Main

July 22, 2011

7月29日ヴァインさん「ディエゴガルシアを知っていますか」@東京

ディヴィッド・ヴァインさんといえば、あのメア発言暴露で学生たちを支えたアメリカン大学のセンセーだ!
ピープルズ・プランで山口さんが書いたディエゴ・ガルシアについての記事も参考にして下さい。
http://www.peoples-plan.org/jp/modules/report/index.php?content_id=2
沖縄と並んで、終わらない植民地主義の話。遠い国の私たちも無縁ではいられないはずです。



会合名 アフガン・イラクへの出撃基地、ディエゴガルシアを知っていますか
主 催 ヴァインさんの話を聞く会
    代表・榎本信行(弁護士)
    事務局・杉山隆保(平和に生きる権利の確立をめざす懇談会)
呼びかけ団体 広く募集中
日 時 2011年7月29日(金)午後6時30分から
会 場 毎日ホール(東京・竹橋 毎日新聞社内)
    *東京メトロ竹橋駅下車。パレスサイドビルの地下1階にあります  
お 話 デイヴィッド・ヴァイン
インタビュアー 北村肇(週刊金曜日)
通 訳 古山葉子

問い合わせ・連絡先 杉山隆保 E-mail: nora@cityfujisawa.ne.jp mobile:
090-5341-1169
参考・ヴァインさんのサイト http://www.davidvine.net
---

Continue reading "7月29日ヴァインさん「ディエゴガルシアを知っていますか」@東京" »

July 13, 2011

動くか!動くの!?県議会

昨夕のQABステショQで見た県議会軍特委のニュースに「!」と思ってたら、今朝の新報1面が報道した県議会のオスプレイ抗議決議では、高江について県の方針転換の可能性に初めて言及した記事。そうだそうだ。海兵隊の普天間飛行場が県外なら、海兵隊の演習場の航空設備も不要と考えるのが合理的。不要な工事を、15年前に決めたからって理由だけで、県が容認・黙認している状態が、これで変わるかもしれない。明日の県議会に注視しましょう。
「オスプレイ 県議会あす抗議決議」『琉球新報』2011年7月13日
shinpo2011july13small.jpg

そしてステショQのいつもながら秀逸な「検証動かぬ基地」。昨夕は高江にフォーカスしていました。先日の4周年集会の様子から、時間軸をさかのぼって、60年代にベトナム戦争の訓練として住民が動員された過去へ。人民党の記者だった頃の回想『大河の流れと共に』の著者、知念忠二さんへのインタビューもあり。とても立体的に北部訓練場問題を考えさせる仕上がり。
QAB「検証動かぬ基地vol.98高江にあった「ベトナム村」とは
qabugokanu98.jpg

July 05, 2011

7月辺野古・高江カー情報

20110630152119.jpg平和な市民の辺野古・高江向け乗り合い車7月のスケジュール。
・7月7日(木)-3名 辺野古行き
・7月9日(土)5名・7月11日(月)-3名
・7月12日(火)-5名・7月13日(水)-4名
・7月14日(木)-5名・7月16日(土)-5名
・7月20日(水)-3名・7月21日(木)-5名
・7月22日(金)-5名・7月26日(火)-3名
・7月27日(水) -5名
・7月28日(木)-3名 辺野古行き

1.同乗希望者は、必ず長嶺(090-2712−6486)または城間(080-1782-6598)へ事前に連絡して下さい。
2.送迎車は、「那覇インター前バス停」で待機しています。同バス停を9時に出発して、同乗者の希望により高江・辺野古まで行きます。高速内のバス停での途中乗降車も可能です。
3.沖縄平和市民連絡会では、この行動の定期化のため、カンパを募っています。
カンパの宛先は、
(口座番号)は01710-5-88511
(加入者名)は平和市民連絡会
※通信欄に辺野古・高江行きカンパと記入ください。

June 23, 2011

6月25日無理だよオスプレイ!パレード

takaewomamoresmall.jpgtakaewomamoresmall.jpgtakaewomamoresmall.jpg
台風のため予定変更!
6月25日、本日予定されていた「無理だよオスプレイ!高江に行こうパレード」@那覇、荒天のため延期します。判断が遅くなり申し訳ありません。今日のパレードは延期ですが、来月7月の開催に向けて、支援者が集いアイデアを出し合う「高江パレード★ミーティング」を開きます。本日(6/25)20時から浮島通り「柏屋食堂」にて。高江に行ったことはないけれど気になる…という方も、夕食がてら、お気軽にご参加下さい。
お問い合わせ先 たかえくぼ sachi8refuhiyoあっとyahoo.co.jp
※パレードは延期ですが、今日18時から那覇の三越前辺りで、雨に濡れないように(来れる人だけ、小規模で)高江アピールをします。そのまま商店街のアーケードを通り、柏屋に行く予定です。


やんばる北部の東村、高江に、米軍ヘリの訓練施設(ヘリパッド)が新たに増設されようとしています。
ヘリパッドが完成したら、オスプレイ(事故多発の機種)の離着陸訓練に使われると言われています。
高江区の住民たちは、ヘリパッド建設に反対し、4年間座り込みを続けています。先週からは24時間体制で座り込みをしています。

このままではヘリパッドが完成してしまいます。
いま、沖縄中の関心が必要です。

6月25日(土)
「無理だよオスプレイ!高江に行こうパレード」@那覇
18時ころ集合場所…沖縄県庁前広場(支援者による高江の近況報告タイム有り)
19時ころ出発、国際通りを(音楽とともに楽しく)歩く。牧志公園で解散。
※7月3日に東村で「ヘリパッドいらない・座り込み4周年報告会」が住民の会主催で開催されます。今回のパレードは報告会の告知を兼ねています。
高江を応援している人、やんばるの森を守りたい人、平和な暮らしを大切にしたい人…皆のアイデアを集めた手作りのデモです。お気軽にご参加下さい。
※※雨天中止です!
お問い合わせ先「たかえくぼ」sachi8refuhiyoあっとyahoo.co.jp

June 21, 2011

高江ヘリパッドお断り! 辺野古新基地お断り! 7.1防衛省ど真ん前デモ

okotowariJuly1-3.jpg
高江ヘリパッドお断り! 辺野古新基地お断り! 7.1防衛省ど真ん前デモと、7月1-3日一斉アクションの呼びかけ。ぱわほーやね、いつも。

高江ヘリパッドお断り! 辺野古新基地お断り! 7.1防衛省ど真ん前デモ

okotowariJuly1-3.jpg
高江ヘリパッドお断り! 辺野古新基地お断り! 7.1防衛省ど真ん前デモと、7月1-3日一斉アクションの呼びかけ。ぱわほーやね、いつも。

June 11, 2011

7月は京都も暑いだろうに・・・。

SN3M0077.jpg

6月13日北沢くんを丁重にお出迎え、か。ニュースに注意!

皆さんへ
辺野古新基地建設を許さない市民共同行動
北沢防衛大臣の来沖への抗議行動の案内(緊急)
今日(6/10)の対県交渉は20名の参加がありました。参加者の皆さんお疲れさまでした。
交渉の中で、今日、知事がハワイからの帰り、成田から防衛省に直行して、「オスプレイ配備反対」を言うことが明らかとなりました。そのこととの対応もあり、交渉は担当課の二人の課長の対応となりました。交渉後の参加者の集まりで、北沢来沖については「アリバイ作りの来沖にいちいち抗議の行動をとる必要はない声明を発表して無視せよ」との意見が大勢でした。ただ県民会議では「抗議の統一行動を行う」との確認でしたので、他の団体の動向も確認しようとなりました。沖縄平和運動センターでは、北沢大臣が13日(月)朝7時30分に県庁で知事会談があるとの情報があり「朝7時に県庁入り口に結集せよ」との指示を出したとのことでした。「2プラス2」に向けてのアリバイではあっても、アメリカに沖縄は「反対」との意思表示をする意義は大きいとのことでした。
平和市民連絡会・市民共同行動でも、予定どおり抗議の行動を行うことにしました。早朝の行動ですが、沖縄を愚弄するものどもを許してはなりません。結集しましょう!

集合:6月13日(月)7時~。県庁正面玄関前
※北沢がこない場合は中止。会談日時変更の際はその1時間前集合とします。二ュースに要注意!

被ばく労働を廃止して原発を止めよう!

2011.6.11 福島原発事故緊急会議(申入れプロジェクト)
詳細 http://2011shinsai.info 賛同 contact@2011.shinsai.info
tel:03-6424-5748/fax:03-6424-5749(ピープルズ・プラン研究所気付)

被ばく労働を廃止して原発を止めよう!
  ーーーーーー「電力総連」への申入れに賛同をお願いします

原発を止めるには、原発を動かす仕組みを変えるしかない。「原発モウカッテし
かたがない!」「受け入れないと生きていけない!」「放射能コワクナイ!」
「原発ベンリ!」・・・これらどうしても変えなきゃいけない仕組みのひとつに
「被ばく労働」の仕組みがある。
(続きは以下で・・・)

Continue reading "被ばく労働を廃止して原発を止めよう!" »

6月12日オスプレイとんでもない

~オスプレイの配備、とんでもない。~“論外”辺野古アセス
日時:6月12日(日) 午後4時30分~
場所:北谷町商工会館 (国道58号線から国体道路に入り、信号二つ目左側)
(資料代:500円)
報告者:桜井国俊(沖縄大学教授)
    辺野古アセスは「断じてアセスではない」
   :真喜志好一(建築家)
    日本政府が隠し続けたオスプレイ配備計画

どうも、防衛省は戦争を「災害対応」といい、国際紛争を「国際支援」というようだ。防衛省は、2010年末に策定した防衛大綱と中期防計画で「南西諸島」に部隊配備を掲げている。またまた、沖縄を「捨て石」にするつもりか。今年6月21日、日米安全保障協議委員会「2プラス2」で、普天間代替施設の位置や工法が合意され、辺野古アセスの評価書が県知事に提出されるもようである。
 しかし待てよ。位置や工法の合意は、環境影響評価の「方法書」という、まったく初期段階のことではないか。さらに、使用する航空機がオスプレイであり、方法書、準備書の段階では全く示されていないものである。
 いまや県民の意志は、辺野古移設の拒否であり、普天間の即時閉鎖だ。さらに嘉手納基地への統合には、明確に反対している。昨年に引き続き日米合意を、今年も強引に押しつけてくる政府に対して、私たちの闘いを強化していくため、このたび緊急学習会を計画しました。
ご多忙の中ですが、多くの皆さまのご参加を呼びかけます。
主催:沖縄ジュゴン環境アセスメント監視団
連絡先:090-1946-3181



OAM(沖縄オルタナティブメディア)
http://oam0.blog75.fc2.com/

OAMでは下記シンポジウムをUst中継します。登壇者の一人真喜志好一さ
んには以前番組出演していただきました。この過去のライブ映像と併せ
ぜひご覧下さい!

オスプレイ配備 脅威の背景
http://oam0.blog75.fc2.com/blog-entry-279.html

屋嘉比収の仕事展+plus

yakabisan.jpg
屋嘉比収の仕事展
「記憶を「継承する」ということは、「学びなおす」ということだ。」
 近現代の思想史を拠点として、沖縄の「土地の記憶」に根ざしながら社会に問いを発信し続けた
屋嘉比収(沖縄大学准教授・2010年死去)。彼が著し、親しんだ書物を通じて
私たちの過去・現在・未来を「学びなおす」可能性を探ってみたい。
会期:2011年5月30日~2011年6月30日
会場:沖縄大学図書館  1階 展示書架コーナー
主催:沖縄大学図書館
協力:戸邉秀明(東京経済大学専任講師)・我部聖(本学非常勤講師)
   若林千代(本学准教授/監修)
問い合わせ  
TEL:(098)832-5577 e-mail:library@okinawa-u.ac.jp


屋嘉比収の仕事展+plus
ライブラリー・トーク

日時 6月23日慰霊の日午後3時半スタート
会場 沖縄大学図書館(フリースペース)
ゲスト 宮城晴美さん(沖縄女性史)
    渡久地健さん(地理学)
    新崎盛暉さん(沖縄現代史)

本土の人間は知らないが、沖縄の人は・・・

20110610145758.jpg
矢部宏治(文)、須田慎太郎(写真)、前泊博盛(監修)『本土の人間は知らないが、沖縄の人はみんな知っていること:沖縄・米軍基地観光ガイド』書籍情報社2011。
ここfirestorageサイトからDLできるし、巻末の著作権表示、「本書に収録された写真は、営利地形以外の使用については使用料無料とします」とある。パブリックドメインに投げ込まれた重要な文献。

J-Fissures in the Planetary Apparatus

20110610145642.jpg
J-Fissures in the Planetary Apparatus
が、アドバスターズに紹介されていた。

June 10, 2011

6.11 from OK

20110603190727.jpg沖縄の6.11の過ごし方。二つ情報をゲットしたので以下に。

1)9時~キリ短にて「ミツバチの羽音と地球の回転」(4回上映)
(※1回目の上映後、校内でやります。
11時半~岩上安身チャンネル沖縄から中継(カクマクシャカ、三宅洋平、KEN子ほか)

