« November 2009 | Main | January 2010 »

December 29, 2009

「新しい協働に向けて」

20091229154745.jpg
『図書新聞』の紙面上で、大学のとなりに辺野古、辺野古のとなりにラテンアメリカが、不思議な回路で繋がっています。


今に続く戦争の「残傷の音」に耳をすまし、回帰する戦争の暴力に抗いつつ、辺野古や高江であるいは大学の片隅や小さなアトリエで座り込みながら、新しい生の形を創りだしている人たちが今のこの沖縄に確かにいるのだ。そしてその人たちは、不思議な回路を通じて繋がりながら、新しい協働にむけて遊撃的に動きはじめているのである。
 こうした協働のなかで再発見されてくるのは、沖縄においていま私たちが直面している困難が、その痛みにおいて出会い直しの回路となっているということである。私たちが苦しんでいるように、また、誰かが苦しんでいる。しかもこの二つの苦しみは、どこかで沖縄戦そして米軍占領に繋がっているし、沖縄の痛みの記憶は、日本を含むアジアやその他の地域の人々の戦争と占領の記憶あるいは移民や難民の人々の記憶と繋がっている。
新城郁夫「2009年という危機から始まる繋がり」『図書新聞』2948号(2010年1月1日)。

December 13, 2009

高江仮処分で基礎申立します!ヨシ!

高江のblogから引用します。声明文の連名で、弁護団もついに公式に「ヘリパッドいらない」を名乗っておりますよーv(^_^)v
1)仮処分申立事件について
2)「起訴命令」申し立てます
3)通行妨害禁止仮処分決定に対する声明


 高江ヘリパッド建設に関し、国(沖縄防衛局)が、高江住民ら14名を相手方として通行妨害禁止の仮処分を求めていた裁判で、2009年12月11日、那覇地方裁判所は、申立の大部分を却下する一方で、住民2名について、妨害の禁止を命じる決定を下した。
 同決定は、国の主張の大部分を排斥したものであるが、特に、国が、住民らは集団的・組織的に行動しているとして、個々人の行為を十分に特定することなくした申立を却下した点は重要であり、いかに国の申立が不当かつ杜撰なものであったかを表している。
 他方で、住民らのうち2名については過去に妨害行為を行ったとして、妨害禁止を命じた点については、前提事実に重大な誤認がある。また、政府対市民の圧倒的な力関係の違いのもとで市民運動を続ける一般市民に対し、政府が将来同様の手法を用いて弾圧をするような事態を招きかねず、一般市民の表現の自由を蔑ろにし、三権分立の根幹をも揺るがす極めて不当な決定である。
 本件のように、市民運動や一般市民を狙い撃ちにした政府の弾圧行為が、司法手続を利用して行われたことはまったく異例である。旧政権時代の不当な申立を、マニフェストに米軍再編や在日米軍基地のあり方について見直しの方向を掲げた民主党政権の下でも維持してきた政府に、強く抗議する。
 住民の会は、今後も正当な表現活動として、高江ヘリパッド建設に対し、抗議を続けていくものである。
      2009年12月12日
      ヘリパッドいらない住民の会
      ヘリパッドいらない弁護団

December 12, 2009

Traveling Theory, Traveling Imagination

project disagree at wheeler hall_uc berkeley.jpg
Found in the wall of UCB. What a beautiful, and positively inspiring!

裁判所の決定について

高江のblogから引用します。

本日午後1時30分

通行妨害仮処分申立事件の決定が出ました。

債務者14名のうち
2名に対して妨害禁止命令が出されました。
12名に対しては国の申し立てが却下されました。

引き続き座り込みによる監視活動はつづけられます。
2名に対し、今後どうしていくかについて明日以降、弁護団と住民らで話しあいが持たれます。

決定内容を検証し、おって報告します。

December 11, 2009

虹のカヤック隊から

上関原発に抵抗する虹のカヤック隊からの「阻止行動への参加呼びかけと注意事項」がRadio Activeのblogに紹介されていました。とても重要なことが沢山書いてあります。阻止行動に駆けつける人、応援を考えている人、ぜひ熟読して下さい。また、多くの人に知らせて下さい。

【転載・転送歓迎】



◆◆阻止行動への参加呼びかけと注意事項について◆◆
             (虹のカヤック隊より)


photo_2-1.jpg

☆目次☆

1、【阻止行動への参加呼び掛け】 虹のカヤック隊・吉村健次
2、【田ノ浦訪問を検討されている方へのお願い】 虹のカヤック隊・原康司
3、【田ノ浦海岸までのアクセス】
4、【応援物資・カンパの窓口】
5、【祝島の宿泊施設】
6、【田ノ浦へ来られる方へ】英智郎(國本悦郎・平生町民)
【田ノ浦アクセスマップ】
※文末に田ノ浦の地図があります
※お問い合せはこちらへ・・・虹のカヤック隊(原)090-6843-9854


