまだこのことを報道されていないようですが、是非ともこの事実を確認し、広く報道し、政府を追求することを要望します。」

辺野古から緊急呼びかけ


●辺野古からの緊急情報 http://henoko.jp/info/
●基地建設阻止 http://henoko.jp/fromhenoko/
現場からのブログ(こちらの情報が最速。ただし、本当に緊急の時は書き込めません)
●ちゅら海をまもれ!沖縄・辺野古で座り込み中! http://blog.livedoor.jp/kitihantai555/

Yです。
明日早朝、夜明け前にへのこに向かってください!
緊急速報ではシュワブ内の施設局の建物に明かりがついています。漁港には作業ヤードが作られ、漁船はチャーターに備えて陸からおろされています。ついに作業が開始されてしまいます!
今日の様子は、浜通信を転送します。
今まで、誰かのためではなく、それぞれ自分の、そして世界中の全ての人のために共に闘いましょうといった語り口でしたが、「私を助けてください!」という切実な言葉は、やはり圧倒的な物量作業に抗するにはあまりに現地の人々が心許なく孤立してしまいかねない状況からのSOSです!この状況を知った以上は傍観しないでください!一部の人がどんなに強い精神力で挑もうと、今のままでは権利の物理力に一掃されてしまいます。たくさんの想いを非暴力・非暴言の座り込み、阻止で行動につなげてください!お願いします!!!

<辺野古浜通信ー24から転載>
明日はいよいよ調査機材の設置が始まります。
辺野古漁港に作業ヤードが作られようとしています。

辺野古に来てください。たくさん来てください。急いできてください。多くの人に呼びかけてください。


私も自衛隊が出動があまりにも馬鹿げているし、怖いのでこのことを日本中に発信してきました。
けれど、自衛隊が来ようが来まいが今の辺野古には関係ありません。
地元報道によると明日、調査着手の予定です。

これは圧倒的な力による市民の排除であることには変わりありません。
70年にわたって戦時下に於かれている沖縄島を癒しの島というベールに包み、アメリカに言いように支配されている日本島を美しい国という偽りにつつみ、平和を求める市民を虫けらのように叩きつぶしにかかることが、市民の意思を代行する機関(日本政府)のすることでしょうか?

私は明日が来るのが怖くてたまりません。
どうか助けてください。

自衛隊についての情報は、今日昼、HPに書き込んだとおりです。以下採録します。
http://henoko.jp/info/
http://henoko.jp/fromhenoko/
「海上自衛隊の掃海母艦「ぶんご」が紀伊半島沖で待機していることが確認されました。行動として非常に不自然なものを感じていました。もしかすると米軍再編特措法の国会審議・通過を待っているのではないかという情報があります。この法案が成立してしまえば憲法を含む各法律や、自治体の権限をも越える力が発動されてしまいます。事前調査に自衛隊が関わるとみていましたが、ここに来て最悪のシナリオが浮かび上がって来たことになります。つまり「アセス無しでいきなり工事着手」という事態が十分起こりえることになるのです。防衛「省」の「市民の安全を考えて自衛隊を導入し、粛々と作業を進めている」というような言い分も想像出来ます。「ぶんご」の出動は海上自衛隊司令部の命令ではなく、防衛施設局の要請に応えて一部隊が動いたということらしいので、今回引き返すにしても「一部隊」の責任として簡単に片付けられてしまうこともありえます。いずれにしても施設局は明日作業強行の予定ですので、辺野古では阻止行動の準備を整えています。このことを皆に知らせ、是非駆けつけてください。また米軍再編特措法含めてここ1〜2週間ぐらいで事態が最悪の方法に向かう可能性が十分にあります。注意深く情報をみて、辺野古に注目してください。」

この日米安全保障条約に基づく米軍再編関連特措法が憲法より上位の法律であり、自衛隊を使うこと、ただでさえ不十分なアセス調査さえぶっ飛ばして埋め立てを始めることができるなどとは知りませんでした。
今日も、沖縄にはいないはずの海上自衛隊のヘリが飛来し、いつもはこちらを飛ばない陸上自衛隊のヘリが頭上を旋回していました。


陸上でも4年前の初めての市民による、非暴力による、座り込みによって中止された作業ヤード建設がまた始まります。
座るだけです。誰でもできます。とにかく沢山の人が必要です。
行けない方は、誰か派遣してください。

4年前は防衛施設局の事務所と共に米軍基地内、キャンプシュワブ内に設置した作業ヤードを再びこちらに持ってくると言うことは、相当な決意です。今度は逮捕者を出して「過激」な印象をつくり、徐々に味方に付けつつある地元マスコミと一緒に、一気に建設へと進めるつもりかも知れません。
http://www.okinawatimes.co.jp/

最後に、このところ辺野古には少しずつ、この長い座り込みに参加した人たちが戻ってきてくれたことが唯一の救いです。
それでもまだ、人が足りません。たすけてください。


現地の動きによっては、配信が滞ることがあります。下記ブログから状況を確認してください。
辺野古からの情報をまとめて緊急発進と分析を行っている
●辺野古からの緊急情報 http://henoko.jp/info/
●基地建設阻止 http://henoko.jp/fromhenoko/
現場からのブログ(こちらの情報が最速。ただし、本当に緊急の時は書き込めません)
●ちゅら海をまもれ!沖縄・辺野古で座り込み中! http://blog.livedoor.jp/kitihantai555/

[Urgent Call for Henoko, Okinawa]

"Japanese Government points a gun at Okinawans for the first time since World War II."