2)6月11日@那覇こどもパレード「げんぱつまちがいせんげん」
県庁前18時集合。
県庁前→牧志→県庁前をベビーカーの速度で歩きます。(パレード後も何かする予定)
ちびっこカモン!
(雨天中止です)

(ちなみに画像は、会期延長のおかげで行けたイルコモンズ監修「アトミックラウンジ」アーカイヴ+デモ@「路地と人」で展示されていた、Life in the European Theatre。そうそう!知ってたんだよね、このコンピアルバム!という感じで、原発について問題化したあれやこれや、作品に再会することができた、良い展示でした。で、無性に聞きたくなった。クラッシュも、ジャムも、スペシャルズも、マッドネスだエコバニだ、アンダートーンズ!おー、ピーター・ゲイブリエルにストラングラーズ、ど、ドアーズもか!てな調子で。ビニル版しかないしかも廃盤かと思っていたら、いるところにはいるねぇ。)


3)6.11脱原発100万人アクション・オキナワ
日時:6月11日14:30~17:00
場所:那覇市牧志沖縄県 那覇市ぶんかテンブス館前広場(国際通
り沿い 沖縄三越斜め向かい)
主催:6.11脱原発100万人アクション・オキナワ
問合せ:0988634776(FAX兼)
脱原発100万人アクション Email:nonk611oki@yahoo.co.jp


脱原発への思いは遠く離れた沖縄も同じ・・・沖縄からも原発いらない!の声をあげよう
全国と連動して脱原発へのアクション!を那覇から起こします!!沖縄に住む方、原発問題に関心のある方、被災地から沖縄へ移住・避難されてきた方、何かしなきゃと感じてい方・・・ 6月11日那覇ぶんかテンブス館広場に集まれ~沖縄からは「3.11福島原発事故を忘れないために行動する」「沖縄で導入が検討・研究されている中小型原発をやめさせる」「私たちの未来のために安心な自然エネルギーを選ぼう」を大事にしていきたいと思います!
6月11日(土) 
 14:30~17:00 「街頭アクション!」
・あなたの好きな脱原発ポスター「いいね!」投票
・みんなの思いを伝えよう
・脱原発署名・チラシ配布・パネル展示・・・
☆持ち物:アツい思い(このアクションへの)と冷たい飲みものなど
音楽・イラスト・パフォーマンス・かぶりもの・プラカード・Tシャツ・おしゃべり…。あなたの得意分野で「脱原発!」を楽しい感じでアピールしよう★心よりお待ちしておりマス!ツイッター見てね☆取り組みアイデア・メッセージなど送ってみんなで盛り上げよう!よろしくです

6月12日(日)
14:00~16:00 「ホントの事もっと知りたい・・・原発関連映像会」
場所:那覇市NPO活動支援センター 会議室   
☆両日とも参加無料☆
尚、11日はOAM(沖縄オルタナティブメディア)がUSTREAM中継を予定しています。お楽しみに。
OAM(沖縄オルタナティブメディア)
http://oam0.blog75.fc2.com/

6月辺野古・高江カー(遅くなったけど)

20110515095636.jpg
平和市民連絡会による辺野古・高江カー案内。
4日(土)-5名 8日(水)-3名 9日(木)-5名
11日(土)-5名 10日(金)-3名 14日(火)-5名
15日(水)-3名 16日木)-5名 17日(金)-5名
24日(金)-3名:辺野古行
28日(火)-5名 
30日(木)-3名:辺野古行


1.送迎車は、那覇インター前バス停で待機しています。
2.同バス停を9時に出発して、同乗者の希望により高江・辺野古まで行きます。高速内のバス停での途中乗降車も可能です。
3.同乗希望者は、必ず城間(080-1782-6598)または長嶺(090-2712-6486)へ事前に連絡して下さい。
4.沖縄平和市民連絡会では、この行動の定期化のため、カンパを募っています。
郵便局にて、カンパの宛先は
(口座番号)01710-5-88511
(加入者名)は平和市民連絡会
通信欄に「辺野古・高江行きカンパ」と記入ください。

May 24, 2011

安波と高江の関係、地元ってなんだ?

timesahaphoto.jpgaha-takaesmall.jpg

沖縄タイムスが報道した、普天間トンデモ安波移設計画の航空写真。「安波」と報道されていて、確かに国頭村安波地区のことがらで、安波区で今日24日に話し合いが持たれるのだけれど。そしてまずは「地元」の意見が尊重されるべきと多くの人は感じて固唾をのんで見守っているような雰囲気があるけれど。

ちょと待って。この航空写真、大事なところが見えないように切り取られていないか。

村境を挟んですぐ隣の東村高江ヘリパッド問題のGoogle Map航空写真と見比べてみた。
(高江のblogの右メニューにリンクが貼ってある)
あ、れ、れ。これって殆ど高江!?

報道によれば、対象とされている土地は、過去に北部訓練場から返還されて農地改良された土地。
いま、半分返還の話が出ているのに、用途も明かされない新しいオスプレイパッドの計画を押しつけられ、なおかつ、すでに返還されたはずの土地に、普天間飛行場の代替!?2500-3000メートルの滑走路!?

これは安波区民だけの判断が優先されるような問題ではないだろう。どうしてまた、小さな集落に重圧を押しつけるような構造を黙認するのか。

沖縄県中から、反対!反対!

times2011may22small.jpg
安波区 2500メートル滑走路想定普天間代替:揺れる安波区、対立懸念も
『沖縄タイムス』2011年5月23日。

May 18, 2011

安波をみんなで支えよう!

普天間飛行場の代替地を、国頭村安波地区に、というトンデモプランで、人の暮らしをかき回すだけの政治屋には、うんざりだ。でも、安波の人たちがバチッと反対できるよう、みんな見ている、支えていると、いろんなかたちで表明しましょう。新聞報道は「高江の現状」ブログにあります。
http://takae.ti-da.net/e3558394.html


5.7原発やめろデモ!!!!!弾圧救援会

http://57q.tumblr.com/
賛同グラフィック!.jpeg

ここらあたりで、釜大弾圧反撃集会

<<反撃集会開催します>>

「釜ヶ崎大弾圧反撃集会」のお知らせ
内容 :住民票運動の映画上映、拘留中の4人からの獄中アピール、裁判経過と今後の公判に向けての闘いかたについて報告等。
日時 : 5月20日(金)午後6時開場 6時半開始
場所 : 阿倍野区民センター小ホール
(地下鉄谷町線阿倍野駅スグ)
大阪市阿倍野区阿倍野筋4-19-118
主催 : 4・5釜ヶ崎大弾圧救援会
連絡先  NPO法人釜ヶ崎医療連絡会議
(06-6647-8278)

 現在も4人の仲間たちが保釈却下され大阪拘置所に勾留され続けています。
やっと統一弁護団も結成され、救援会とともに私たちも公判に向けてやるぞ!
と体勢を再度立て直して挑んでいます。

Continue reading "ここらあたりで、釜大弾圧反撃集会" »

OAM5月20日中村衛さん(琉球大学准教授・地震学)

OAM(沖縄オルタナティブメディア)
http://oam0.blog75.fc2.com/
沖縄でも起こりうる地震と津波に備えよう
「ナマ(今)とぅびぃん! オルタナ・クール」第13回予告
日時:5月20日(金)19時~21時
場所:カフェcello (那覇市泉崎)
http://www.tabinchu.net/spot/spot_detail.aspx?pSpotId=100569
(通常営業中に店内から中継します。トークを直接お聴きになりたい方のご来店歓迎です!)
○OAMダイアログ
タイトル:沖縄でも起こりうる地震と津波に備えよう
ゲスト:中村衛さん(琉球大学准教授・地震学)
地震が起こらないといわれてきた沖縄だが最近はそうでもない。沖縄があるユーラシアプレートに、太平洋側のフィリピン海プレートが沈み込む同海溝は、巨大地震を引き起こす恐れがある。ゲストの中村准教授の予測によると、沖縄本島沖の琉球海溝を震源とするマグニチュード(M)8・5の地震が発生した場合、東海岸の広い範囲で20メートルを超える津波が発生し、5階建ての建物に相当する標高15メートルの地域まで、浸水する危険があるという。

M8・5で東海岸津波20メートル 琉大准教授予測
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-05-10_17591/

「ネットワ―クで作る放射能汚染地図 」

NHKで放送された「ネットワ―クで作る放射能汚染地図 」
1. http://youtu.be/BUltgqsTTGg 
2. http://youtu.be/J7dfoqCj5BA
3. http://youtu.be/6H30i_jI_Ys
4. http://youtu.be/bUA6BueVBR8
5. http://youtu.be/lX-in2-KisA

http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2011/0515.html (番組HP)

May 14, 2011

「もう終わりにしようじゃないか」

画廊沖縄では国吉和夫展。
kuniyoshi.jpg
國吉和夫展−Farewell,Military!「もう終わりにしようじゃないか」− 
くによし かずお(写真家)。1946年沖縄市生まれ。1970年に琉球新報社入社。報道カメラマンとして活躍してきた。特に在沖米軍の軍事訓練に肉薄し、そのリアリティー溢れる写真は注目された。1984年「観光コースでない沖縄」共著(高文研)、1987年 写真集「基地沖縄」(ニライ社)、1995年「これが沖縄の米軍基地だ」石川真生と共著(高文研)、2000年「琉球グスク群」(琉球新報社)などの写真集を出し、現在はフリージャーナリストの写真家として活躍中。また、個展やグループ展でもスーパーショットの作品を発表し、島の内側から軍隊とその存在理由を問い続ける。基地の内外で行われている米軍の演習、自衛隊や海外での合同演習など、一般の人びとの日常生活では想像できない狂気の風景が我われの暮らしの隣で展開されている。島を侵略し65年も寄生し続ける「軍隊」、この暴力装置を今日の我われはどのように受けとめるべきか?今展は國吉和夫氏の写真作品から、その糸口を見つけたい。

「テチュリのおばさんたちが炊いたごはんは国家暴力に勝るのだ」


sakimaartmuseum.jpeg
「韓国反基地、版画に託し イ・ユニョプさん」『沖縄タイムス』2011年5月13日。
 公権力と闘う韓国民衆の姿を木版画で表現した版画家イ・ユニョプさんの展覧会「ここに人がいる」が、宜野湾市の佐喜眞美術館で開かれている。展示作品を代表するのが、2005~07年、平澤(ピョンテク)米軍基地建設のために土地が強制収用されたテチュリ(大秋里)での反基地闘争を描いたもの。闘争の現場で民衆とともに生活しながら制作するイさんの木版画は力強く、民衆への愛情がときにユーモラスな姿で表れている。同展は6月27日まで。

タイムスで佐喜真美術館のイ・ユニョプ展が紹介されてた。木版画は反基地抵抗運動にとてもよく似合う!

5月19日宜野湾わんだほーなラインナップ

タイトルが長くてふふふってカンジだ、このタイミングで佐藤学さんのアメリカ動向分析も楽しみな以下転載。



5.19市民集会(SACO合意から15年、許すな普天間基地の固定化と辺野古移設を!5.19市民集会)
・とき:5月19日(木)午後6:30~8:30
・ところ:JA宜野湾ジュビランス(宜野湾市民会館向)
≪内容≫ 
(1)基調講演:佐藤学氏(沖国大教授)
(2)稲嶺進名護市長あいさつ
(3)安里猛宜野湾市長あいさつ
(4)米軍軍人軍属の交通事故に関する地位協定上の問題点について(報告)
(5)辺野古、高江現地報告、決議
 会場カンパあり
主催:基地の県内移設に反対する県民会議

QABも応援するぞー!

5月11日Qリポートが、沖縄の「原発労働者」を取り上げていました。QABのサイトで動画ぜひご覧下さい。
先月県内大学で講演された樋口健二さんも登場しています。
琉球朝日放送「ステーションQ」5月11日 Qリポート
Qリポート「原発点検労働者の実態」
qreport.tiff

三上さん放送ウーマン賞おめでとう!