【阻止行動への参加呼び掛け】 虹のカヤック隊・吉村健次

ご存じの通り、阻止行動の場は田ノ浦へ移り、我々カヤック隊は祝島の皆さまに用意して頂いた、
祝島「虹の家」と田ノ浦の団結小屋に分かれて毎日7時ごろ海に出ています。

現場では強引な作業はなくなったのですが、引き続き、台船1隻と陸の作業員は様子をうかがっているので、
気が抜けない状況は続いています。

11月7日に負傷したカヤック隊のメンバーも回復し、元気になりました。

9月からの阻止行動を続けてきた田名埠頭に比べ、田ノ浦は交通の面からしても厳しく、
阻止行動の参加者が激減しています。

カヤックと漁船による監視・阻止行動だけではなく海岸の座り込みもしているので、
協力していただける方は是非田ノ浦にお越し頂ければと思います。

せめて週末だけでも朝から参加していただいたり、
もしくは前日に団結小屋(ログハウス/集いの場)に泊って頂いて、浜に出てもらえれば大変助かります。

私たちも家庭があり、2か月間ほとんど仕事をしていない状況が続けば生きていけないので、
いつまでもこの阻止行動を続けるわけにはいかなくなるでしょう。

上関原発に反対する人々が助け合い、「現地での行動は現地の人に任せる」ではなく、
「現地に行ける人は行って協力する」事が出来れば、今の阻止行動が長く続くでしょう。

皆さまそれぞれの役割がある事は承知の上、
少しでも長く、「現場工事を阻止出来ている」状況を続ける為の提案です。

以上、自分の事としてご検討頂ければ幸いです。  敬具

カヤック隊を代表して、吉村より 


【田ノ浦訪問を検討されている方へのお願い】 虹のカヤック隊・原康司


田ノ浦へ来られる方の交通手段や事情もいろいろあると思います。
それと現地も一日一日状況が変化しています。
一番確実なのは直接連絡して頂く事かと思います。
私の携帯は090-6843-9854なので来られる方がおられましたら連絡をください。
毎朝日の出前から動いていますので、夜遅くの訪問は控えてください。
現在、建設中の監視小屋の周囲にもテントを張っています。(小さいテントならあと2張くらいなら張れます。)
電気も水もありませんがテントが好きな方はご利用ください。
もちろん水や食料など各自で用意していただくことが基本です。
現地には水道がありません。雨水を利用し飲料水は持ち込んでいます。
もし手が空いている方がおられましたら来られる際にポリタンクに水を運んでいただけますと非常に助かります。日常的に水が不足しています。
炊事なども女性陣を中心に毎日自炊をしています。
料理が得意な方がおられましたら是非ご協力していただき炊事の負担を減らして頂ければと思います。
あと祝島へお越しの方は旅館・民宿などをご利用ください。
現在カヤック隊に提供して頂いている家は原則、田名から阻止行動を長期続けている隊員のために用意していた
だいています。
宿泊はできませんのでご了承ください。
以上よろしくお願いいたします。

 原 康司


【田ノ浦海岸までのアクセス】


初めて田ノ浦を訪ねる方は、受け入れ体制・現場の状況をご確認の上でお訪ねください。
現場の連絡先(★時~★時の間にご連絡ください)
虹のカヤック隊・原康司:090-6843-9854
田ノ浦団結小屋(ログハウス/集いの場):0820-65-0880

・車の場合・・・
JR「田布施」駅から車で60分
室津港から約30分
上関大橋からは、添付の地図に沿って、赤線のルートで行ってください。
途中分かりにくい所は、コメントを入れています。
※注意事項…四代手前の田ノ浦への分岐地点で警備員が立っていることがあります。
        「どこへ行くのか」と聞かれる場合がありますが「祝島の小屋へ行く」と行ってください。
        すんなりと通過できます。

・公共交通機関を利用の場合・・・
駅は近くにありません。
最寄りの港は「蒲井」か「四代」です。
それぞれの港から田ノ浦海岸までは、徒歩1時間~2時間ほどかかります。
定期船「いわい」:http://www.iwaishima.jp/home/info/time_table.pdf

上り時刻表             下り時刻表
1便 2便 3便 1便 2便 3便
祝 島 6:35 12:30 17:00 柳井港 - 9:30 15:30
四 代 6:50 12:45 17:15 室 津 6:00 10:00 16:00
蒲 井 7:00 12:55 17:25 上 関 - 10:05 16:05
上 関 7:10 13:05 17:40 蒲 井 - 10:15 16:15
室 津 7:15 13:10 17:40 四 代 - 10:25 16:25
柳井港 7:45 13:40 - 祝 島 6:28 10:40 16:40

運賃 祝島からの値段
四代 蒲井 上関 室津 柳井港
大人 530 650 900 900 1530
小人 270 330 450 450 770

タイミングによっては、それぞれの港から、田ノ浦に向かう車に同乗出来る場合もあります。
それも現場の状況次第ですが、このような相談についても、事前に(前日までに)連絡をいただけるとありがたいです。
(※詳しくは、以下【田ノ浦へ来る場合】をご参照ください)



【応援物資・カンパの窓口】


1、「虹のカヤック隊」カンパ口座
  東山口信用金庫 遠石(といし)支店 0207592 ピースウォークヤマグチ

2、「上関原発を建てさせない祝島島民の会」
  郵便振替01390-4-67782  祝島島民の会

3、「虹のカヤック隊」食料・防寒具・テントなどの物品カンパ窓口
 (※詳しくは、以下【田ノ浦へ来る場合】をご参照ください)

4、応援の布メッセージ受付
・布メッセージ送り先:
「上関原発を建てさせない祝島島民の会」
 742-1401
 山口県熊毛郡上関町大字祝島218

・布メッセージプロジェクト」問い合わせ先:
 RadioActive(冨田貴史)
 080-6947-2491
 takafumitomita1320@yahoo.co.jp(@を@に変えてください)

・「布メッセージ」参考記事:
http://radio-active.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-61a8.html


【祝島の宿泊施設】


はまや旅館 0820-66-2018 7室20名 港のすぐ前   

みさき旅館 0820-66-2001 5室20名 公民館のななめ向かい

民宿くにひろ 0820-66-2053 4名まで 善徳寺のすぐ前

※参考サイト:祝島ホームページ(宿泊コーナー)
http://iwaishima.jp/home/info/info.htm#yado
 (交通アクセスについても、同ページをご参照ください)



