« May 2007 | Main | July 2007 »

June 20, 2007

7月15日「ゆんたく集会・辺野古・大浦湾の自然と米軍基地建設」

dugonnohi.jpgゆんたく集会
辺野古・大浦湾の自然と米軍基地建設
−防衛省調査が自然を破壊する−
主催:辺野古・大浦湾NGO会議
日 時:2007年7月15日(日) 
    13:00開場,13:30開会,17:00閉会
場 所:沖縄大学 3号館101教室
    (那覇市字国場555番地)
http://www.okinawa-u.ac.jp/shisetsuAccess.php
参加費:無料

趣旨:辺野古および大浦湾は,サンゴ礁と海草藻場が発達している海域です.こ
こには絶滅のおそれのあるジュゴンをはじめ,多くの野生生物が生育・生息して
います.地域の人々にとっても,日々の暮らしを支え文化を育んできた大切な環
境です.しかし,日本政府は,米軍基地建設のために非公開の環境現況調査(事
前調査)を強行しています.この集会では,辺野古と大浦湾の自然と生物,地域
について学び,自然と地域社会の結びつきを想い,米軍基地建設,事前調査等の
問題について考えます.


プログラム
●講演・報告
ジュゴンの現状について(細川太郎・ジュゴンネットワーク沖縄)
ジャングサウォッチと大浦湾調査の結果から(小林愛・日本自然保護協会)
サンゴの生態と事前調査の問題点(安部真理子・沖縄リーフチェック研究会)
米軍基地建設と事前調査の問題(花輪伸一・WWFジャパン)
適正な環境アセスメントの実施を求める(吉川秀樹・市民アセスなご)
ジュゴンの食みあとモニタリング調査隊「チーム・マンタ」
(鈴木雅子・北限のジュゴンを見守る会)
ジュゴンの名前を募集します(東恩納琢磨・じゅごんの里)
国際ジュゴン年を創ろう(蜷川義章・ジュゴン保護キャンペーンセンター)
地域社会を壊す基地建設(浦島悦子・フリーライター)
●スライド・ビデオ上映
辺野古・大浦湾の自然と生物
(東恩納琢磨・ジュゴン保護基金,棚原盛秀・ジュゴンネットワーク沖縄)
●ジュゴンの歌
海勢頭豊

辺野古・大浦湾NGO会議
WWFジャパン,(財)日本自然保護協会,沖縄リーフチェック研究会,ジュゴン
保護基金委員会,ジュゴンネットワーク沖縄,北限のジュゴンを見守る会,ジュ
ゴン保護キャンペーンセンター,市民アセスなご,じゅごんの里

問い合わせ先
花輪伸一 WWFジャパン自然保護室
〒105-0014東京都港区芝3-1-14
TEL.03-3769-1713,FAX.03-3769-1717
hanawa@wwf.or.jp

合意してない「辺野古で話そう」企画

「WAVE ON辺野古!ついでにアクション発表会」開催します。
6月30日(土) 午後12時半
琉球大学法文学部駐車場集合
    ↓
乗り合わせて辺野古へGO!
    ↓
辺野古の座り込みテント村で、前日のシンポジウムでしゃべったこと、しゃべりきれなかったことなどをわいわい語ります。

1)みなさんが自分の「現場」で実践中のアクションを、ぜひご紹介下さい。
2)乗り合い車を出せる方はぜひお願いします。

6月29日合意してない「辺野古のことを話そう」企画

「辺野古のことを話そう!シンポジウム」開催します。

6月29日(金) 午後6時〜9時
琉球大学法文学部新棟1階114教室
パネリスト:高作正博・新城郁夫・阿部小涼

熱烈歓迎系です☆

June 11, 2007

6月17日(日)高江ヘリパッド集会@東村営グラウンド

お知らせです。
 6月17日(日)、高江ヘリパッド集会@東村営グラウンド。なはブロッコリーが、弱小ながらも蛮勇をふるって、那覇&宜野湾市から出発するバス二台をチャーターしました。60人定員です。予約先着順。出発は早めの時間ですが、バスのなかで平和な市民ガイドつき。さらに、早めの到着後は、ヘリパッド建設予定地見学ツアーや、東村で用意する美味弁当など楽しい企画があります。那覇から出るバスは、真喜志好一親方の、電脳紙芝居も見れますよ♪