5.7原発やめろデモ!!!!! 弾圧救援応援!!!

d0017381_136171.jpeg5.7原発やめろデモ!!!!! 弾圧救援会を応援する転載!
5.7原発やめろデモ!!!!! 弾圧救援会 声明文
 2011年5月7日、東京・渋谷で行われた「5.7原発やめろデモ!!!!!」では、 15000人を超える参加者を集めるデモ行進がありました。たくさんの人が、そ れぞれのスタイルで、「原発はいらない」を表現する素敵な行動でした。しか し、警察は大量の機動隊を配置して、デモを妨害し、大量の参加者を細かく分 断してしまいました。雨の中、デモ行進は出発だけで3時間もかかってしまう あり様でした。
また、機動隊は隊列を取り囲んで身動きが取れないようにしました。他にもま だまだひどいことがあるのですが、ここでは書ききれません。参加者がネット 上で様々な立場から異様さを指摘しています。警察の妨害がなければ、デモは もっと自由であったはずです。

Continue reading "5.7原発やめろデモ!!!!! 弾圧救援応援!!!" »

May 04, 2011

5月の辺野古・高江カー情報

tateya.jpg平和市民連絡会より辺野古・高江への支援行動(送迎車)の送迎日程
<5月の予定>
9日(月) 3名 12日(木) 5名 13日(月) 5名
14日(土) 5名 18日(水) 5名 19日(木) 3名
20日(金) 3名 (辺野古行き)
21日(土) 5名
25日(水) 3名(辺野古行き)
26日(木) 5名 30日(月) 5名 31日(火) 3名

1.送迎車は、那覇インター前バス停で待機しています。
2.同バス停を9時に出発して、同乗者の希望により高江・辺野古まで行きます。高速内のバス停での途中乗降車も可能です。
3.同乗希望者は、必ず城間(080-1782-6598)または長嶺(090-2712-6486)へ事前に連絡して下さい。
4.沖縄平和市民連絡会では、この行動の定期化のため、カンパを募っています。郵便局にて、カンパの宛先は、『(口座番号)01710-5-88511』『(加入者名)は平和市民連絡会』『通信欄に辺野古・高江行きカンパ』と記入ください。



※右画像は、ともだちが反原発デモのために準備したプラカード(「トモダチ」ってホントに使いにくくなっちゃって迷惑だなーもう)。

ウィキリークスでぽろぽろとはがれ落ちる嘘、のあとに露見するのは外交防衛官僚の立ち位置

以下、Asahi.comのウィキリークス日本関連公電の報道から。
米軍グアム移転費水増し 日本の負担軽減装う 流出公電

これまでも、沖縄県などが実数は約1万2千人だけだと指摘。「ロードマップによる移転でこれだけ負担が減る」とされた人数は誇大と批判してきた。国会でも取り上げられてきたが、日本政府は確認を拒んできた。
 今回、沖縄県などが指摘していた実態に近い数が米外交公電に記されていたことがわかったことで、その疑念が裏付けられた形だ。

不信の官僚、「米は過度に妥協するな」〈米公電分析〉2011年5月4日19時18分。

 外務省の斎木昭隆アジア大洋州局長(当時)は鳩山内閣発足直後の09年9月18日、訪日したキャンベル国務次官補に対し、政権首脳らは日米対等の関係を訴えるが「既に対等なのに何が念頭にあるのか分からない」「民主党は官僚を抑え、米国に挑戦する大胆な外交のイメージを打ち出す必要を感じたようだ」と分析。「愚か」と批判し「やがて彼らも学ぶだろう」とみていた。

 薮中次官も同日、キャンベル氏に対し「国内には日本が対等に扱われていない、という感覚があり、民主党はそれを政治的に利用した」と解説している。

 官僚らを特に懸念させたのは普天間問題だった。
 同年10月12日、国務、国防総省双方の当局者を率いて訪日したキャンベル次官補らが、長島防衛政務官らも交えた普天間問題での協議に臨んだ。

 その直後、長島氏のいない非公式な昼食の席で、高見沢将林・防衛政策局長が「米政府は、民主党政権に受け入れられるように再編パッケージに調整を加えていく過程で、あまり早期に柔軟さを見せるべきではない」と助言した、と公電は記している。

 中堅幹部の間では、そうした物言いはもっとあからさまだった。
 在日大使館の政務担当者が同年12月10日に、日本政府の国連代表部で政務担当を務める参事官ら3人の外務官僚と会った際の会話を記した同月16日付の公電がある。この記述によると、外務官僚らは「鳩山政権の普天間移設問題での対応と政治利用」への不満を述べ、「米政府は普天間移設問題では民主党政権に対して過度に妥協的であるべきではなく、合意済みのロードマップについて譲歩する意思があると誤解される危険を冒すべきでもない」と強調したという。

日米、米軍グアム移転で暫定合意〈1〉米公電訳
日米、米軍グアム移転で暫定合意〈2〉米公電訳


ちなみに、高見沢将林とはあの「ミスター・タカミザワ」。
「配備念頭に日米協議 普天間代替オスプレイ」『琉球新報』2009年4月21日。

 米軍普天間飛行場の移設返還などを定めた日米特別行動委員会(SACO)当時、防衛庁の交渉担当者だった運用課長で、現防衛政策局長の高見沢将林氏は20日、垂直離着陸機MV22オスプレイの普天間代替施設への配備を念頭に、SACO最終報告直前まで米側と調整していたことを明らかにした。琉球新報社の取材に答えた。さらに高見沢氏の情報と明記した当時の米側文書では、具体的な配備に言及した上で、地元からの問い合わせを想定し配備計画に明言しない答弁を日米間で調整していたことも明らかになった。日本政府はこれまで将来的配備の可能性には言及していた。交渉当事者がオスプレイ配備に関する協議を認めるのは初めて。
[中略]
―文書にある「ミスター・タカミザワ」とはあなたか。
 「私でないと言うのは難しい」

5月11日大宜味村憲法講演会

お!幸三センセーのトークが聞けるよ!



大宜味村「憲法九条を守る会」主催
憲法講演会

日時 2011年5月11日(水)午後7時から
場所 大宜味村塩屋公民館
主催 大宜味村「憲法九条を守る会」
演題 「日本国憲法について」
講師 北島幸三氏(名護市立 東江中学校教諭)

「たかえくぼ」~マチでつながるタカエのこと~

●5月8日(日)
◎第一部
路上ライブ
場所:トランジットマイルの国際通り高良レコード店前
時間:午後1時~4時
出演者:石原岳、halcony、杏里/運天修、カオリ、独りジェロニモレーベル、具志堅ファミリー
※雨天時はBAR土にて。

◎第二部
上映会とゆんたく会
「基地が来ると住民の生活はどうなるのか」
場所:BAR土
時間:午後5時オープン、6時スタート(8時くらいまで)
※ワンオーダーにご協力お願いします。軽食出ます。

このイベントの後5月14日には「たかえんそく」を企画しています。
実際に現地に行って、高江の良さや現状を知って欲しいと思います。
詳細は後日ブログでもお知らせします。
ブログアドレス
http://takae-yumenowa.seesaa.net/

Continue reading "「たかえくぼ」~マチでつながるタカエのこと~" »

April 29, 2011

みんなデモってる?

東京では沖縄を踏みにじるな新宿ど真ん中デモ。沖縄ではトンデモナイヒトタチ=トモダチが次々やってきて、辺野古と高江をねじ伏せようと躍起になってる。5月7日北沢傀儡防衛担当者が来るってさー。
GWは百花繚乱のデモウィークになりそう。
脱原発系いろいろ紹介されている。
おっと、メーデーだって忘れちゃいけない。インディー系は今年はどうなってるかな。大阪ではFREE KAMAGASAKI 7、京都ではユニエク不当判決とワーキングプア問題天こ盛りだのに。

さて、どこでデモるか?
はじめてのデモ PDF (ver. 1.1)

あとはお守り替わりに頼れる弁護士の名前と電話番号なんか書いたカードとか、あるといいかもね。地元の議員の連絡先とかもいいかも。こういう時にちゃんと仕事をしてもらおう。
ではみなさま、楽しいデモ休暇をお過ごし下さい!

5月1日辺野古に基地を押しつけるな!新宿ど真ん中デモ

辺野古に基地を押しつけるな! 新宿ど真ん中デモ
  ――軍隊がTOMODACHI? お断りします。――


  5月1日(日)@新宿駅東口広場(アルタ向かい)
   ごご1時30分 事前街頭情宣
   ごご3時 デモスタート


 お断りします、震災にかこつけた軍隊出動。
 避難者には一日一食、民間の支援者は締め出しておきながら、
 東北の被災地をここぞとばかり、日米共同軍事運用の実験場にする日本政府。
 ホラ日本に米軍は必要だよねと、余念のないアピールの裏で、
 海の向こうではこりもせず、リビアにまで戦火を拡げるアメリカ政府。

 お断りします、危険な原発。
 原子炉融解の責任から逃れ、下請け労働者を放射能にさらす東京電力。
 大都市の繁栄のために、地方には核発電所や処理場を押しつけ、
 国外にも核廃棄物をばら撒きながら、平気でいられるこの社会。

 連想せずにはいられない。
 核発電所・廃棄物の押しつけ構造から、沖縄への米軍基地の押しつけ構造を。
 そして忘れてはいけない。
 辺野古への基地押しつけに向けた5月の日米会合が、いまだ日程にのぼって いることを。
 高江のヘリパッド工事再開もまた、遅くとも7月には予定されていることを。

 自粛ではなく、責任者を追及しよう。
 現実の被災から離れての「お祈り」ではなく、軍隊や核施設を「お断り」しよう。
 誰かを犠牲にした「平和」や「繁栄」を拒否し、押しつけの構造に反対しよう。
 いまこそ新宿のど真ん中で!


主催:沖縄を踏みにじるな!緊急アクション実行委員会
 http://d.hatena.ne.jp/hansentoteikounofesta09
 http://twitter.com/domannakademo  no.base.okinawa@gmail.com

April 25, 2011

日本政府の非人道的決定からこどもを守れ!署名/Save children from Japanese gov's inhumane resolution

第一次締切迫る!
緊急声明と要請:子どもに「年20ミリシーベルト」を強要する日本政府の非人道的な決定に抗議し、撤回を要求
https://spreadsheets.google.com/viewform?hl=en&formkey=dFUyRmU4Wl9tczRVeVdHNE1GZnJrbGc6MQ#gid=0

for English users:

Call for Petition: Save children from Japanese gov's inhumane
resolution on radiation exposure measures

Due on April 25th in Japan time (12 hours from now?) but, later is, I
think fine.

Green Action Japan, Greenpeace Japan, Citizen's Nuclear Information
Center, Organization to Think Aging Fukushima Nuclear Plants, Osaka
Organization to Protest Mihama, Ooi, Takahama Nuclear Power Plants'
and International Enviromental NGO For Japan are organizing to call
for action, and your participation in petition.

If you are not familiar with who are those folks organizing this
action, read logs by Organization to Think of Aging Fukushima Nuclear
Plants.
http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2011/04/the-fukushima-c.html

From the petition statement, the main concerns and the actions of the
collective is : "Japanese government operate itself too inhumane,
especially for children in Japan. They constantly raise the level of
radiation that a child can be "safely" exposed to. This time, it
announced the capacity is 20 mSv per a year. This is also promoted by
the Ministry of Education. 20 mSv/ year is equal to the amount that a
labor at the reactor may have a leukimia, and may obtain legal work
arrangement. Also, 20mSv is the legal limit of exposure for a worker
in Germany. We demand that Japanese government 1) withdraw this false
statement about 20mSv, and 2) disclose who are the researchers and
professionals involved in decision making, analysis, and actualization
of this evil statement. "


Follow the red lettered description, and fill out the petition here:
spreadsheets.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dGFm...
Japanese government is raising radiation permissible exposure
standards for children twenty-fold from 1mSv/year to 20mSv/year.
http://www.flickr.com/photos/yukochatulapoly/5646244831/in/photostream

April 14, 2011

赤帽作戦40年と北部訓練場の枯葉剤


27分長のビデオ。こんなのあったんだー。トレーラーに赤い野球帽がデコされてた。ふん。
沖縄県公文書館の毒ガス移送に関する資料も参照。
で、Jon Mitchell氏の記事。北部訓練場で使用された枯葉剤との関連にも大いに関心を広げて、今年は多くの証言が続くことを願う。
Evidence for Agent Orange on Okinawa: U.S. veterans speak about its harm to their health and their struggle for justice, Japan Times April 12, 2011.


Continue reading "赤帽作戦40年と北部訓練場の枯葉剤" »

Wall Street Journalでナイトメアが自己弁護。

画像はるのもやだからリンクのみね。
http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2011/04/14/exclusive-video-u-s-s-ex-japan-head/
参考まで問題のメア発言の原文はここから入手できます
tomodachimaher.jpg

レオちゃーん、出て来たらまた沖縄においで★

4月5日の釜ヶ崎での弾圧に続き、10日にも逮捕者が出てしまいました。逮捕されたのは、3月末に沖縄で上映会をしたNDSの佐藤レオさんです。

投票所に行く途中、西成警察署の前を通ると夥しい数の警官に囲まれました。レオさんが投票するために投票所に入った以後は、入り口を警官と選管が塞ぐような形で立っており、他の選挙に来てた人たちをも妨害していました。釜ヶ崎が「無法地帯」だとしたら、無法たらしめているの警察であることは間違いない。選挙権の剥奪に加えて、転びもしない公妨。(公妨じゃないかもしれないけどね。)

当然この弾圧と3・11も無関係ではなく、場所は違うけれども『野宿労働者の原発被曝労働の実態』(http://san-ya.at.webry.info/201103/article_11.html)
だとか、重ねて考えるべきことでもある。

なんか、まとまりませんがとりあえずメッセージとかカンパとかその他もろもろ一緒に送りましょう。ではまた。
20110413192706.jpeg
4・5釜ヶ崎大弾圧を許さない!
レオを返せ!!釜ヶ崎の仲間たちを返せ!!