There are reports that the survey will start ON MAY 16 and WE CALL YOU TO SEND YOUR MESSAGE OF DISAPPROVAL.

[Urgent Call for Henoko, Okinawa]
"Japanese Government points a gun at Okinawans for the first time since World War II."

According to news reports, the Japanese Government has dispatched the Japan Maritime Self Defense Force ship "Bungo" to Henoko, Okinawa. Bungo is a gun boat and minesweeper equipped with divers. It is reported the members of Maritime Self Defense Force will assist private contractors in the environmental “pre-survey” for the military off-shore base at Henoko. The environmental assessment is an initiative of the Defense Facility Administration Bureau. Local groups and media, including T.V. Okinawa have noted that the Maritime Self Defense Force involvement in the Bureau’s activity here is extremely unusual.

The details of the Maritime mission in Henoko remain unannounced. Although Yasuhisa Shiozaki, Chief Cabinet Secretary, said the Maritime Self Defense Force in Henoko is not tasked with suppression of local base opposition, Okinawans suffering from the U.S. presence and the Japanese government’s discriminatory policies reacted with anger. In the early morning of May 14, about 300 people gathered at Henoko beach in the heavy rain. An 80 year-old man from Nago city did not hesitate to show his disapproval, “this act is a part of oppression against Okinawa by the Japanese military once again.” Mr. Natsume Taira, a chief of the local base opposition’s canoe team remained confident , “We will continue to fight to stop the construction of the military base, which aims to kill people in this region and elsewhere.”

The international anti-base community also has their eye on the people’s struggle in Henoko. Ms. Corason Fabros from the International Network for the Abolition of Foreign Military Bases, Ms. Debbie Quinata from the Guam indigenous people’s movement, Ms. Jun Jungsuk from SPARK (Solidarity for Peace and Reunification of Korea) all participated in the morning gathering in Henoko to deliver their strong solidarity, and pledged their support for the Henoko Struggle.

In the evening , some 100 people joined the “Abolition of Military Bases In Asia“ event organized by the Okinawa Citizens Coalition for Peace, in Naha City. Mr. Hiroshi Ashitomi, co-president of the Conference Opposing Heliport Construction, said “This act clearly shows how desperate the Japanese government is to make the new U.S. military base in Henoko against the wishes of the Okinawan people. This is a mess, Japanese democracy is rotting away.”

There are reports that the survey will start ON MAY 16 and WE CALL YOU TO SEND YOUR MESSAGE OF DISAPPROVAL.
----------------------------------------------------
Corazon Fabros (The International Network to Abolish Foreign Military Base)
Debbie Quinata (The Chamoru Nation)
Hikaru Kasahara (The Asian Peace Alliance [APA] Japan)
Ju Jeong Suk (Solidarity for Peace and Reunification of Korea[SPARK])
----------------------------------------------------

1, Email, Fax, Phone statements of disapproval to the Japanese Government sending Japan Maritime Self Defense Force(JMSDF) to Henoko.

Japan Maritime Self Defense Force(JMSDF)
Tel: +81-3-3268-3111 Email: mso-cadv@ic.jmsdf.go.jp
Japan Defense Facility Administration Agency (Naha Bureau)
Email: mso-cadv@ic.jmsdf.go.jp Tel: +81-98-868-0174
Fax: +81-98-866-3375

Ministry of Defense
Tel: +81-3-5366-3111
Email: infomod@mod.go.jp

Japan Coast Guard, 11 Region Headquarter
Tel: +81-98-867-0118 E-mail:soumu-11@kaiho.mlit.go.jp

U.S. Councilor Office, Naha, Okinawa
+81-98-876-4211

U.S. Embassy in Tokyo Tel: +3-3224-5000

2, Send your solidarity message to Henoko people
Heiwa Shimin Renrakukai (Citizens Coalition for Peace, Naha, Okinawa)
Fax:+81-98-885 8230

Conference Opposing Heliport Construction (Nago, Okinawa)
Fax: +81-980-53-6992

3, Contributions to newspapers
Yomiuri
https://app.yomiuri.co.jp/form/index.php
Asahi
http://www.asahi.com/reference/form.html
Mainichi
https://form.mainichi.co.jp/toiawase/
Nihon Keizai (Nihon Business)
webmaster@nikkei.co.jp
Sankei
u-service@sankei.co.jp
Tokyo Shinbun
https://cgi2.chunichi.co.jp/tko/hotline/form.shtml
Nikkan Gendai
http://gendai.net/?m=infotoiawase
Shinbun Akahata
hensyukoe@jcp.or.jp
Kyodo Tsushin
feedback@kyodonews.jp
Jiji Tsushin
https://www2.jiji.com/f/enq/form.php?pid=company
NHK [less than 400 words] https://www.nhk.or.jp/css/goiken/bangumi.html Nihon TV https://www1.ntv.co.jp/staff/form.html Fuji TV https://wwws.fujitv.co.jp/safe/red_mpl/response/res_form.cgi?
TV Asahi Hodo Station
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/contents/opinion/index_see.html
TV Tokyo
https://www2.tv-tokyo.co.jp/main/goiken.php

Okinawa Newspapers (less than 400 words)
Okinawa Times opinion@okinawatimes.co.jp Ryukyu Shimpo koe@ryuukyushimpo.co.jp
4, Contact person of this matter
Ms. Suzuyo Takazato (Citizens Coalition for Peace, Naha, Okinawa)
Mobile number: +81-90-3072-0672
Fax: +81-98-864-1539