 とにかく、NHKがあんなさびしー番組を作ってしまうのも、ヘリパッド問題が全県化・全国化していないのがいけなくて、この集会に大勢集まることで、区民総意で反対決議している高江の人たちを、励まし、こころを一緒にしてることを示すことができるのです。高江を囲む6つのヘリパッド、これはもう「いじめ」であり、人権問題です。バスはまだまだ席があります。早めの予約をお願いします。

集会:やんばるへのヘリパッド建設(7月着工)やめよう!集会
6月17日(日)午後2時30分
東村営グラウンド(東村平良、郵便局より北へ100m)東村の道の駅の隣です。
高江の仲嶺区長の報告。高江区民の報告。国会議員の挨拶。などなど。

なはブロッコリーのチャーターバス
* 那覇コース
県民ひろば(県庁前)9:00
高速那覇インター入り口バス停 9:20
東村へ

* 中部コース
宜野湾市役所 9:00
沖縄市胡屋バス停 9:30
東村へ

参加費 1000円 学生は500円
お弁当(要予約) 500円

バスの乗り込み場所は相談可能です。
お申し込み 098−833−5685(fax兼)
留守電になってますので、参加人数と連絡先を入れてください。

<高江のヘリパッド計画の法律違反について>
 沖縄県のアセス条令では「ヘリポート」の設置はアセスの対象としています。しかし、国も県も納得できる合理的な説明はないまま、「ヘリポート」と「ヘリパッド」とは違う、と口裏を合わせてアセス法を逃れ、自主的なアセスと称して進めてきました。

 そして手続きの途中で、ヘリパッドの一つから宇嘉川川口に向けて数百メートルの「歩行ルート」を新たに示しました。兵士の軍靴が亜熱帯の森を踏み荒らすことになりますが、歩行ルート周辺の環境調査は行なわれていません。そこはヤンバルクイナの鳴き声が聞こえるなど、自然度が高いところといわれています。

 また、これまでの手続では示されていなかったところを新たにヘリパッドへの進入路として説明しています。

 アセス法では、「対象事業の目的及び内容を修正しようとする場合」は、手続の最初の段階、「方法書」の縦覧からやり直すことと定められています。日本政府はこの指摘に答えないまま、梅雨明けから工事に取り掛かるとしています。

 アセス法には罰則規定がないため国を訴えることが難しいというのですが、国民は「違法な工事はやめてください」と主張する権利があります。

June 10, 2007

Henoko June 9th and 10th

On June 9th, the Japanese government resumed its illegal 'pre-survey' sea-bed construction work for a new U.S. military base at Henoko, in Okinawa. The work has been conducted for 20 days since May 20. The government's determination to proceed with this act in violation of the Environmental Impact Assessment Law is bad enough; that Prime Minister Shinzo Abe's government would resume their work without a single word of explanation regarding damage the work has caused to living coral shows a social and environmental irresponsibility that is totally unacceptable.

According to Okinawa Times, in early morning on June 9 private working ships and alert ships hired by the Defense Facility Administration's Naha Bureau started their work under guard by the Japan Coast Guard's patrol boats and rubber rafts. The protesters that had kept their night vigil for the last weeks at Henoko beach quickly responded to this. However, their ships once again were stopped for an hour by the Coast Guard and were subjected to inspections as had happened in May.

The protesters in canoes dispersed at the work's marker buoys and, it was reported, at most of the points they succeeded in stopping the construction work with non-violent action, such scuba diving to the sea bed and laying their bodies across the work sites.

The same evening in Tokyo, a meeting room was flooded with more than 200 people who came to hear about the struggle against the base construction. One of the speakers was Tokushin Yamauchi, a peace activist and former Yomitan Village Chief. Yamauchi told the audience, "If an individual destroys the environment, it is the responsibility of the government to come and addresses it. This does not mean, however, that a government may destroy the environment themselves. Both the Japan-U.S. Security Pact and the Japan-U.S. Status-of-Forces Agreement were schemes made by human being. If human beings work seriously, schemes can be changed. Perhaps a single person cannot fight alone, but the fight begins with a single person."

It is being reported the construction work is ongoing at this moment, as are protests.

Please take action for Henkoko!
http://okinawaforum.org/disagreeblog/2007/05/urgent_call_for_henoko_okinawa.html#more


[Reference]
Regarding the illegality of the contruction-setting work by the Japanese government, see the following statement by WWF Japan.
http://www.wwf.or.jp/news/press/2007/p07051401.htm

Hikaru Kasahara (Asian Peace Alliance [APA] Japan)