【連絡先】
電話: 090-6371-5834
メール:tohyo-go410★hotmail.co.jp(★を@に置き換えてください)
ブログ:http://d.hatena.ne.jp/FreeK/(これから更新予定)

【賛同フォーム】(以下を貼り付けてtohyo-go410★hotmail.co.jpまで送信お願いします)
名前(肩書き):
名前の公開:可/不可
メッセージ:

【カンパ振込み先】
名義:4・5救援 振替:00940-5-79726 加入者:釜ヶ崎医療連絡会議


Continue reading "レオちゃーん、出て来たらまた沖縄においで★" »

April 07, 2011

4月16日国家の犯罪、民衆の記憶@沖大、シネマカフェ同時開催

OKINAWASIAS WORKSHOP 2011
方法としてのアジア/方法としての沖縄
ワークショップ

テーマ/国家の犯罪、民衆の記憶
ゲスト/アラン・ブロッサ(パリ第8大学、政治哲学)
    コリン・コバヤシ(アーティスト、アクティビスト)
日時/2011年4月16日(土)午後6時~
会場/沖縄大学本館1階ホワイエ
参加費/500円(飲み物など準備します)
同時開催シネマカフェ「国家の犯罪と、民衆の記憶」
   午後11時~ 沖縄大学ミニシアター



未曾有の災害と原発事故、軍隊と国家、資本の可視/不可視の暴力ーー20世紀から21世紀へ、人びとの命、暮らし、共同体と社会はどこに向かうのか。アジアに生きる私たちは、いったい何を手がかりとして、どんな生き方ができるのだろうか。

今回の「方法としてのアジア/沖縄」OKINAWASIAS WORKSHOP 2011では、フランスの社会運動、脱原発運動、文化実践にかかわる政治哲学者アラン・ブロッサとアーティストのコリン・コバヤシを迎えて、現代世界の国家の犯罪、それに抗う民衆の記憶をテーマに、アジアとヨーロッパ、沖縄とフランスを結んで、国境を超えて一緒に考えてみたいと思います。

Continue reading "4月16日国家の犯罪、民衆の記憶@沖大、シネマカフェ同時開催" »

4月12日、軍事費についてのグローバル行動日@沖縄辺野古

□□□軍事費についてのグローバル行動日@沖縄□□□
  Global Day of Action on Military Spending  
     http://demilitarize.org/ 

 4/12、初の、軍事費について世界的にアクションを起こす日 (Global Day of Action on Military Spending, GDAMS)が展開されます。

 沖縄からも、先日国会を通過してしまった「思いやり予算」の存在を世界に知らしめ、軍事ではなく、世界が直面している真の危機のためにお金が使われることが必要! という意思を示すため、アクションに参加し、イベントのリストに名を連ねました。
 http://demilitarize.org/action-events/
(JapanのHenoko, Okinawaに載っています) 
 この日は、「命を守る会」の集まりもある日ですので。辺野古テント村でイベントを行います!
 どうぞいらしてください。
 
---------------------------------------
2011年4月12日(火)14:00
辺野古テント村

-バナーを持って+写真を撮ります。
-「命を守る会」、高里鈴代さんとのピーストーク
-沖縄から声明出します。

問い合わせ先:河村雅美
        軍事費についてのグローバル行動日の
        ための沖縄ネットワーク
   Okinawa Network for the Global Day
 of Action on Military Spending
   mamikw@nifty.com
--------------------------------------

Continue reading "4月12日、軍事費についてのグローバル行動日@沖縄辺野古" »

March 30, 2011

Dear brothers and sisters in northeastern Japan and beyond, by Rebecca Solnit

レベッカ・ソルニットから東北日本やそれ以外の兄弟姉妹たちへ

あらゆる災害は、同時に自然的かつ社会的構成要素をもっています。地球は揺れ、海は侵入します。しかしながらわれわれが何処にどのように構築し、われわれが誰であり、われわれ自身とわれわれの状況をどのように感受し、事の後でわれわれが何をするかーーそれらもまた災害とその余波を形づくるのです。世界はもはや同じにはならない、でもそれがどのように変わるかは、ある部分われわれにかかっています。

Rebecca Solnit, "Dear brothers and sisters in northeastern Japan and beyond," Japan – Fissures in the Planetary Apparatus Posted on March 30, 2011.

4月2日コザミュージックタウンでゴスペル

ゴスペルコンサートを開催します。
売上は全て教会を通して、被災地での復興支援にあてられます。一人でも多くの方に足を運んでいただけるようにお誘いしてます。ぜひ聴きに来て下さい!僕も歌います。
今週の日曜日。
4月2日(日)18時開演
沖縄市コザミュージックタウン
前売1500円
各地で音楽イベントや催しものがあるので、参加するのも大変かと思いますが来てもらえたら嬉しいです

March 17, 2011

東北地方太平洋沖地震多言語支援センター

東北地方太平洋沖地震多言語支援センターが立ち上がったという。サイトは阪神淡路大震災を機にできた「震災がつなぐ全国ネットワーク」。コメント欄につぎつぎと書き込まれる「お手伝いできます」書き込みまでぜひ見てほしいと思う。

複数の関係組織から募集呼びかけがメールで回覧されている。以下に、そのうちの一つを転載するので参考にして下さい。

Continue reading "東北地方太平洋沖地震多言語支援センター" »

3月17日「東北震災を受けて、いま私達に出来ること」

20110315182337.jpg
「東北震災を受けて、いま私達に出来ること」
2011年3月17日(木) ・ 19:00 - 21:00
◆講師;稲垣暁さん(沖縄大学地域研究所 特別研究員)
*はじめの50分は講話とし、残りの時間をディスカッションの時間とします。
*講話では、「ボランティア元年」阪神大震災時のボランティアおよび組織の課題と成功事例などを、自身の災害ボランティア経験をふまえ検証します。
◆場所:沖縄大学2号館213
◆参加費:無料
*当日は出入り口付近に箱を設置する予定です。
*教室は大きめの講義室を予定していますので、ぜひお誘い合わせのうえ参加ください。
お問い合わせ:
yumie0528@gmail.com(比嘉)

※右画像は、サンエーで購入。田老町産の若布。Think Touhoku★

『満月の夕/中川敬 (with伊丹英子) fromソウルフラワーユニオン』

満月の夕 (ゆうべ) / 中川敬 (with 伊丹英子) <ラフ・ミックス>

soulflowerunion 『満月の夕/中川敬 (with伊丹英子) fromソウルフラワーユニオン』〜被災地の方々から「聴きたい」というメッセージをいただいたので、制作途中段階ヴァージョンですが、本当に今聴きたい人だけに向けて公開します。→ http://bit.ly/gvjkn0

りんご丸かじり

うーむ。食べ物を足でいじるのは、だめだよって、おこられちゃうよ★
でも、りんご丸かじり。いいと思う。
以下に、映像に添えられたメッセージを転載。

Continue reading "りんご丸かじり" »

March 15, 2011

帰り道/七尾旅人


Info for friends without condition

Twitter Disaster Info in Multi-language
多言語災害情報ツイートまとめサイト
http://p.diim.jp/

Japan earthquake how to protect yourself
地震発生時緊急マニュアル
http://nip0.wordpress.com/

Facebook版日本にいる外国人のための情報
Earthquake updates for foreigners in Japan
http://www.facebook.com/earthquakeinfo.foreigner

みんなでつくる震災被災者支援情報サイト
https://sites.google.com/site/minnadewiki/home

Useful Information in Several Languages (外国人向け)‎
https://sites.google.com/site/minnadewiki/home/foreigner/refrig

生きろ日本。被災地での生活で作れるデザイン/飲食料/アイデアのwiki(日の丸デザインが不愉快)
https://sites.google.com/site/olivesoce/

Japan quake radioactive material monitoring post MAP
東日本大震災・非公式・放射性物質モニタリングポストMAP
http://bit.ly/gyZulQ

Citizen's Nuclear Information Center (CNIC)
原子力資料情報室
http://cnic.jp/

レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア なぜそのとき特別な共同体が立ち上がるのか』の書評
http://book.asahi.com/review/TKY201102080172.html



以上、IRAサイトより転載し、facebook版追記。
私も「生きろ日本」に付されたちいさなコメントと最後のサイト紹介のことを考えていて無駄に時間を遣った。
災害資本主義と災害ユートピア。
不愉快な動員と親密なネットワーク。
後者を支えるために前者への厳しい批判を手放さないこと。


March 08, 2011

3月23日「軍隊と性暴力—朝鮮戦争・沖縄・女性—」

チラシWS110323.jpg
「軍隊と性暴力—朝鮮戦争・沖縄・女性—」
日時:3月23日 6時〜   場所:てぃるる2F会議室
報告:金 貴玉(クム ギオク)韓国・漢城大学
   宋 連玉(ソン ヨンオク)青山学院大学
応答:高里鈴代 (基地・軍隊を許さない行動する女たちの会)
コーディネーター:若林千代(沖縄大学)
報告者プロフィール
金 貴玉 キム・ギオク

漢城大学校教養科教授(社会学)、同校戦争と平和研究所所長、ソウル大学校大学院社会学修士・博士(1991年、1999年)。研究テーマは、分断と戦争、統一と平和、離散家族と女性、分断を越える人々、ディアスポラ共同体など。著書に『中国朝鮮族社会の変化—1990年以降を中心に』(共著、ソウル大学校出版部、2005年、2006年大韓民国学術院優秀著書)、『離散家族、‘反共戦士’でも‘アカ’でもない…—離散家族問題を見る新しい視角』(歴史批評社、2004年、2005年大韓民国学術院優秀著書)、『越南民の生活経験とアイデンティティ—下からの越南民研究』(ソウル大学校出版部、1999年、同校優秀論文賞受賞)など。
宋 連玉 ソン・ヨンオク
ソウル大学校大学院、大阪外国語大学大学院を経て、現在、青山学院大学経営学部教授。研究テーマは、在日朝鮮人女性の戦後史、20世紀の朝鮮半島におけるジェンダーとエスニシティ。著書に『脱帝国のフェミニズムを求めて――朝鮮女性と植民地主義』(有志舎)、『継続する植民地主義』(共著、青弓社)、『歴史と責任』(共著、青弓社)、『軍隊と性暴力』(編著、現代史料出版)など多数。

3月の辺野古・高江送迎カー情報

20110307081103.jpg
2011年3月分辺野古・高江送迎ボランティア
平和市民連絡会の辺野古・高江への支援行動(送迎のボランティア)の送迎日程等は下記の通りです。

3月3日(木)-5名 3月5日(土)-5名
3月8日(火)-3名 3月9日(水)-3名
3月10日(木)-5名 3月11日(金)-3名
3月15日(火)-3名 3月16日(水)-5名
3月18日(金)-5名 3月19日(土)-5名
3月22日(火)-3名
3月24日(木)-3名(辺野古)
3月26日(土)-3名(辺野古)
3月30日(水)-5名


1. 送迎車は、那覇インター前バス停で待機しています。
2. 同バス停を9時に出発して、同乗者の希望により高江・辺野古まで行きます。高速内のバス停での途中乗降車も可能です。
3. 同乗希望者は、必ず長嶺(090-2712−6486)または城間(080-1782-6598)へ事前に連絡して下さい。
4. 沖縄平和市民連絡会では、この行動の定期化のため、カンパを募っています。
カンパの宛先は、
『(口座番号)は01710-5-88511』
『(加入者名)は平和市民連絡会』
『通信欄に辺野古・高江行きカンパ』
と記入ください。
※右画像は、前原辞任とナイトメア発言をツートップ報道する県内2紙。排外主義とたかり構造は同じ植民地主義のコインの裏表といったとこか。

February 21, 2011

「かめだいすき」と日替わりうさぎと、「かまいもだいすき♥」。

takaewomamoresmall.jpgtakaewomamoresmall.jpgtakaewomamoresmall.jpg

NEO DADAKKO の日替わりうさぎ、最後の1つをアップできずに日々の暮らしに追われる毎日でした。「かめだいすき」とは、高江のヘリパッドいらない子どもたちが描いた看板のなかにあったことば。日替わりNOうさぎも、ヤマガメの背中にのっかって、そのように表明しております。
takae-nousagi-4.jpeg
そして、もの喰う人びとであるわれわれとしては、「かまいもだいすき♥」
以下、お知らせです。うふふ。本日です。高江に急げ!



さてさて、あの、西表島祖納部落の酋長さん(公民館長)・石垣金星さんから、
「高江のみなさんに西表のカマイ(イノシシ)パワーを」ということで、
猟解禁の季節となったカマイが、海を渡ってきます!
南風原の自然食レストラン「やさい畑」の照屋久子さんが調理して、
カマイ鍋大会を、高江にて開催します。
日程は2月21日(月)
座り込み・防衛局と対峙中なので、時間は未定というか流動的ですが、
この日お昼か、防衛局にお引き取りいただいたあとに、
こころの底からあたたまる、西表のカマイをみなさんでおなかいっぱいいただきましょう☆
かまい大好きー。

小帝都ポリスにはチューを!

d0017381_2145615.jpegでーじなっとーん。小帝都あたりじゃ、大帝都から派遣されている植民地役人の家を死守するのが、ポリスのお仕事らしい。詳細はイルコモblog、もとい、ちびこもサイト(ありゃー!?)における[イルコモンズ・ディストロ&リークス] [2011-02-19]を。
救援の詳細はアメたいきゅーを。
小帝都ポリスには不服従のチューを。

田ノ浦も手をつなぐぞ!