【田ノ浦へ来られる方へ】英智郎(國本悦郎・平生町民)


田ノ浦へ行くには、車の場合、
上関の室津までは室津半島の県道を通るので、お分かりになるのではないかと思います。
上関大橋からは、添付の地図に沿って、赤線のルートで行ってください。
途中分かりにくい所は、コメントを入れています。

電車で来られる場合、私と行く日と時間が重なれば、田布施駅や柳井駅に迎えに行き、団結小屋へ行ってもいいですよ。
田布施駅から車で1時間はゆうにかかります。
車には3名乗車できます。
携帯電話を持たない主義なので、夜に電話(0820-56-5540)かパソコンのEメールで連絡して下さい。

団結小屋にも泊まれます、寝泊まりできる寝具はありますが、自分の寝袋の方が寝やすい人はご持参下さい。
雨水を使っていますので、生水は飲めません。お茶や水は持って行ってください。
また、自分の食い扶持は自分でというのが基本ではないでしょうか。ですから弁当持参で。
宿泊する場合は、できれば団結小屋の管理費も少しばかり入れる方がいいかもしれません。

だんだんと寒さが増してきております。防寒具(ウインドブレーカー、帽子、耳あて、レッグウォーマー、・・・等)がないと寒さに震えるばかりです。
団結小屋から海岸へ降りる道は狭くて降りにくいです。
靴もそれなりのものを穿いて来てください。

田ノ浦の人達と話してて食料や日用品などが不足しているとのことでした。
現地へ持って行くか、現地に行けなくても何か出来たらと思ってた方がいたら支援物資を下記宛に送って頂きたいです。
皆が絶対に出来ることだよ。
リストは以下の通りです。

・雨ガッパ(雨風防げるもの)
・インバーター付発電機
・寝袋
・食料品全般(特に保存がきく物)
・米
・カロリーメイト(カヤックの上で食べれるもの)
・ヘッドライト
・あったかい靴下
・寒さを防げるインナー
・シャツ(海の上のため速乾性のもの)
・軍手
・カセットコンロのガス
・ホッカイロ


※お知らせ※
12月3日現在、おかげ様で物品のカンパは十分に足りている状況です。
特に食品類など保存のきかないものもありますので、物品の発送をご検討いただいている方は、
お手数ですが、事前に虹のカヤック隊(原:090-6843-9854)までご連絡をいただけますよう、
重ねてお願いいたします。

【田ノ浦アクセスマップ】
photo_2-1.jpg

December 10, 2009

SFSUでも「ゆくし!」

12841_616669377578_11710445_36158101_7311112_n1.jpg
サンフランシスコ市立大学でも「ゆくし」とビジネス・スクールの建物を占拠した学生が頑張ったようです("Bu$ine$$"というタイポグラフィーがキッチュで微笑ましい)。写真はおそらく建物内の「バリケード」(^_^)
SFSU Protestで、ビルディングの外から応援に集まった学生たちの写真も見られます。

ついさっき、警察がバリケードを破って占拠学生と応援者を排除したとのニュースがはいりました。大まかな流れは、Student★Activismのblogでチェックできます(ニュースクールの占拠経験談のコメントが書き込まれている)。

さらに、Golden Gate [X]Press(大学新聞)のサイトでは、警察発表で16名の逮捕者がいるとのこと。情報によっては30名が逮捕されたと伝えています。

twitterでどんどん伝わっているので、そわそわします。声明文を翻訳しようとしているのに、そのヒマもなく、事態が展開してしまった。。。

"We are still here"では、この大学の歴史的位置づけから解き明かしていく文章になっています。

13日・17日はTORIKUMIがお願いされているぞ!

400px-Kuniyoshi_Utagawa,_The_sumo_wrestler.jpg平和市民連絡会からお知らせ届きました。よし!取り組むぞー、と鼻息も荒く意気込む人びとあり。また、きっと過去のあれやこれやが胸の内に去来する人びともあり。
 そして、取り組みには、もちろん、いろんなスタイルがあってよいわけですが、まだ今ひとつ情報を掴みきれない、状況を飲み込めてない、というばあいに、Webで情報収集するのは有効です。
 たとえば「なごなぐ雑記」で、名護市長選の候補者絞り込みに向かう状況下で、「名護市長選挙についてのメモ」(これは(1)から(6)まであり、リンクは最後のぶんに貼ってあります)、「市民投票と市長選挙と名護市で」などの記事が読める。そして、1997年の市民投票以降の流れを、いま改めて踏まえて、

名護市民のマジョリティは、新基地建設に反対し、軍民共用/15年使用期限という条件付での建設には賛成してきたが、日米合意された現在の辺野古案には一度たりとも賛成したことがないどころか、「反対」したという事実しかない。
 現在もまだ計画としては生きているV字型滑走路での合意は、公約に反し現職市長が勝手に行ったものであり。そのことの是非も含めて、はじめて名護市民の民意が示されるのが、一月余に迫った2010年1月の市長選挙である。

とまとめている記事も参考になる。

こうしたWebで知ることのできる情報を脳内に詰め込んで、集会をのぞきに行くのは、勉強になります。

1.「名護市長選挙取り組み開始に当たっての討論集会」
 とき:12月13日(日)午後5時~同7時 
 ところ:教育福祉会館2階中ホール(那覇市古島在)
 名護現地からの報告:仲村善幸(市議)ほか

