« January 2010 | Main | March 2010 »

February 26, 2010

沖ボーに合意してない&2月28日高江に集まろう

disagreestamp.jpg「高江の森と暮らしを破壊する沖縄防衛局に合意してない」

 何のためのフェンス設置なのだろうか。

 1月29日、防衛省は国の名の下に、前例のない住民弾圧裁判に踏み切った「権力を持つ側が裁判所を歪んだ形で利用してはならない」との多くの市民・法律関係者の声を無視する暴挙と言うしかない。
 なぜ司法を手段としてまで、住民の声を弾圧するのか。答えは得られていない。
 
 住民を起訴しておきながらいっぽうで「説明会」を行うという。2月1日に行われたそれは、あからさまに既成事実作りを目的とし、失笑を買う場面もある無惨な内容だった。防衛局は、改めて、高江区民の総意は反対だと突き付けられている。
 なぜ適切なアセスを行わないのか。なぜ高江の集落を囲むように建設するのか。どのような訓練が予定されているのか。回答は無かった。
 
 その場で7月からの工事再開を主張した沖縄防衛局が、拙速にも、2月18日から、工事現場入り口にフェンスの設置を開始した。民主党県連の抗議に対して、「これはヘリパッド工事ではない」と弁明したことが報道されているが、工事用仮設ゲートの設置は、ヘリパッド工事の仕様書に明記されている。工事に疑問を持つ側の情報公開請求によってようやく公開された資料では、受注業者の変更、工期の延長、設計の仕様変更が繰り返されている。現状がどうなっているのか、まさにそうした点も含めて詳らかに説明する責任があったはずである。
 なぜ2月中にフェンス設置を強行するのか。ヘリパッド工事でなければ、どのような根拠と予算で施工されたのか。現場での説明はなく、防衛局はふたたび混乱を招く失態を犯した。
 
 現場で沖縄防衛局は、何台ものデジタルビデオカメラで、説明を求める非暴力の市民を執拗に撮影し、抗議も無視して撮影を止めなかった。住民弾圧裁判のための証拠づくりと予見されるこの行為が、さらに市民を脅迫している。あるいは、思い詰めて一歩前に踏み出す市民を「犯罪者」に仕立て上げようと虎視眈々と狙っている。そして監視の眼にさらされているのは、抗議する市民だけではない。現場の工事に動員された施工業者、防衛局員、警備員もまた、防衛局の監視的撮影にさらされて、自らの正義と良心を押し殺しながら工事に加担させられた。
 なぜ、国そのものが監視の対象とされないのか。なぜ、沖縄に暮らす私たちが反目しあうよう仕向けられ続けるのか。

 普天間基地問題をめぐって「死ぬ気で反対してこない限り、地元の意向は反映されない」との政府高官の発言が報道された。平和の礎に刻まれた何万もの名前、流弾と不発弾の恐怖、繰り返されるレイプとひき逃げ、枚挙にいとまがない米兵暴力の被害、米軍機が墜落炎上し戦闘機が上空を飛び交う校庭、それらが冷たく土に埋もれた過去から身を焼くような今日にまで続いている。現在もなお継続する占領と予告された死を生きる私たちが、これ以上殺されないために、殺さないために、基地機能強化に反対し続けている。
 なぜ、これ以上の死を、私たちは求められてしまうのか。
 
 そもそも、なぜ、6個のヘリパッド新設に日米政府は合意したのか。北部訓練場の約半分面積の返還に、なぜ条件が付けられたのか。米軍側の必要性、返還に見合うと日本側が判断した根拠など、どのような議論の末に決定されたのか、その内容はブラックボックスに入れられたままである。「沖縄の負担軽減」を金科玉条のごとく繰り返すだけで、その根拠は明らかにされていない。
 
 フェンスは、隠蔽のためにある。説明を求め抗議する人を排除するためにある。
 フェンスは、暴力そのものである。やんばるの豊かな森で暮らし、正しいことを貫こうとする人のこころを破壊している。生活の糧を得ようと働く人のこころを破壊している。
 
 そしてフェンスは、その前に立てば、暴力とは何かを感知することが出来る。フェンスが分断する光景を目にすれば、この国と政治に何が起こっているのかを理解することが出来る。フェンスで分断され殺されようとする世界中の人びとと、共にあろうとすることが出来るだろう。
 
 私たちは、沖縄防衛局の暴力に合意してない。
 そして、2月28日には高江に集い、この暴力を目撃し、経験を共にするよう、多くの人びとに呼びかけたい。

2010年2月26日
合意してないプロジェクト

February 02, 2010

匿名でリークされる無責任な発言

人権の砦利用 民主も継承 高江住民を国提訴/「法解釈は不変」淡々 表現活動か妨害か平行線『沖縄タイムス』2010年1月31日.

紛糾したらしい(説明会と呼べるようなシロモノではなかった)「住民説明会」の前日、タイムスに掲載されたコメンタリ記事。公務員が名前を明かにせず「関係者」「ある幹部」などの「匿名報道」を前提に無責任にリークする情報への信頼性について、同じひとつの記事のなかで、立場を明かにする弁護士や識者の見解によって検証する手法。様々な制限のあるなかで可能な批評性を追求した秀逸な内容だと読んだ。

February 01, 2010

2月辺野古・高江乗り合いカー情報

ポテトごろごろ.jpg
平和市民連絡会では、高江・辺野古への支援行動を行うために那覇からの輸送車を出しています。
出発便は、以下の通り。
2月2日(火)+3名 2月4日(木)+5名
2月6日(土)+5名 2月10日(水)+3名
2月12日(金)+3名(辺野古限定)
2月13日(土)+5名 2月15日(月)+5名
2月17日(水)+3名 2月20日(土)+5名
2月22日(月)+3名 2月23日(火)+3名
2月24日(水)+3名(辺野古限定)
2月25日(木)+5名 2月27日(土)+3名

1. 輸送車は、那覇インター前バス停で待機しています。
2. 同バス停を9時に出発して、同乗者の希望により高江・辺野古まで行きます。高速内のバス停での途中乗車も可能です。
3. 同乗希望者は必ず城間080-1782-6598または長嶺090-2712-6486へ事前に連絡して下さい。

沖縄平和市民連絡会では、この行動の定期化のため、 カンパを募っています。
カンパの宛先
[口座番号]01710-5-88511
[加入者名]平和市民連絡会
[通信欄]に辺野古・高江行きカンパと記入してください。