届いたおしらせ、大急ぎで転載



田ノ浦が危ない!緊急です!
21日深夜2時すぎに、200人~300人ともいえる、
数えきれない程の作業員、警備員、中国電力社員が田ノ浦に来ました。

現在は、祝島島民や、全国から集まった人の、懸命な抗議にもかかわらず、
田ノ浦の浜に百数十人の作業員が入り、資材が運び込まれている状況です。

海上からも、毎日動かされる主な作業台船が深夜2時前に田ノ浦に向け出港。
他にも複数の作業台船が向かって入る様子です。

こちらから現在の海上、陸上の様子を見ることが出来ます。
http://amba.to/fqeziG

夜中の3時半の様子は
http://bit.ly/dTInRW

夜明けとともに、作業は一旦中断、陸上の中継は途切れています。

各方面への丁寧な連絡、抗議をお願いします。

【STOP上関原発アクション】その1~みんなの声を届けよう!~

『原発ではなく、持続可能な発電方法にしてください!』
中国電力 本社
TEL 082-241-0211
FAX 082-523-6185
上関原発準備事務所
0820-62-1111

『埋め立て免許を取り下げてください!』
山口県知事への提言
TEL 083-933-2570
FAX 083-933-2599
メールフォーム
https://cgi01.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/koho/chiji-teigen/3teigen.htm

『応援しています!町だけで決めないで』
上関町役場
0820-62-0311

『持続可能な政策を!経産省の船が現地に来ています』
経済産業省
資源エネルギー庁 電力・ガス事業部
原子力発電立地対策・広報室
03-3501-1873

『地球環境を守ってくれて感謝します!田ノ浦は日本が世界に誇る宝です。どうか守ってください』
環境省
https://www.env.go.jp/moemail/

『現地には活断層がいっぱい!近くには家があり、対岸の祝島からは逃げ場もありません』
原子力安全・保安院
https://wwws.meti.go.jp/nisa/index.html

【STOP上関原発アクション】その2~100万人で届けよう!~

上関原発計画の中止を求めた署名が現在90万筆以上集まっています!
100万筆を目指しています。ご協力よろしくお願いします!

署名用紙はこちら→http://shimabito.net/syomeipdf2009.pdf
集約日は延長しているのでそのままお使いください。
お手数ですがFAXか郵送をお願いしています。

2月23日院内集会

takaewomamoresmall.jpgtakaewomamoresmall.jpgtakaewomamoresmall.jpg

    JUCON(Japan-US Citizens for OKINAWA Network) 、WWF-Japan
  ◆◇◆ 沖縄米軍基地問題 緊急院内集会のお知らせ◆◇◆

      生物多様性を破壊し、住民の暮らしを脅かす
沖縄県東村高江の米軍ヘリパッド建設を中止させよう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 政府・防衛省は、沖縄島北部の生物多様性豊かな「やんばるの森」の一部であり
160人の住民がすんでいる高江の集落を取り囲むように、6か所の在沖米国海兵
隊のヘリパッドを建設しようとしています。現在、沖縄防衛局により、地域住民
の反
対を押し切って、力ずくで工事が進められています。
 世界自然遺産の登録基準を満たす生物多様性の宝庫を破壊し、米軍演習によっ
て今も被害を受けている地域住民の生活を、さらに爆音と墜落の危険にさらす米軍
ヘリパッドの建設強行は、決して許されるものではありません。
 政府に、工事の強行を速やかに中止し、ヘリパッド建設計画の撤回を求める緊急
集会、記者会見を開催します。

 ぜひ、多くの皆様のご参加をお願いいたします。

◆日時  2011年2月23日(水)12:00~13:00

◇場所  参議院議員会館 B-104会議室
    (100-8962 東京都 千代田区 永田町2-1-1)
      アクセス:http://bit.ly/4K4qJY

◆主催: JUCON (JAPAN - US Citizens for OKINAWA Network )
WWF-Japan

◇内 容:
1、 高江の現状報告
2、. 環境団体からの声明と発言
     WWFジャパン、グリーンピース・ジャパン、日本自然保護協会、
     日本野鳥の会、日本環境法律家連盟(JELF)
3、平和団体からの声明と発言
     JUCON (Japan - US Citizens for Okinawa Network )、US for
Okinawa、
     「沖縄に基地はいらない!」全国同時アクション、WORLD PEACE NOW、
     ゆんたく高江、他
4、米国市民団体からの声明について
  Network for Okinawa(NO)
5、.国会議員からの発言
6、.質疑応答

なお、同日午後に、防衛省への申し入れ行動も予定しています。

◆当日に関する問い合わせ:
  花輪伸一(WWFジャパン)090-2452-8555
  野平晋作 (JUCON) 090-6015-6820

* JUCON (JAPAN - US Citizens for OKINAWA Network)とは・・・
  米軍基地問題に取り組む日米の市民・NGOのネットワーク。普天間基地の
  閉鎖・撤去と、沖縄県内に新しい代替基地を作らせないこと、美しい沖縄
  の海や自然を守ることを目的に日米の市民が結集。
米国側パートナーはNetwork for Okinawa(NO) http://closethebase.org/
***********************************************************
日本環境法律家連盟(JELF)事務局  三石 
愛知県名古屋市中村区椿町15-19-2F (453-0015)
TEL:052-459-1753  /  FAX:052-459-1751
mail : jelf@green-justice.com / HP : http://www.jelf-justice.org
====================================
「美ら海・沖縄に基地はいらない!」キャンペーン http://jucon.exblog.jp/
JUCON (Japan-US Citizens for Okinawa Network) 事務局
************************************************************

February 12, 2011

名護市西海岸の東江(あがりえ)では海のひんぷんがじゅまるが

お知らせ転載



高江・辺野古も大変な状況ですが、名護市東江(あがりえ)海岸も大変です。
東江海岸に砂が投入されようとしています。
今までの経過の詳細は
http://teamzan.ti-da.net/
http://ari3tsu.ti-da.net/c163297.html
をご覧ください。

世冨慶のローソンから海沿いへ入ってすぐの場所なので、寄れる方は寄ってみてください。

賛同いただける方は
沖縄県北部土木事務所 0980-53-1255
電話をして思いを伝えてください。

オバマ大統領宛署名はじまる

takaewomamoresmall.jpgtakaewomamoresmall.jpgtakaewomamoresmall.jpg

Stop building USmilitary helipad and save the Okinawa forest!

Dear Mr. President Obama,
オバマ大統領 様
Okinawa people need your help.
沖縄の人たちに貴方の助けが必要です。

Japanese government starts destroying the forest for
building the US helipad, without investgation of
Redlisted animals. Please tell Mr. Kan to stop
destroying Okinawa forest.
日本政府は米国のヘリパッドを建設するために森を破壊
し始めています。レッド・リストに指定された動物の調査を
することなくです。どうか菅さんに沖縄の森の破壊を
やめるように言ってください。


翻訳は薔薇、または陽だまりの猫blogより。

なぜ大帝都の大統領に「お願い」しないといけないのか、とか。
ヘリパッドとは詐術でオスプレイパッド建設なのだが、とか。
必至で森を守る高江の人びとのために言及された言葉は末尾のたった30ワードだけか、とか。
言いたいことはいろいろあっても、だからなんだ?!っつーの。
署名しない理由にはならない。出来ることは何でも試みて、あらゆる手を尽くそうじゃないか★

提案)オプションのコメント欄を利用しよう。
Not helipads, but OSPLAY PADs (6 new Landing Zones for V-22 Osprey) are going to be constructed, without compliance, without public information, without any consent of Okinawan People.
(ヘリパッドじゃなくて、オスプレイバッドが建設されようとしている。法を遵守しないし、情報公開もなし、沖縄の人の合意もないぞ。)

英語サイトだからって英語で書けなきゃいけないワケじゃない、ハズ。もう65年以上の蜜月を過ごした日米関係なんだから、日本語判るハズ。たぶん。。。
YAMETE! OSPREY PAD!
IRANAI! BEIGUN KICHI!

どげんですかね。


February 04, 2011

2月4日OAMで那覇座り込みのインタビュー

沖縄オルタナティブメディア
http://oam0.blog75.fc2.com/
「ナマ(今)とぅびぃん! オルタナ・クール」第5回予告
日時:2月4日(金)19時~21時
○OAMダイアログ
今回は豪華2組のゲストをお招きします。
[中略]
テーマ2:高江がたいへん!(20時~21時)
東村高江を取り囲むように建設が進められようとしている米軍ヘリパッ
ド問題。住民らによる反対の声に応じず事業主である沖縄防衛局による
工事が強行されている。現場を孤立させず、那覇でも声を挙げようと先
月30日から31日にかけて「高江がたいへん!24時間座り込み@沖縄
県庁前」を実行したお二人に話をお伺いする。

ゲスト:大城永子(ひさこ)さん 森岡理歩歌(りほか)さん

February 03, 2011

高江タイヘン

恥知らずの沖縄防衛局が、再び大量動員で高江に。
ismfileget_6.jpeg
また大量の警備員を雇って、こころもすさむ仕事を強要。
201102031027000.jpg
人垣で妨害行為をはたらくオキボ。このひとりひとりも、こんな仕事イヤだと思う。
201102031028000.jpg
人口160名ほどの集落にこの車列は、「説明」「理解」「対話」とは無関係。
「制圧」に他ならない。

★2月が終わればオキボ自ら約束した重機を使った工事の休止期間なので、とにかく今、とめることが重大。
★現在、強行されているN1ゲートの砕石敷きの作業道作りが、N1だけでなく、G、Hの着工にもつながる。今、とめることが重大。
★N4では伐採が始まっている。貴重種の保護も出来ていないのに、もう、木を切り倒し始めている。今、とめなければ小さくても残っている森をひとつ失う。今、とめることが重大。

どうぞ、高江に来て森を助けて下さい。
どうぞ、オキボの上司たち、命令をする人たち、指示を出す人たちに影響力を持つ人たちに電話を入れて下さい。
電話、ファックスによる支持が、がどうしても必要!!
1)内閣、防衛省、防衛局、県知事公室、東村村長にTELやFAX。
「すぐにやめさせて下さい」と。
沖縄防衛局 098-921-8131
防衛省03-5366-3111
内閣官房 03-5253-2111
沖縄県知事公室 TEL:098-866-2460 FAX:098-869-8979
東村役場 TEL:0980-43-2201 FAX:0980-43-2457 
2)あなたの応援している、議員・政党にTEL。
選挙で代表として選んだ人に、責任持ってこの工事をやめさせるよう、
「今すぐに防衛省、防衛局に要請しなさい」と申し入れてください。
 


カライは正義

GEKIKARADINER.jpg
カライはウマイ!カライは正義!
2月4日(金)~6日(日)に辛党に捧ぐ激辛オンリー食堂イベント激辛食堂やります!!!
★タイカレー★トムヤムクン★ソムタム★麻辣汁無麺など、すべて激辛でお届け!!!
★タピオカミルクティー★シンハービールも特別入荷!!
タイポップも流してバンコク屋台風に盛り上げます~!!
ぜひ遊びに来てね!!
2月4日(金)~6日(日)
午後7時~午前1時くらいまで
場所:G-shelter

February 01, 2011

2月辺野古高江乗り合いカー情報

20110129195639.jpg合意してない辺野古・高江座り込みの持ち物は、タバコ、おつまみ缶、現場でみぞおちに納まる図書。酒は高江共同店で調達。
準備ができたら出発するのみ!
---
平和市民連絡会の辺野古・高江への支援行動(送迎のボランティア)の送迎日程等は下記の通りです。
2月5日(土)、同乗可能者数5名、2月8日(火)、同乗可能者数3名
2月9日(水)、同乗可能者数5名、2月15日(火)、同乗可能者数3名
2月16日(水)、同乗可能者数3名、2月17日(木)、同乗可能者数5名
2月19日(土)(辺野古限定)、同乗数3名
2月22日(火)、同乗可能者数3名、・2月23日(水)、同乗可能者数3名
2月24日(木)、同乗可能者数5名、
2月25日(金)、(辺野古限定)、同乗数3名
2月28日(月)、同乗可能者数5名
1.送迎車は、那覇インター前バス停で待機しています。
2.同バス停を9時に出発して、同乗者の希望により高江・辺野古まで行きます。高速内のバス停での途中乗降車も可能です。
3.同乗希望者は、必ず長嶺(090-2712-6486)または城間(080-1782-6598)へ事前に連絡して下さい。
4.沖縄平和市民連絡会では、この行動の定期化のため、カンパを募っています。カンパの宛先は、『(口座番号)は01710-5-88511』『(加入者名)は平和市民連絡会』『通信欄に辺野古・高江行きカンパ』と記入ください。

January 29, 2011

小帝都でもいろいろ

「◎◎沖縄・高江にヘリパッドはいらない!連続アクション◎◎」
★パート1:新宿東口アルタ前広場でマイクアピール
1月30日(日)14時~16時 デモと上映会の宣伝をします。
チラシ配り、音楽、トークで協力してくれる方は大歓迎です!
またその後にデモスタッフのかんたんな説明会を行います。準備も当日も、
私たちはみなさんの協力を切実に求めています。ぜひ来て下さい。
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
 
★パート2:上映会「いま、高江で何がおこってるの?」
日時:2月6日(日) PM2:30スタート
場所:国立・地球屋 http://www.chikyuya.info/
(国立市東1-16-13 B1 JR中央線国立駅 南口から徒歩5分
「大学通り」沿い左側、バーミヤン向かいのビル地下)
入場:無料(カンパをよろしく!)
内容1:高江の普段の映像とヘリパッド問題のおさらい
2:高江の最近の動きの映像
3:1/7 住民の会の沖縄防衛局への要請行動映像
主催:ゆんたく高江 http://helipad-verybad.org/

January 19, 2011

基地やだ!工事やだ!