2.「辺野古移設ありきの日米合意を許さない12.17県民集会」
 とき:12月17日(木)午後6時から
 ところ:教育福祉会館大ホール

December 08, 2009

辺野古・高江乗り合いカー情報12月

20091204002707.jpg09.12月分高江・辺野古への乗り合いカーについて平和市民連絡会からお知らせ届きました。

12/ 9日(水)-5名 12/10日(木)-5名 12/11日(金)-3名
12/12日(土)-5名 12/15日(火)-3名 12/16日(水)-3名
12/18日(金)-3名 12/21日(月)-3名(辺野古行)
12/24日(木)-5名 12/25日(金)-3名(辺野古行)
12/26日(土)-3名

1. 輸送車は、那覇インター前バス停で待機しています。
2. 自家用車を持っている方も、高速・那覇入り口の崎山駐車場(無料)に置いて、同乗して下さい。
3. 同バス停を9時に出発して同乗者の希望により高江・辺野古まで行きます。高速内のバス停での途中乗車も可能です。
4. 同乗希望者は、必ず城間(080-1782-6598)または長嶺(090-2712−6486)へ事前に連絡して下さい。

沖縄平和市民連絡会では、この行動の定期化のため、カンパを募っています。カンパの宛先は、『(口座番号)は01710-5-88511』『(加入者名)は平和市民連絡会』『通信欄に辺野古・高江行きカンパ』と記入してください。

※右画像は、なんちゃってFood Not Bombs。

まだ言うか

2005年11月22日に、「アジアでの位置探れ」という記事で、合意してないプロジェクトの船出を大いに盛り上げてくれた五百旗頭真(いおきべまこと)なる人物、もう忘れてしまったかもしれませんが。またしても、トンデモ発言があったようです。ぎゃはは。もう何でもアリか。自分の発言に責任持たなくてOKなのか。
「辺野古に騒音問題ない ジュゴン見た人いない/防衛大校長が暴言/米軍基地「移設」を主張」『しんぶん赤旗』2009年12月7日(月)。

つづきを追記しました。

img_268541_19425230_0.jpeg
img_268541_19425230_1.jpeg
maxiさんとこのblogに記録があったので、画像を拝借。
朝日新聞の小型ジェット機で空から神様目線で辺野古岬を眺めた御仁ですからね。そら、危険性も騒音問題もジュゴンも、ましてや問題の本質は、見えなかったことでしょう。あれから4年が経過して、まだその印象論で押し通そうとするのは、ちといただけませんね。

December 07, 2009

世界一大きなプール

image.html.jpeg泡瀬干潟を埋めて、「世界一大きなプール」を作る案があるそうです。

なんか、沖縄のコーラルグリーンの海に体を浮かべて「おっきなバスクリンのお風呂みたーい、きゃは♥」みたいなところから着想を得たのではないかという懸念があります。どうせこのプールに「美らプール」とか「まぎープール」とか、そんな名前を付けるに違いない。どうせだから「波のプール」とか、どうでしょうか。世界を震撼させる集客力があるようですよ、前原大臣!。
さらに「生物多様性プール」とかにしてもらおう。潮干狩りのできるプールとかあるとすごいんじゃないか。

 

非公開の「市民との対話」のなかみ

目取真俊さんのblog「海鳴りの島から」で、名護の公民館で行われた「対話」の様子が再現されています。
-写真
-岡田外相と「市民との対話集会」全面公開1
-岡田外相と「市民との対話集会」全面公開2
-
岡田外相と「市民との対話集会」全面公開3
-岡田外相と「市民との対話集会」全面公開4
-岡田外相と「市民との対話集会」全面公開5
-岡田外相と「市民との対話集会」全面公開6
-岡田外相と「市民との対話集会」全面公開7

岡田外相:現実に県外といってもですね、それは時間がかかることは間違いない。地元の説得も必要になってきます。それだけに沖縄の…(一部不明)…それは今の普天間の状況がその間、いまのまま続くということでもあります。 そのことについて…
(会場内騒然として聞き取れず)
ヤジ:(普天間の)地元の皆さんは名護に反対してますから。
岡田外相:地元の皆さんがどうなのかという話……
(ヤジで聞き取れず)
岡田外相:ですから、単純に県外がいいかどうかという質問の立て方ではなくて、そういった普天間もその間、固定化しますと。あるいは7000人、8000人の海兵隊の海外への移転というのは、まさにアメリカもこれ、簡単には認めないとなるでしょう。そういうことも含めて判断した時に、どうなのかと訊けば、それが7割になるかどうかというのは議論になると思います。
ヤジ:いやもう、県民を恫喝してるだけですよ。
ヤジ:辺野古なら簡単にできるんですか?
ヤジ:辺野古ならいいんですか?

-テープを起こしながら感じたこと

「米政府が日米関係悪化に危機感を強めている」云々という嘘っぱち


nitterenousotsuki.jpg
を垂れ流しにしているこのところの全国メディアですが、その一例を見てみましょう。

日テレNews24という、沖縄では局が無い日本テレビがやっている、24時間ニュースのケーブル局があります。沖縄ではOCNというケーブルテレビに加入していると、これを見られます。

それで、今日の昼、こういうのがあったわけです

「一方、2日付の「ニューヨーク・タイムズ」は「鳩山首相は韓国・盧武鉉前大統領と似ている」と指摘する記事を掲載した。盧政権はアメリカとの関係を見直すことなどを主張し、米韓関係は急速に冷え込んだ。記事は、当時の冷え切った米韓関係と現在の日米関係が似ていると分析している。」

