« May 2008 | Main | July 2008 »

June 22, 2008

PMF08 from 辺野古

ピー
スミュージックフェスタfrom辺野古'08 in上野

June 18, 2008

6月29日高江座り込み1周年報告会

NEW! 末尾に送迎バスのインフォ追記しました。
continue readingをクリック!

takae.jpg高江座り込み1周年報告会
(右画像をクリックするとフライヤーDL出来ます。PDF約1MB)
2008年6月29日(日)  14:00-16:00
東村農民研修施設(東村平良郵便局向い)
主催:ヘリパッドいらない住民の会

盛りだくさんの内容は例えば・・・
+住民の会から現状報告
+DVD上映
+座込み参加者リレートーク
+ライヴ!カクマクシャカ
http://kakumakushaka.com/
メッセージ性の強い音楽で全国的に活躍する具志川出身のミュージシャン。
読谷出身の知花竜海さん(DUTY FREE SHOPP.)も駆けつけてくれます。

詳細は「やんばる東村高江の現状」blog


お問い合わせは・・・ヘリパッドいらない住民の会まで
Cell : 090-9789-6396
TEL&FAX : 0980-51-2688
info@nohelipadtakae.org

遠方で駆けつけたいけど!という皆さん、カンパをどうぞ宜しくお願いします
郵便振替 01780-1-65612
払込先名義 ブロッコリーの森を守る会


作業開始目前!
豊かな自然を子供たちに残したい!

沖縄県北部に位置するヤンバル。その中でも豊かな自然が残る東村高江区に、新たに6カ所米軍のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)を建設しようと工事が開始されました。心豊かで静かな生活とそこで暮らす人々の安全、安心な暮らしを守ろうと、住民がヘリパッド建設に反対する座り込みをはじめてから1年。

住民たちの小さな力と、国内外から沢山の方々の支援やご協力により、建設を止める事ができています。現在3月から工事が一時中断していますが、7月からまた再開!

なんとしてでも止めたい!
これ以上戦争の加担はしたくない!

作業の再開を目前に住民の会がこの1年の現場報告と共に、一人でも多くの方の座り込みなど建設を止めるためのご協力をお願いします。

2008年6月
ヘリパッドいらない住民の会


<追記>平和市民連絡会が那覇往復のバスを出します!
ガソリン代高騰のおり、のり合わせしたいけどどうしよう、とか、
免許がないので誰か乗せてほしいな、とか、お困りのみなさま。
当日、平和な市民が那覇よりバスを出します。わーい!
ふるってご参加くださいね。

(以下、転送歓迎)

1.出発日時:6月29日(日)
午前10時30分(うちなータイム却下。遅れると、置いていかれる可能性も!?)
2.集合場所:県庁前の「県民広場」
3.バス料金:往復で1000円(1人当たり)
 定員60名
4.那覇・名護間高速のバス停留所でも、乗車は可能です。
 (例、幸地バス停や琉大前バス停等)
5.乗車希望者は、事前に必ず電話で申し込んでください。
6.申し込み先
城間:080-1780-6598
長嶺:090-2712-6486
7.帰りの時間:東村平良発午後4時
那覇の県民広場には午後7時着の予定です。

June 17, 2008

比嘉豊光写真展×ドキュメンタリ「それは島」×シンポ@佐喜真美術館

●比嘉豊光写真展 わった〜「島クトゥバで語る戦世」
6月4日[水]〜6月30日[月]
●シンポジウムと上映会〜沖縄戦から見えるアジア、アジアから見える沖縄戦〜
6月21日[土] 15:00−19:00
参加費:一般 1,000円/中高大 800円/
    友の会会員 500円 ※入館料込み
【第I部 ドキュメンタリー上映】 15:00−16:30
『それは島−集団自決の一つの考察−』 間宮則夫(日本/1971年/モノクロ/81分)
【第II部 シンポジウム】17:00−19:00
詳細は佐喜真美術館Webにてご確認下さい。

6月21日キャンドルナイト@美浜観覧車(今年も消します!)

★カクマクシャカ★すべりだい★SOUTH★バーボンズ(激レアなアコースティックライブ!!)★リーダーえりとピンク&ブルー★マハロ(フラダンス)★クラウンぶんぶん★BMXショーなど盛り沢山!!
皆さん今度の土曜日は、二酸化炭素を少なめにして、美浜まで!
■6/21(土/夏至)『キャンドルナイトOKINAWA2008』
18:00~22:00@美浜観覧車(今年も消します!)
★CNO公式サイト→http://kakumakushaka.com/CNO
★mixiコミュ→http://mixi.jp/view_event.pl?id=31427993&comm_id=1367500

6月16日-21日「こんにちは泡瀬干潟」

080616_1629~01.jpg小橋川共男写真展
「こんちは泡瀬干潟」

6月16日〜6月21日(土)
場所:沖縄大学ギャラリー(那覇市国場)
時間:午前11時から午後8時

ようこそ泡瀬干潟へ

展示の写真は2001年4月、初めて撮影した一部と2002年1月〜2008年3月まで撮影した中から構成しました(新種、新産種の生き物たちは、発見者・専門家の提供写真です)。
最初、私も泡瀬干潟のことを全く知りませんでした。

護岸から見て、黒っぽくて汚い海だなというのが第一印象です。しかし、それは大きなマチガイ。ひとたび海の中へ目を転ずれば驚きの世界。生命があふれていたのです。まさに灯台もと暗し。水深わずか1メートル前後の水中ワールドに宝物があったのです。
今日は泡瀬干潟をゆっくりと泳ぎ、歩いてください。そして、生き物たちが何を語りかけているのか考える一助になれば幸いです。
小橋川共男

June 09, 2008

植物図鑑を片手に

shokubutsuzukan.jpg
やんばるの森のなかの集落、高江に足を運んでみませんか。貴重種とか、絶滅危惧種とか、いろいろあるけれども、自生する草木はそれぞれの美しさがあり、発見の悦び愉しみがあります。こればっかりは、辺戸岬まで飛ばす途中で通過するだけの車のなかからは味わえない。もうすぐ、座り込み開始から1年。6月29日には、1周年を分かち合い、さらに多くの人たちに呼びかけるためのイベントも計画中のようです。詳細は判ったらこちらでもご紹介します。