おー、み☆ぃーも修行を受けてクラウン・アーミーになったのだね。

12e5183380fe35839b1c06d1be8ed8d2.jpeg
いつもありがとう。

「いまやってます!高江ですから」しかし刺身が買えるわけではない。

 高江現地では今後の行動・対応について話し合いが続いています。現時点で、この日本政府・沖縄防衛局の早朝・深夜に動く異常事態に対し、24時間体制で監視活動を行う事を決めました。
 ぜひ、多くの皆様のお力が必要です。どうか高江現地に人を集めてください。どうか、人を送る体制を協議してください。明日、明後日、1週間後、1ヶ月後のローテーションを組んでください。現場では1人の存在が大きな力を発揮します。皆で力を合わせましょう!
 私たちは平和な未来を望んでいます。自然を破壊し、住民生活を破壊し、戦争につながるアメリカ軍のヘリパッド建設を皆で止めましょう!
「24時間体制はじめます」やんばる東村高江の現状blog 1月17日の記事より。
24時間ウォッチがふたたび始まってしまった。スケジュール帳を開いて時間を確保。寝袋、ダウンジャケ系あるいはウィンドブレーカ的なやつ、マフラー、飲み物、小腹を満たすクッキーとか、懐中電灯、などあると便利。トイレは大丈夫、臆せず現場で問い合わせること。お出かけ前に高江blogで最新状況をチェック、天気予報をチェックしたら、高江へGO!だ。 (それにしても、高江blogの上記記事のゴリっとしたデカいフォントよね。どうやったものだか、真似してみようと思ったけど、気合いが足らないカンジのGP・・・。)

January 16, 2011

英文和訳の問題だ、受験生諸君、正解はどれだ!?

Peace Philosophy Centerblogより。

国防省、防衛省、外務省のウェブサイト等公式の資料を探した限りでは、ゲイツが「パッケージ」とか、「普天間移設が進まないと他の負担軽減は進めない」といったような趣旨の発言をした形跡はどこにもない。国防省のウェブサイトにはゲイツ・北澤共同会見は全文掲載されており(下記参照)、ゲイツは「パッケージ」的なことは全く言っていないし、上記に書いたように「日本の指導に従う」と言っており、「沖縄の人の事情 (interests) や懸念 (concerns)」への配慮についても触れている。2010年5月28日の日米共同声明にこだわり続けているのは日本側だけだ。

blog記事の末尾のコメントにあるMiyagiさんとPeace Philosophyの意見交換まで、熟読されたい。
英文和訳の試験問題だったら、ぜったいにバツが付くね、これ。
1)語の意味を正確に訳す。
2)発言のコンテクストを踏まえて、自分の伝えたい枠組みに沿うように鋳直して訳す。伝えたくないものは訳さない。
3)発言のコンテクストを踏まえれば想定される圧力を推察して、自粛・自衛的に差し障りのないように訳す。トップダウンで差し出されたひな形を鵜呑みにする。

1)が紛れもない受験生の態度であるわけだが、2)や3)の態度を、いつ、どのような教育のなかで、人は身につけるのだろうか。大学ってろくでもないな。

つか、「日本政府の指導にアメリカは従います」を、そんなにビックリして報道するなー、NYT。「日本が指導力を見せろよ、えー」という恫喝が本音なんだとしたら、そっちを報道すべきなんじゃないのか。帝都も大本営帝都もなっとらんな、メディアは。

1月19日(水)辺野古アセス専門家氏名公開請求裁判の判決

アセスに関与した「専門家」とは誰なのか。
アセスを形骸化させたのは誰なのか。
何が何でも作る、という側に都合のよい結論を「科学」で粉飾したのは誰なのか。
透明で公開であるべき行政の責任を裁判所はどう判断するのか。
傍聴しよう。

 期日:1月19日(水)
 時間:13時10分
 場所:那覇地方裁判所

さっちゃんとネギちゃんがもくようびに

jigdgjhh.jpeg
1/20(木)
南風(ぱいかじ)vol.2〜高江からのメッセージ〜
@東京 国立・地球屋 http://www.chikyuya.info/
OPEN 19:00 / START 20:00/ \1000

[LIVE]
DASADA(fromサダ&モンゴロイドスポット)、さっちゃん、NEGI of tonight(from KORAKORA)
(※もうちょっと増えるかも??)

January 13, 2011

ヘリパッドの建設を断念するよう進言するのは誰?決定するのは誰?

200名ほどが集まって見守った真部局長の来訪。QABの夕方のニュースから「防衛局長 高江の壊れたテント小屋を視察」。謝花さんはレポート最後をこう締めくくっている。

もう一度アメリカ軍に聞くという真部局長ですが、被害の実態はここに来て判ったはずです。新たなヘリパッドの建設は断念するよう防衛大臣に進言するべきだと思います。

 帝都からは先週のアメリカ大使館申し入れの模様の報告が届いた。アワプラTVの映像で、大使館の冷淡な対応が目撃できる。びっくりした。
自分たちが住民に迷惑かけているとか、一滴も思っていない。ないしは思っていないフリをするよう鍛錬された大使館員の身のこなしは、心底、寒い。
 誰が、「建設はもうやめなければならない」と進言してくれるのか。誰が、「建設は断念せざるを得ない」と判断を下すのか。その機会や権限を持っている人たちがみんな、知らないフリ、自分の責任ではないフリをしている。

 アメリカ大使館への抗議は今週末もあるそうです。申し入れメッセージをメールでも受け付けるそうです。ご参加下さい。



1月16日&30日「沖縄・高江のヘリパッド計画を撤回しろ! 
アメリカ大使館前で声を上げよう緊急申し入れ&デモ」(仮)の呼びかけ
1月16日14時:虎ノ門JTビル前集合・アメリカ大使館へ申し入れ 
1月30日昼:アメリカ大使館の目の前を通り、申し入れるデモ
(時間・集合場所はまたすぐお知らせします)
呼びかけ:沖縄を踏みにじるな!緊急アクション実行委員会ほか

★沖縄・高江の米軍ヘリパッド建設に抗議して、アメリカ大使館に申し入れ書 を渡します。
みなさんの声をぜひ持参してください。当日来られない方はメールでお送りください。
全国から、ぜひ。
1.宛先:no.base.okinawa@gmail.com
2.以下の点をご記入いただき、メールでお送りください。
 ・氏名(個人で提出の場合)または団体名(団体・組織の場合)
 ・申し入れ文(短い一言でも、長い文章でも、ご自由にお願いします。ぜひ、ご自身の
言葉で、ありのままの思いを、自由にお書き下さい。和文・英文どちらでも結構です。
ブログにも掲載させて頂きますが、控えた方がよければそれも書いて下さい。)
3.締め切り: 2011年1月28日(16日には、前日15日までに届いた分を渡します。) 
参考:前回に日本&米国&韓国から集まった申し入れ文:
http://d.hatena.ne.jp/hansentoteikounofesta09/20110109/1294137801

※詳細な呼びかけ文はこれから掲載します。まずは以下をごらんください。
 
★今何が起きているの?住民ブログ「やんばる東村 高江の現状」
高江の問題って何?(日本語・英語): http://d.hatena.ne.jp/hansentoteikounofesta09/20110110
(朝鮮語): http://nobasestorieskorea.blogspot.com/2011/01/petition-fwd-please-join-action-for.html
「OurPlanet-TV」による映像解説:http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/782

★1月10日★アメリカ大使館へ伝えたい、みなさんの「高江にヘリパッドはい らない」の声を★
映像&報告:http://d.hatena.ne.jp/hansentoteikounofesta09/20110111
(100人集まったのに「代表者3人しか行かせない」と道路を封鎖。本当におかしい!)
12月26日「沖縄・高江を救え!ヘリパッドはいらない緊急アピール&デモ」の映像:
http://d.hatena.ne.jp/hansentoteikounofesta09/20110102/1293961942
★1月12日、防衛省にも「沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック」が抗議申し入 を行いました。
http://d.hatena.ne.jp/hansentoteikounofesta09/20110112/1294763886

1月23日ジョージでクレズマ・アゲインスト・シオニズム

shlufn.jpg【混民サウンド・ラボ・フォーラム 第10回】
 「クレズマー・アゲインスト・シオニズム
   ──クレズマー音楽を再評価する──」
 バネリスト: 平井玄、大熊ワタル、北里義之(司会)
 日時: 2011年1月23日(日)
 会場: 吉祥寺「サウンド・カフェ・ズミ」
  (東京都武蔵野市御殿山1-2-3 キヨノビル7F)
 開場: 4:30p.m.、開演: 5:00p.m.
 料金: ¥2,000(飲物付)
 主催・問合せ: 音場舎 TEL.03-3731-8191/e-mail: omba@w2.dion.ne.jp
■吉祥寺サウンド・カフェ・ズミで、平井玄、大熊ワタルのご両人をゲスト・
パネリストに迎えたフォーラム「クレズマー・アゲインスト・シオニズム──
クレズマー音楽を再評価する」を開催いたします。若い世代のミュージシャン
たちによるクレズマー音楽再評価の機運が沸き起こった1980年代に、いまは
亡きチェロ奏者トム・コラを介して日本にクレズマー音楽を紹介した大熊
ワタルさん、ジャズ体験の後に深くクレズマーに魅了され、ジョン・ゾーンの
マサダを軸として数々の論考を発表された平井玄さん、おふたりが21世紀には
いったいまの時点で、クレズマー音楽の再評価と新たな聴き方を提案いたします。
カフェ・ズミのすばらしい音響設備で実際の音を楽しみながら、簡単に正体を
明かしてくれないクレズマー音楽の背景を丹念に読み解くフォーラム「クレズマー・
アゲインスト・シオニズム」に、ぜひご来場ください。

January 06, 2011

1月7日10時オキボー局長交渉再開!

20101223072414.jpg
高江からお便り届きました。
---
 新聞報道の通り、去年12月22日の早朝フェンス設置工事、23日の米軍ヘリのホバリング(今現在、米軍は否定)の風圧による民間地での事故、翌24日、ヘリ被害の実態調査もせずに、作業を強行しようとした沖縄防衛局に対し、28日、防衛局へ抗議、ヘリパッド中止要請行動を行いました。
 その中で、米軍による被害かどうか不明であったため、年明けに局長との再面談を行う事が確認されていました。そして、本日防衛局から連絡があり、1月7日(金)10時から局長との再交渉・面談が行われることとなりました。
 そこで、ぜひ多くのみなさまに集まって頂き、高江の現状の報告含め、交渉推移を見守って頂けますよう、よろしくお願いします。

☆沖縄防衛局長との再交渉面談
日時:2011年1月7日(金)
10時から
9時半から事前集会、終了後報告集会
場所:嘉手納・沖縄防衛局
主催:「高江ヘリパッドいらない」住民の会
---
※右画像は、矢面に立って高江を支えている山城さん(と、なかよしパン)。高江の座り込みは地域に暮らす人びとの住民運動であり、その人びとが国による前例のない裁判弾圧に晒されているところ。高江の人びとを孤立させないよう、かつ、運動の前面に押し出され晒されて生活を壊されないようにと、平和運動センターの山城さんや、県選出の国会議員、県議、普天間・嘉手納爆音訴訟団、環境運動のネットワークの人びとが、今回の防衛局交渉の場面で、声を荒げて抗議してくれています。年末の防衛局交渉の様子は高江の近況blogで見ることが出来ます。

1月11日・13日、藤本監督+影山Pのキャラバン、来沖中!