当該NY Timesの記事原文は、リンクをたどって下さい。入手できないばあいは、この投稿のつづき以降でどうぞ

この記事は、「鳩山首相をノムヒョン大統領に比べる向きもあるが」という話で、全体としては、日本の民主党政権がやろうとしているのは、
・これまで当然やられるべきであった、公開での日米間の政策協議を手がけようとしているのである
・民主党も日本の世論も、米国からの離反を言っていない
・民主党のメッセージは、もっぱら日本国内へ向けて、自民党外交政策からの離別を言っているのである

という主張です。

更に、辺野古については、思いやり予算や密約問題を論じたあとで「ちなみに」「ついでに」の例として、最後に出てくるだけです。

今時、米国情報など、いくらでも日本にいて入手できることを忘れて、こういう悪質な情報操作を行う日本テレビのやり方は、微笑ましいほどに馬鹿です。

「米政府高官」「アメリカの専門家」という類のソースは、非常に限られた、辺野古に個人的な利害を有する当事者たちで、こんなやつらの話だけを後生大事に「アメリカは怒っている」云々と報道する全国メディアは、一体誰に奉仕しているのか。

NYTの記事(Webで読める全文)は以下。



Japan’s Relationship With U.S. Gets a Closer Look
By MARTIN FACKLER
Published: December 1, 2009

TOKYO — Two months after taking power, Japan’s new leadership is still raising alarms in the United States with its continued scrutiny of the countries’ more than half-century-old security alliance. But this reconsideration is not a pulling away from the United States so much as part of a broader, mostly domestic effort to outgrow Japan’s failed postwar order, say political experts here.

More important, the analysts say, these stirrings may also be the first signs of something that both Tokyo and Washington should have had years ago: a more open dialogue on a security relationship that has failed to keep up with the changing realities in Japan and, more broadly, in Asia.

Even after President Obama’s feel-good visit to Tokyo last month, the government of Prime Minister Yukio Hatoyama has begun an inquiry to expose secret cold war-era agreements that allowed American nuclear weapons into Japan and has conducted a rare public review of its financial support for the 50,000 United States military workers based here. This continues the approach taken by Mr. Hatoyama since his Democratic Party scored a historic election victory in August on pledges to build a more equal partnership with Washington.

A few political analysts in the United States have compared Mr. Hatoyama to Roh Moo-hyun, the former South Korean president who rode a wave of anti-Americanism to power in 2002. But most say he is aiming not at the United States so much as at the policies of the Liberal Democratic Party, whose half-century rule Mr. Hatoyama’s party ended.

“Hatoyama is often misunderstood,” said Koji Murata, a professor of international relations at Kyoto’s Doshisha University. “Hatoyama is not anti-American. He’s anti-L.D.P.”

Since taking office in September, Mr. Hatoyama has pursued his campaign promise to sweep away the old insider-driven politics of the Liberal Democrats that many Japanese now blame for their country’s stagnation and replace them with a more transparent and responsive government. This has remained his main goal, even as he has fought to contain the damage of a scandal involving accusations of millions of dollars in improperly reported political donations.

As a pillar of that postwar order, the alliance with Washington has become a favorite target of the new government. In particular, the Democrats are keen to end the popular perception here that the American relationship was conducted behind closed doors by the nation’s powerful bureaucracy, without the full consent of Japanese public opinion.

This is the intent of the inquiry into the secret agreements from the 1960s and 1970s allowing United States ships and aircraft to carry nuclear weapons into Japan, sidestepping Japan’s self-imposed ban on such weapons, experts say. Exposing the agreements would have little effect on the current alliance. The deals were discarded after Washington removed nuclear weapons from most of its ships and planes in 1991, and their existence had been exposed years ago by American and retired Japanese officials.

Rather, experts here say, Foreign Minister Katsuya Okada has pressed the inquiry in order not only to increase transparency but to embarrass the entrenched bureaucrats at the Foreign Ministry, which still officially denies the pacts’ existence. A similar desire for transparency was also apparent last week, when a special committee on cutting government waste took up the $1.4 billion that Tokyo spends annually on the salaries for Japanese workers on American bases. After a one-hour debate that focused on clarifying pay scales without once raising a doubt about the need for the bases, the committee voted to leave the appropriation unchanged.

While there were no substantive changes, just raising such delicate topics like the base salaries underscores how much more willing Mr. Hatoyama is than previous Japanese leaders to ruffle Washington’s feathers.

However, political experts say, neither his government nor Japan’s public has shown any signs of wanting to substantially alter the alliance, which has ensured Japan’s security since the end of World War II. If anything, public sentiment calls for remaining close to the United States in a geopolitical region that includes a rising China and a nuclear-armed North Korea.

Indeed, the occasional inability of the two allies to understand each other reflects what Mr. Murata and others call a failure of communication. Part of the problem was that Washington was late in reaching out to Mr. Hatoyama, whose victory swept away Washington’s traditional channels to the former ruling party and the central ministries.

But more fundamentally, the recent strains have revealed how little the two allies are used to the give and take commonly found in America’s relations with other allies, like Britain or Australia. Japan’s new government has disrupted the old rhythms of the alliance by thrusting its problems out into the open for the first time in years, exposing rifts that never would have been acknowledged publicly in the past.

“These are two partners who are not used to talking to each other,” said Tobias Harris, a former political aide to a Democratic Party lawmaker who now writes a blog. Mr. Harris and other analysts said the two countries must figure out how they want to cooperate in a new era when the United States is no longer the unchallenged superpower, Japan is no longer willing or able to serve as Washington’s pocketbook and the regional balance of power is being upended by China.

For now, one of the results of Tokyo’s greater transparency has been a lack of consistency. A case in point has been the discussion over relocating the unpopular Futenma Marine Corps Air Base off the southern island of Okinawa. American officials have pressed Tokyo to honor a 2006 agreement to relocate the base to a less populated part of Okinawa, but Japan’s Democrats pledged during the campaign to relocate the base off Okinawa or even out of Japan altogether.

Since taking power in September, members of Japan’s new government have offered contradictory statements on the issue. Mr. Hatoyama has hinted that he will not make a final decision until January.

Still, there are ample signs that Tokyo and Washington will eventually start seeing eye to eye again. During his visit, President Obama agreed to talks on the Futenma issue, and Mr. Hatoyama responded by explaining his tough political choice between Washington and public opinion on Okinawa.

“This government has only been in power less than 100 days,” said Mr. Murata. “It is not surprising if there are some teething problems.”

A version of this article appeared in print on December 2, 2009, on page A8 of the New York edition.

December 02, 2009

A worldwide crisis of losing quality higher education

36181_SPC_NEW_PromiseRally_111709_big.jpgミシガン州立大でも「ゆくし!」と立ち上がっております。
-Marissa Cumbers, "Fighting for an Unkept Promise," The State News, Nov. 19,2009.
-American Studies fights for survival at Michigan State University.


Statement of Solidarity from Michigan State University

In deep appreciation and support of the statement of solidarity by students at the University of the Ryukyus and the Project Disagree (http://loudaisei.seesaa.net/article/134161604.html), we, concerned students of Michigan State University, stand in solidarity with you and our comrades at the university campuses in California, who are in constant struggle against budget cuts and other related restructuring. California ranks highest in terms of tuition hikes, elimination of programs and departments, termination of lecturers and adjunct faculty followed by Michigan. At Michigan State University the elimination of various programs and departments is quite quizzical given the very profitability of the aforementioned in your statement. In the current state of higher education that is in the hands of bureaucrats “restructuring” institutions of higher learning, we never get fooled by jargon replacing “reform,” “downsizing,” and “streamlining.” Administrators, in the name of “transparency,” regulate voices of dissent to public comment, while those in power “listen” to us while talking on cellphones or falling asleep. Don’t be fooled by this gesture of “inclusion.” The message is clear. We see through the bullshit and know the administration’s plan to axe all non-tenure, adjunct, and graduate assistant lines to maximize profits.
This is precisely why we have been engaged in on-/off-campus demonstrations, picketing, and town hall meetings, to create time and space to counter such outrageous decisions made by the corporate-minded administration. In Michigan, we are not alone in our struggle. To oppose their own universities’ restructuring plans, as well as the state of Michigan’s recent legislative decision to cut an unprecedented 61% budget for higher education and to discontinue the $140 million Michigan Promise Scholarship that has been aiding a tremendous number of in-state students; concerned students at such universities as Wayne State, Central Michigan, Eastern Michigan, and the University of Michigan have been conducting similar struggles in solidarity all over the state. We have been building coalitions with each other, and we will continue to do so by uniting with people in California, Okinawa, and elsewhere. What we are facing now is not only a nationwide crisis but also a worldwide crisis of losing quality higher education. We must act right here, right now, to raise our united voices of protest.

November 30, 2009

Concerned Students at Michigan State University
Gabriela Alcázar
Clinton MacKenzie Brauer
Darren Lee Brown
Jesse Draper
Xavier Gonzalez
Sam Inglot
Kevin Lynch
Ernesto Todd Mireles
Fumiko Sakashita
Morgan Shipley
Lila Mo Wakeman


 私たちミシガン州立大学学生有志は、琉球大学学生有志および合意してないプロジェクトによる声明文 (http://loudaisei.seesaa.net/article/134161604.html)に深い謝意と賛同を示し、経費削減やその他の大学再編との闘いのただなかにいるあなたがたとカリフォルニア州各地の大学の同志との連帯を表明します。カリフォルニア州とミシガン州は、授業料値上げ、学部・学科廃止、専任・非常勤教員の解雇において全米で一、二位を占めています。あなたがたが声明の中で指摘している収益性そのものを考えると、ミシガン州立大学における様々な学部・学科の廃止はきわめて不審なものです。大学教育の現状が高等教育機関を「再編」する官僚主義者たちに委ねられる中で、「改革」「縮小」「合理化」などの用語にすり替えられる専門用語に私たちは惑わされない。大学の経営陣は「(手続きの)透明性」という名目をかざしながら反対者の意見を取り締まり、その一方で上層部は携帯を片手に、あるいは居眠りをしながら私たちの話を「聴く」のです。このような見せかけの「組み入れ」の態度に騙されてはいけない。その意味するところは明らかです。任期付教員、非常勤教員、大学院生のあらゆる教職を奪って最大限の利益を上げようとする経営陣のもくろみが、このようなたわごとを通して私たちには見えているのです。
 だからこそ私たちは学内外でデモやピケ、集会を重ね、大学の企業化に専心する経営陣の傍若無人な決定に抵抗する時間と空間を創り出してきました。ミシガンにおける私たちの闘いは単独のものではありません。ウェイン州立大学、セントラル・ミシガン大学、イースタン・ミシガン大学、ミシガン大学などの学生有志が、それぞれの大学再編案に異議をとなえ、ミシガン州議会による空前の高等教育予算61%削減決議と、膨大な数のミシガン州出身学生を援助してきた総額1億4千万ドルのミシガン・プロミス奨学金の廃止決議に反対するべく、州のいたるところで連帯し、同様の闘いを続けています。私たちはお互いに連携を重ねてきました。そしてこれからも、カリフォルニア、沖縄、その他の地域の人々と団結することで、連携を続けていくつもりです。私たちが今直面しているのは、質の高い大学教育を失うという、一国内だけではなく世界規模の危機なのです。団結した抗議の声を上げるために、私たちはここで、今すぐ行動しなければならないのです。