高江の防衛局交渉映像にあの大きな背中のカメラの男が!と気がついた方も多いかと思います。藤本幸久監督と影山あさ子プロデューサのキャラバンが来沖中です。名桜大学(快挙!)とキリ学で以下のとおり上映会が予定されていますので、お誘い合わせてご参加下さい。



 辺野古で撮影を続けるドキュメンタリー映画監督・藤本幸久が今年夏、自作を持って開始した「辺野古を考える」全国上映キャラバン。ついに2010年12月の終わりに沖縄に到着。今回、名桜大学、キリスト教学院大学で上映を行うことになりました。
 名桜大学では、辺野古での座り込み、大浦湾の水中映像、県民大会などをまとめた映像レポート「また、また、辺野古になるまで」の上映。キリスト教学院大学では、アメリカ軍海兵隊の新兵訓練を記録した映画「one shot one kill」の上映。
 その後、藤本監督のこれまでの取材で見て感じてきたアメリカ軍海兵隊の様子など、映像を交えての講演。辺野古の新基地建設問題の続く地元、名護の大学でぜひ若い学生さん達と語り合いたいと望んできた藤本監督。参加者同士で辺野古のことや沖縄の過去、現在、未来を語り合いましょう。多くの方の参加をお待ちしています。

日時:2011年1月11日(火)18:30〜20:00
場所:名桜大学 看護学科棟1階講義室1
入場無料 ※公開講座で、申し込みを行っておりますが、していなくても入れます。
内容:映像レポート「また、また、辺野古になるまで」の上映、その後、藤本幸久監督による講義

日時:2011年1月13日18:00〜
場所:キリスト教学院大学シャローム会館1-1-教室
学生は入場無料 一般500円
内容:映画「one shot one kill」、監督トークイベント

問い合わせ先
09025243746(江藤)

辺野古&高江乗り合いカー情報1月

20101231182448.jpg平和市民連絡会では、辺野古・高江への支援行動(送迎のボランティア)を知事選挙のため中断していましたが、下記のとおり再会することにしました。送迎車の日程は下記の通りです。
6日(木)岡田-5名 11日(火)山口-3名
12日(水)岡本-3名 15日(土)仲里-3名
19日(水)岡本=3名 20日(木)城間-5名
21日(金)金城-3名(辺野古行)
24日(月)岡田-5名 25日(火)山口=3名
27日(木)当間-3名(辺野古行)

1.送迎車は、那覇インター前バス停で待機しています。
2.同バス停を9時に出発して、同乗者の希望により高江・辺野古まで行きます。高速内のバス停での途中乗降車も可能です。
3.同乗希望者は、必ず長嶺(090-2712−6486)または城間(080-1782-6598)へ事前に連絡して下さい。
4.沖縄平和市民連絡会では、この行動の定期化のため、カンパを募っています。カンパの宛先は、『(口座番号)は01710-5-88511』『(加入者名)は平和市民連絡会』『通信欄に辺野古・高江行きカンパ』と記入ください。
※右画像は、恒例、年末・年始GP高江おでん会の様子。

December 20, 2010

上から目線

20101219113448.jpg「上から目線」。
このフレーズ、誰が最初に言いだしたのか知らないけど、そう言いたいときの気持ちにとてもしっくり来る。そんな上から目線をまさに具現化したような報道写真。タイムスは普天間の滑走路を、新報は辺野古のシュワブ沖を、それぞれ眺めていて、県内2紙の紙面の組み合わせ効果バッチリ。
仙石「甘受」発言が物議を醸し、言葉の使い方間違ってるし、とか、猛省しろとか言われていたが、社民党党首からは「上から目線の発言」と指摘されていた、たしか。その直後の、首相の「上から目線」。
しかも、これは自衛隊ヘリの中で撮影されたんだから、たぶん、「当局発表」的意味合いの画像だと思う。当局はこの写真が、首相の沖縄視察の含意を伝えるものとして適切と判断したということだと、思う。それが、これか。。。
A)当局の報道スタッフが表象論に疎い。
B)首相が軽視されている(ワハハこんなの出しちゃえ的スタッフに囲まれている)。
C)首相が憎まれている(「上から目線」と批判を浴びればよいのだと思うスタッフに囲まれている)。
D)本気で植民者意識。本気モードをアピールして威圧しようとしている。

あと、なんとなくこの内装のせいでか、丸窓が、金縁の丸い鏡のようにも見えてしまう。
「鏡よ鏡よ鏡さん、世界で一番美しいのはだぁれ?」っていうヤツ。
首相の目には沖縄の現状は映っていなかったと思うから。

(耳のほうはすでに塞いである。。。)

December 03, 2010

we are guahan

F1002028.jpg
we are guahan.
沖縄にいらないものはグアムにもいらない。

good news

計画は中止されるためにあってよい。
「イスラエル出店計画中止のお知らせ」

October 30, 2010

PMFまであと!

143b0113ef653644c94c6ce3b168142e.jpg

October 20, 2010

STOP上関!な、あれこれ

夜明け前にこっそり作業強行しようとしたのか、中国電力が台船を動かして座礁させたらしい。ダメなカンジ。
COP10に来ている海外メディアへの国際共同声明、沢山の賛同が集まったようです。これはステキなカンジ。
画像は「広島・上関リンク」がインターナショナル・ヘラルド・トリビューン紙(アジア版)に掲載した意見広告。
t02200131_0800047510808384906.jpg

帝都では

オトナたちが「私たちにとっての70年安保・沖縄闘争とはなんであったのか」を問うている。
eizousympo-1.jpg

Continue reading "帝都では" »

大学生がやってる知事選勉強会

(PMFと日程かぶっているのが(^_^;)・・・ですが)
いろいろ考えて動いている人たちがいるようで、
面白いです。
記録の意味も込めて終わった企画もまとめて転載。


「ちゃーすが沖縄、勉強会vol.1!」
==10/15(金)===================
「若者と選挙」
照屋寛之氏による勉強会
時間:16:45-18:30(start:17:00)
場所:沖縄国際大学 13号館 502


またまだ続きます!
「ちゃーすが沖縄勉強会」スケジュール!

Continue reading "大学生がやってる知事選勉強会" »

October 13, 2010

PMFがオルタナメディアに登場








「どインディーズ、D.I.Y.ですね」って竜海くん。。。(^_^;)
PMFは今年もボランティア大募集です。
詳細はこちら、PMFオフィシャルblogから。確認してどしどしお申し込みを。辺野古の浜での2デイズは、本当に大変でへとへとになるけど、充実することは間違いなし。

September 29, 2010

10月1日高江座り込み弾圧裁判第4回公判

日時:2010年10月1日(金)
   10時から事前集会
   11時から第4回裁判期日
場所:那覇地方裁判所、集会は地裁前広場
今回は、この裁判自体が不当訴訟、スラップ訴訟であることを被告(住民側)から主張する予定となってます。

September 28, 2010

10月13・15日劇映画『沖縄』

20100928195936.jpg

ムーンリヴァーのステップで

たとえ鬱が夜更けに目覚めて、獣のように襲いかかろうとも、
祈りをカラスが引き裂いて、流れ弾の雨が降り注ごうとも、

ネオダダッコ作。

奪われるより多く、与えること。
逃げないこと。
帝都でも。沖縄でも。

September 25, 2010

10月10日新宿ど真ん中デモ

「米軍だけじゃない、自衛隊も沖縄を踏みにじるな! 新宿ど真ん中デモ」
10月10日(日)13時半:街頭宣伝 15時:デモ出発 ともに新宿東口アルタ前広場にて
titleimg.jpg

Continue reading "10月10日新宿ど真ん中デモ" »

高江ピープルの九州巡業!

~やんばるの森にヘリパッドはいらない!九州4ヵ所アピール行動~

9月25日から27日まで九州地方4ヵ所で高江住民による現地報告会を行います。
九州地方のみなさま、この機会に1人でも多くの方に高江の現状を知っていただければと思います。どうぞ多くのみなさまの来場をお待ちしております。

Continue reading "高江ピープルの九州巡業!" »

9月26日沖縄未来市民ネット結成会

これほどの人びとが名前を連ねてなお、「高江」に直接言及されていない、そのようなところに高江の苦境がある。言いだしたらキリがない?そんなことはない。漠然とカヴァーすることばで大同団結する政党政治とは違うところが市民ネットの魅力であり、そのために結成されるべきものであるはず。SACOに戻って、高江ヘリパッド建設即刻中止を。県民弾圧裁判への抗議を。米軍が計画していることだからといってグアムへの押しつけを賛成することは出来ない。カジノは要らない。嘉手納の危険とはどう取り組むのか。。。伊波洋一候補に、沢山の声を届けて、沢山の約束をさせましょう。



「沖縄の未来を拓く市民ネット」(仮称)結成集会への参加の案内

「沖縄の未来を拓く市民ネット」(仮称)結成集会
とき:9月26日(日)午後6時30分〜8時30分
ところ:教育福祉会館大ホール

集会内容
・講演 「今知事選挙の歴史的意義について」
 講師 新崎盛暉(沖縄大学名誉教授)
・挨拶 「受諾にあたって」(仮題)
 伊波洋一宜野湾市長
・「沖縄の未来を拓く市民ネット」結成
・参加者からの意見発表(一分間スピーチ)

沖縄の未来を決定づける11.28の知事選挙が2カ月余に迫っています。
(つづきは以下を)

Continue reading "9月26日沖縄未来市民ネット結成会" »

昨日、沖縄フォーラムin東京って

終わった後でアレだけど、こんなのやってた報告 。常識を覆す派、もとい、発想の転換派の皆さんもぐいぐい頑張ってます。



09:30〜16:30 明治大学・リバティホール
【普天間は問いかける】沖縄フォーラムIN東京

押しつけられた「常識」(抑止力はやはり必要だ・海兵隊がいないとだめ・米軍がいなくなるなんて考えられない…)に絡め取られている私たち。日米安保なしではアジア・世界で生きていけないという「本土」の思い込み沖縄から民主主義を問う。今こそ発想の転換を!

日時 2010年9月23日(秋分の日)
開場 9:30  開会 9:50 (昼休み45分) 終了 16:30
会場 明治大学・リバティホール(明大駿河台校舎リバティタワー1F)
(JR・丸の内線御茶ノ水駅/千代田線新御茶ノ水駅/半蔵門線・都営三田線・新宿線神保町駅下車)
参加費 1000円(学生500円)◆予約は不要です。

Continue reading "昨日、沖縄フォーラムin東京って" »

10月9日NACS-J 辺野古緊急調査報告会@大西公民館

そうえいば、新聞の読者欄に辺野古にジュゴンがいないという投稿と、その誤解を丁寧にほどく論壇記事が出てたけど。この報告会も、理解の機会。調査は行政の専権じゃないし、市民調査がいかに多くの貢献をしてきたか、辺野古が一番の例だと思う。おおくの皆さんの参加を呼びかけたい。



NACS-J 辺野古緊急調査報告会のご案内
  
 国際生物多様性年の今年2010年5月28日、日米安全保障協議委員会の共同声明で、「辺野古海域への普天間基地移設」が明文化されました。日本自然保護協会(NACS-J)は、住民と環境に最大限の配慮をするとした日本政府に「生態系への最大限の配慮は、辺野古を埋め立てないこと」と生物多様性を尊重する社会の選択を求めました。

 日本自然保護協会は、7月24日-25日にのべ39名のボランティアにご協力いただき、辺野古キャンプシュワブ沖の浅瀬にて緊急調査を実施しました。この調査により辺野古にすむ生き物たちの様子のいったんがまた新しくわかりました。調査結果を地元のみなさまにお伝えしたく以下の要領で報告会を行います。多くの方のご来場をお待ちしています。なお会場にて緊急調査速報報告書を配布いたします。

また本調査実施に際して多くの方々のご寄付をいただきましたことをお礼申し上げます。

日時 :10月9日(土) 15:00-17:00(予定)
場所 :名護市 大西公民館 
   (名護市大西3丁目8-12、0980-52-4630)
参加費:無料

Continue reading "10月9日NACS-J 辺野古緊急調査報告会@大西公民館" »

10月3日墨田区「わしらの仕事は犯罪なのか?!」デモ&集会

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
わしらの仕事は「犯罪」なのか?!
墨田区の資源ごみ持ち去り禁止条例に反対!
10・3緊急行動への参加・賛同の呼びかけ
【10月3日、浅草を出発するサウンドデモを予定しております】
◆場所:待乳山聖天公園(浅草駅より徒歩10分・台東区浅草)
(公園までの地図)
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&rlz=1T4TSHD_jaJP346JP346&q=%E5%BE%85%E4%
B9%B3%E5%B1%B1%E8%81%96%E5%A4%A9%E5%85%AC%E5%9C%92&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wl
◆時間:3時より集会&デモ出発予定
一人でも多くの方の賛同・ご参加を必要としています!ぜひ、ぜひご参加ください。詳
細が決まりましたらこちらhttp://www.jca.apc.org/nojukusha/san-ya/にて告知いた
します。
注目・ご支援をよろしくお願いいたします!
*************************************
*************************************

Continue reading "10月3日墨田区「わしらの仕事は犯罪なのか?!」デモ&集会" »

10月3日ピーカニ@東京青山

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●10/3(日)青山 @EATS and MEETS CAY
NO BASE! MORE MUSIC!
『沖縄〜東京 ピースカーニバル2010』

沖縄に基地はいらない!
世界中どこにも基地はいらない!
沖縄から 東京から LOVE & PEACEの連鎖を !
沖縄に押し付けられた「基地問題」は、日米政府の問題。
日米安保50年の今年、東京でこそNOの声を!
音楽・トーク・映像の力で、国境を越えた平和を作りだそう!