2009年11月30日
ミシガン州立大学学生有志
ガブリエラ・アルカザー
クリントン・マッケンジー・ブラウアー
ダレン・リー・ブラウン
ジェシー・ドレイパー
ハヴィエール・ゴンザレス
サム・イングロット
アンソニー・ジュレイジ
ケヴィン・リンチ
アーネスト・タッド・ミラレス
坂下史子 
モーガン・シプリー
ライラ・モー・ウェイクマン

December 01, 2009

We are you/我々とあなた方は無数の始まりです!

zapacap.jpg
Statement of Solidarity from the University of the Ryukyus in Okinawa

WE stand in solidarity today with the students, staff, and faculty members at the University of California campuses who have been occupying campus buildings in protest of the 32% fee increase, budget cut, laying off of the workers, and loss of quality public education and those who are engaged in the similar struggle at Michigan State University. Your movement not only makes visible the demand that the public university be valued and maintained as an important site in society for the redistribution of wealth and privilege. The occupations of the buildings at UC Davis, Berkeley, Santa Cruz, and San Francisco State University--along with other acts engaged in solidarity--have proved that the students can free time and space in the midst of today's corporate university. It is the time and space stolen from that university that matters, the kind of university that is so bent upon making profits while sacrificing our desire to learn and think, exploiting its workers, especially the vulnerable ones such as the non-tenured faculty members and the non-teaching workers on campus, and, worse still, demanding that its students must pay money for the kind of education that teaches us to be a "competitive labor," a euphemism for a calculative, lonely individual subjected to the forces of capital and shackled to student loans. In many ways, if we may quote from the Zapatistas, we are you here in Okinawa. Our budget has been cut annually, our part-time language teachers lost their jobs or teaching hours, our curriculum began to include classes on job search, job interviews, and invididual psychological health. "Hell no," ("jodan ja nai" in Japanese or "yukushi" in Okinawan) has been our response, so we pitched tents on campus last winter to make visible the same tension, to steal time and space on this island. It is in this spirit that we show our support and solidarity to the students, faculty, and staff members at the UC and Michigan State University.
You and we are the beginnings!

November 27, 2009

Concerned Students at the University of the Ryukyus
Project Disagree

私たちはカリフォルニア大学における32パーセントの授業料値上げ、予算削減、職員の解雇、そして公的教育の質の低下に反対して大学の建物を占拠している学生、教員、職員の人々、さらには同様の闘いを行っているミシガン州立大学の人々に連帯と賛同を表明します。あなたがたのムーブメントは公的大学は富と特権の再分配のために不可欠な場として維持されねばならないという要求以上の事柄を可視化しました。UCデービス、バークレー、サンタクルーズ、そしてサンフランシスコ州立大学での建物の占拠が証明したのは、「学生」は現在の企業化された大学の只中で時間と空間を解放できるということです。それは学んだり思考したりする学生の欲望を犠牲にながら収益を上げ、非常勤教員や学内の様々な労働に従事する人々といった弱い労働者を集中的に搾取し、そしてさらには我々が「競争力のある労働力」となるために金を払わなくてはいけないような、そんな大学です。後者はもちろん、学生ローンと市場の趨勢にむき出しにされた孤独かつ計算的な個人を指す隠語にすぎません。実は様々な面において、サパティスタを引用してよいならば、"we are you" 私たちはあなた方なのです。私たちはこの大学にて毎年予算を削減されつづけ、非常勤の語学講師は職または労働時間を失い、そして我々のカリキュラムには就職セミナー、面接スキル、個人のメンタル・ヘルスなどが導入されています。「冗談じゃない」、「ゆくし」と思いました。だから昨年の冬以降キャンパスにテントを張り、我々もおなじ社会問題を可視化するために、この島で時間と空間を取り戻すためにがんばっています。この精神に則りカリフォルニア大学とミシガン州立大学の学生、教員、職員の方たちに連帯します。
我々とあなた方は無数の始まりです!

2009年11月27日
るー大生有志
合意してないプロジェクト

BNDみんな今年はどうだった?

bnde381a1e38289e381972.jpg
昨年いっしょに遊んだいる仲間たちと横浜で楽しい仕掛けをしたようです。沖縄では、特別なことはなくて、いつものように座り込みして過ごしたので週末はバイナッシングでした。あ、もとい。共同店で「まるた」を購入して、みんなで仲良く飲みました。「無買日にできること」に、「テントで座り込む」を加えてもらおう。そして、「世界中で座り込んだり居座ったりしている人のことを思う」も。みんな今年は何してたかな。

12月6日アグーを考える会×津嘉山酒造Vol.2だブヒヒv(^_^)v

アグーを考える会×津嘉山酒造 Vol.2
内澤旬子さん講演会
日時:12月6日(日)午後4時
場所:津嘉山酒造所(名護市大中1-14-6 TEL0980-52-2070)
会費:1000円(要予約)

アグーパンフ1.jpg
アグーを考えるって?というひとは、「僕らはみんな、豚を飼う」blogの記事を参照下さい。
「青空豚牧場」Webもどうぞ。

ジェンベ&アフリカンダンスのワークショップ、中部でも北部でも

ユールさんとミナさんが、あなたの街にスピリットを届けるぞー!
詳細はWARA.BA Blogでチェック!
12月6日 西原町上原コミュニティセンター
12月13日 本部いずみが森

4-5 December 2009 "Civil Society and Social Movements in East Asia (Japan, Okinawa, Korea): Past, Present and Future"

The Nago Conference
"Civil Society and Social Movements in East Asia (Japan, Okinawa,
Korea): Past, Present and Future"

Nago International House (house1@city.nago.okinawa.jp)
tel: 0980-51-0123

4-5 December 2009
Panel Discussions: OPEN TO PUBLIC

PROGRAM

Friday 4 December
16:30-19:00 Gavan McCormack: Welcome, Introduction to Conference
Round Table: “Nago City and Citizens in Regional and Global Context”
Speakers: Sakurai Kunitoshi//Miyagi Yasuhiro//Urashima Etsuko//Sato Manabu

Saturday 5 December
9:00-11:00
Perspectives - 50 years of Social Movements, Japan, Okinawa, Korea
Chair: Gavan McCormack
“Development and Solidarity of East Asian Peace Movements - Focussed on Anti-Base
Movements in Korea, Japan, Okinawa”
Speakers: Matsuzawa Tessei, Utsumi Aiko, Abe Kosuzu
Discussant: Chibana Shoichi

11:30 - 13:15
Development, Sustainability, Nature
Chair: Lee Seejae
Speakers: Yoshikawa Hideki, Park Soon-yawl, Miyamoto Ken’ichi
Discussant: Sunagawa Kaori

14:00-16:00
War, Peace, Memory
Chair: to be confirmed
Speakers: Asato Eiko, Kang Eun-ji, Tanji Miyume, Miyagi Kimiko
Discussant: Doug Lummis

16:30-18:30,
Contested Futures: Civic Community, “Common House” “Peace Island” Projects
Chair: Utsumi Aiko
Speakers: Ko Chang-hoon, Wada Haruki, Lee Seejae, Sato Manabu
Discussant Seo Ui-dong

Conference organisers:
Gavan McCormack, gavan@coombs.anu.edu.au
Tanji Miyume, M.tanji@curtin@edu.au
Yoshikawa Hideki, yhideki@cosmos.ne.jp
Urashima Etsuko, uraurae@s3.dion.ne.jp

12月4-5日東アジアの市民社会と社会運動(日本、韓国、沖縄):過去、現在、未来

2009年12月4-5日
パネルディスカッション
東アジアの市民社会と社会運動(日本、韓国、沖縄):過去、現在、未来
(沖縄県)名護市国際交流会館
(house1@city.nago.okinawa.jp) tel: 0980-51-0123
沖縄県民・名護市民の方々大歓迎です。

プログラム 詳細は以下つづきをどうぞ。


12月4日
16:30-19:00
ガバン・マコーマック: 挨拶、会議の説明
「円卓会談:日本国家と日米同盟のなかの名護市と市民」
桜井国俊・宮城康博・浦島悦子・佐藤学

12月5日
9:00-11:00 「日本、沖縄、韓国の社会運動50年を振り返って」
パネル:鄭根埴 ・鄭永信、松沢哲成,内海愛子、阿部小涼
ディスカッサント: 知花昌一

11:30 - 13:15 「開発、持続可能性、自然」
パネル:吉川秀樹、朴洵熱、宮本憲一
ディスカッサント 砂川かおり(予定)

14:00-16:00 「戦争、平和, 記憶」
パネル:安里英子、姜恩旨、丹治三夢、宮城公子
ディスカッサント: ダグラス・ラミス

16:30-18:30 『未来への論争:市民的社会、「共同の家」 「平和の島」プ
ロジェクト』
パネル:高昌壎 , 和田春樹、李時載、佐藤学
ディスカッサント:徐義東(予定)

実行委員会:
ガバン・マコーマック gavan@coombs.anu.edu.au
丹治三夢 M.tanji@curtin@edu.au
吉川秀樹 yhideki@cosmos.ne.jp
浦島悦子 uraurae@s3.dion.ne.jp

12月5日グアム報告会

うないフェス・プレイベント:軍事主義に対する抵抗、回復、人権の尊重
国際女性ネットワーク会議inグアム報告会
2009年12月5日(土)14:00-17:00
那覇女性センター
主催:基地・軍隊を許さない行動する女たちの会
   うないフェスティバル実行委員会
問い合わせ:スペース結 098-864-1539

12月6日『ゆんたんざ沖縄』上映@金城実アトリエ

DUTY竜海くんからお知らせいただきました。

『映画 "ゆんたんざ沖縄" 上映会』
★12/6(日)18:30〜 @読谷村 金城実アトリエ ■入場無料
(上映後は知花竜海のミニライブ&西山正啓 監督を囲んでゆんたく)
金城実アトリエ 読谷村儀間121−1
(ホテル日航アリビラ入口の点滅信号より残波岬方面へ1つ目右折。金城実アトリエの看板あり)
映画『ゆんたんざ沖縄』(1987年/1時間50分/製作:シグロ/監督:西山正啓)


知花竜海です。おすすめイベントの告知をさせて下さい。読谷村で映画の上映会やります。監督も来ます。僕も歌います。読谷は、沖縄戦の上陸の地です。僕のオジー達は戦争当時、読谷の日本軍の飛行場を作るための作業に従事させられたそうです。米軍が上陸したら真っ先にそこが乗っ取られ、有効活用された、皮肉な話です。僕のオジーの出身地、波平には集団自決で全滅したチビチリガマと全員が助かったシムクガマがあります。僕が小学生の頃、チビチリガマの遺骨収集が始まりました。この映画はその時の読谷村の様子を克明に記したドキュメンタリーです。沖縄好き、読谷好きの皆様、必見ですよ!!
PMFブログより。