@東京・青山 EATS and MEETS CAY
時間:OPEN 14:30 START 15:00
料金:¥3,500(当日)/ ¥3000 (予約→peacecarnival(at)gmail.com) ※(at)を@
に置き換えてください。
席種:自由席または立ち見

Continue reading "10月3日ピーカニ@東京青山" »

25日US for OK辺野古アクション

http://us-for-okinawa.blogspot.com/

US for OKINAWAはピースボート参加者の在東京周辺アメリカ人を中心にしたNGO。"NO BASE"のキャンドル文字を東京の公園で作ったのが新聞などに出たグループです。

春に10人ほどで辺野古に来ていました。
http://us-for-okinawa.blogspot.com/p/study-program-to-okinawa.html
彼らが夏に日本本土での数々のイベントで沖縄の基地問題をアピールし、そこで人を集めて沖縄へツアーでやってきます。以下の通りのスケジュールに成っています。

テント村への訪問は25日(土)13時から
その後ビーチの掃除などした後で16時からcop10向けのアクション。cop10名古屋にメッセージを送る辺野古の浜アクションは"SAVE HENOKOまたはSAVE DUGONG " の文字を作って辺野古の海の中に立つという計画。

沖縄の人々のアクションへの参加も大歓迎、というよりもツアー参加者は10名ほどと少ないので参加協力が是非
とも必要で、当初の予定は24日だったのを25日土曜日に変更した。
という事で、皆さんお誘いあわせでお出掛け下さいませ。

Continue reading "25日US for OK辺野古アクション" »

24日OAM週一スタジオ配信


「週一スタジオ配信」第4回 
タイトル:オスプレイ配備 脅威の背景
トーク:真喜志好一さん(建築家)
日時:9月24日(金)20時〜21時
場所:カフェチェロ(那覇市泉崎) 地図 http://p.tl/L9Z4
*参加費無料ですがお店へワンオーダー下さい
お問い合わせ:090-1943-3984(西脇)
インターネットの視聴はこちらから
http://oam0.blog75.fc2.com/
http://www.ustream.tv/channel/okinawa-alternative-media-0

Continue reading "24日OAM週一スタジオ配信" »

24日那覇空港アセス審査会

沖縄県文化環境部環境政策課 
http://www3.pref.okinawa.jp/site/view/contview.jsp?cateid=68&id=21779&page=5
平成22年度沖縄県環境影響評価審査会開催情報
平成22年度第5回沖縄県環境影響評価審査会
○日時  平成22年9月24日(金) 13:30~16:30
○場所  ホテルチュラ琉球(那覇市松尾1-18-24 TEL:098-862-6121)
○諮問  ①那覇空港滑走路増設事業に係る環境影響評価方法書について
     ②産業廃棄物焼却溶融再資源化施設の整備事業に係る環境影響評価書について
     ③沖縄科学技術大学院大学(仮称)整備事業に係る事後調査報告書について
     ④那覇港(浦添ふ頭地区)公有水面埋立事業に係る事後調査報告書について

○議題  ①専門会議において審議する案件について
     ②伊平屋空港整備事業に係る環境影響評価準備書について
        ○準備書に係る追加説明
     ③那覇空港滑走路増設事業に係る環境影響評価方法書について
        ○概要説明及び質疑応答

※駐車場は、駐車台数が限られており混雑が予想されますので、お乗り合わせ又は公
共交通機関をご利用くださいますよう、お願い申し上げます。
問い合わせ先:沖縄県文化環境部環境政策課 TEL 098-866-2183

September 16, 2010

最近ではこれが公園ということらしい

miyashitafuusa.jpeg
「ナイキの地域貢献・社会貢献」のびっくりな具体的イラストレーションはここを参照。そして、表現者たちが問いかけたあの質問状にアトリエ・ワンは答えたのか。ここでもまた、「決定したことだから」と「粛々と」が、「自分たちは雇われただけ」を盾にして、責任逃れ。「公」を浸食する資本の顔は公告で隠されて見えない傷つかない。だれも美味いメシが喰えねぇだろ、これじゃ。

September 13, 2010

16展9月24・25・26日高円寺

20100913233455.jpg◎16展 ~高江のことで1616やってます~
◎日時 9/24(金)-25(土)-26(日)
24日 AM19時~PM23時
25日 AM10時~PM23時
26日 AM10時~PM20時
◎場所 東京都杉並区高円寺北3-8-12
フジノビル2階奥 素人の乱12号店
◎沖縄県本島北部のヤンバルと呼ばれる地域一帯は、珍しい動植物達が複雑な多様性を育む国宝級の豊かな森を形成しています。

そんなヤンバルの森と共存している小さな集落高江…
そんなヤンバルの森を利用して存在するジャングル戦闘訓練センターなる巨大な米軍施設…

この森で何を行い、何が行われようとしているのかを知ってもらいたいという願いから、五年前に縁あって高江を訪れて以来の世話になりっぱなしの16が、独自の?な視点から1616と作り貯めた品物などを交え、少しでも何か伝えることが出来ればとの思いを込めて、今回の展示を行うことに致しました。
お時間ありましたら、是非ご足労頂きまして、一緒にゆんたく致しませう。
◎素人の乱 http://hall12.seesaa.net



右画像は、高江Tシャツ16草木染めスペシャル。黒い高江シャツを注文しましたが、台湾ハンノキ(最近、台湾羽虫にやられてぼろぼろになって台風でバキバキになったことで有名だが)で、こんな素敵な焦げ茶色に。

September 09, 2010

「はぁ」ボタンが欲しい

岡田っち、オスプレイ配備に言及。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100909-00000046-jij-pol
米側は前から言ってたけど、もう隠すこともしなくなったのね。
「はぁー」という深いため息のボタンをだれか作ればいいのに・・・。
http://www.dfnt.net/t/photo/column/he.shtml

那覇空港アセス方法書(←噴飯もの)、住民意見書受付

みなさま

那覇空港の滑走路増設にかかる環境影響評価(環境アセスメント)。
アセスの「設計書」たる「方法書」が閲覧され、現在、事業者(内閣府沖縄総合事務局、国土交通省大阪航空局)は、住民からの意見書を受け付けています。9月15日が意見書の締め切りです。

方法書は
「那覇空港プロジェクト」サイト(by内閣府沖縄総合事務所)
http://www.dc.ogb.go.jp/Kyoku/information/nahakuukou/index.htm
で閲覧できます。
また、PDFデータをダウンロードしてありますので、希望される方は岡本までご一報ください。


統一地方選挙、COP10への準備、その他、みなさまご多忙の折とは存じますが、ぜひ、チェックを。
滑走路増設のパブリックインボルブメントにお答えになった方も多いと思いますが、できあがった方法書は、
現那覇空港が自衛隊と軍民共用であることに触れない「対象事業の内容」など、噴飯ものです。
計画されている大嶺海岸は、沖縄島中南部西海岸では貴重な生態系を維持している場所です。

ツッコミどころ満載の方法書のようです。大勢の監視の目を光らせましょう!

なはブロッコリー 岡本由希子拝

「この 判決こそ市民権と人権に対する窃盗行為だ」グリピ、クジラ肉裁判で

グリピのメルマガ、バックナンバーは以下で読めます。
http://greenpeace.or.jp/mailman/listinfo/greenpeace-vision
以下、クジラ肉裁判の地裁判決についてコメント関連部分を転載します。


E┃D┃I┃T┃O┃R┃I┃A┃L┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クジラ肉裁判の青森地裁判決を受けて
グリーンピース・ジャパン事務局長 星川 淳
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2年あまりにわたるクジラ肉裁判の第1ラウンドが終わりました。懲役1年、執行
猶予3年の不当判決に対し、グリーンピース・ジャパンの佐藤と鈴木は即日控訴
しました。ここまで応援してくださった皆さま、本当にありがとうございます。

青森地裁は、「従来の調査捕鯨活動において一部不明朗な点があった鯨肉の取り
扱い」が、「被告人らが本件鯨肉の存在を公表したのを契機に見直された」こと
をはっきり認めながら、一方で税金を使った国営事業におけるその“不明朗”さ
を明朗にしようとする努力、つまり市民・国民の「知る権利」とジャーナリスト
やNGOの「知らせる責任」を一蹴しました。

Continue reading "「この 判決こそ市民権と人権に対する窃盗行為だ」グリピ、クジラ肉裁判で" »

9月23日帝都にて、沖縄フォーラム

~~~~~~~~~~~
沖縄フォーラムIN東京
【普天間は問いかける】
~~~~~~~~~~~

押しつけられた「常識」(抑止力はやはり必要だ・海兵隊がいないとだめ・米軍がいなくなるなんて考えられない…)に絡め取られている私たち。日米安保なしではアジア・世界で生きていけないという「本土」の思い込み――沖縄から民主主義を問う。今こそ発想の転換を!

 日時 2010年9月23日(秋分の日)
 開場 9:30  開会 9:45 (昼休み45分) 終了 16:30
 会場 明治大学・リバティホール(明大駿河台校舎リバティタワー1F)
(JR・丸の内線御茶ノ水駅/千代田線新御茶ノ水駅/半蔵門線・都営三田線・新宿線神保町駅下車)
 参加費 1000円(学生500円)◆予約は不要です。

【発言者】
 新崎盛暉さん(沖縄大学名誉教授 沖縄現代史)沖縄現代史この1年
 前泊博盛さん(琉球新報社 論説委員長)基地依存経済の呪縛を解く
 屋良朝博さん(沖縄タイムス社 論説兼編集委員)抑止力―海兵隊は何をしているのか
 浦島悦子さん(フリーライター 名護市在住)名護で何が起こってきたのか
 長谷川均さん(国士館大学教授 地理学・環境学)沖縄の環境、辺野古・大浦湾の海
 *沖縄からの問いかけ、報告を受けて
 桂 敬一さん(元東京大学教授 ジャーナリズム論)
※その他、多彩な企画を検討中

Continue reading "9月23日帝都にて、沖縄フォーラム" »

「愛宕山をどうすべきか、という責任ある議論はなかった」

「防衛省による愛宕山跡地の施設配置案が説明された7日の岩国市議会全員協議会。同日午前には、跡地近くの同市牛野谷町で、米軍家族住宅建設に反対してきた自治会長(66)が、岩国基地の女性軍属(32)にはねられ、死亡する事故が発生。市議らは弔意を述べながらの質疑となった。」『毎日.jp』2001年9月8日
[http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20100908ddlk35040519000c.html]

上関原発現場

●最新情報はここから↓
http://ameblo.jp/nijinokayaker/

●抗議はこちらへ↓
中国電力上関原子力発電所準備事務所
0820-62-1111
中国電力広島本社 広報部
082-523-6184



2010年9月9日
---
おはようございます。皆さん心配をされていると思います。今のところ、海・陸で動きはありません!(中電さんは4名来ました)
田ノ浦には祝島から漁船が10数隻、浜には島から10数人とカヤック隊や外からの人合わせて40人以上います。
(島の人は損害賠償裁判の傍聴にも大勢行っています。岩国地裁で12時半より傍聴権の抽選があるようなので行ける人は応援よろしくお願いします)昨日の情報はいろんなブログなどで広まったようで、それもひとつの抑止力になったと思います。協力してくれた皆さんありがとうございます!!
何か動きがあればまた報告します。
カヤック隊T


2010年9月8日
【緊急】【転載歓迎】
山口県 上関原発問題『いま上関の海が危ない!』
中国電力が明日9(木)に台船を動かそうとしているという情報が入りました!
明日は、中電が祝島島民やシーカヤッカーら4名に対して起こした4800万円の損害賠償請求の裁判があり、島からも多くの人が傍聴に行く予定でした。
埋め立て予定地が手薄になるのを狙って作業をしようとしていると思われます。

Continue reading "上関原発現場" »

September 06, 2010

PMF2010!

協賛、ボランティア、告知、取材などなど、協力お願いします。詳細はPMFブログをチェック★

チェック用画像_3.jpg
『Peace Music Festa!辺野古2010 ~辺野古の海から世界が見える~』
2010年 10月 30日(土)・31日(日)
場所: 沖縄県 名護市 辺野古ビーチ
OPEN 11:30 START 12:00 END 20:00(雨天決行)

料金  <一日券>大人 前売り 2500円 当日 3000円
高校生 前売り 1000円 当日 1500円
※通し券はありません。二日お越しの場合は二枚お求め下さい。
中学生以下は入場無料。中高生は入場時に要学生証提示。
出演者詳細などは続きをどうぞ。

Continue reading "PMF2010!" »

沖縄から問う靖国裁判

05(日)深夜1時50分.jpeg
QABのテレメンタリー2010作品「英霊か犬死か」
放映されました。他地域では、まだこれからのようです。彫刻家の金城実さんが、勝連の崎原盛秀さんが、なぜ怒り続け吠え続けるのか、改めて噛みしめました。受けとめて、つないでいきたいと思います。
「米兵に捕まったら死になさいと言われたあの沖縄戦と、これから始まっていく沖縄の県内基地というのは、一緒ですよ」(金城さん)、「また、戦争の準備が始まったなと、感じました」(安谷屋昌一さん)との言葉が、かれらの個性の力強さをもって伝えられたこと、QAB制作スタッフの奮闘に讃辞を贈りたい。しかし、30分番組枠というのがもったいない。以前の、「海に座る」みたいに、ホントは1時間番組として制作されていたりしないかなー。ぜひそちらを観たいです、たのむぞQAB!

9月23日ひとつの応答@新宿パフスペース

パフォーマンス「ひとつの応答」シリーズ
「沖縄・1944~2010から聞こえてくること」と映像「ひとつの応答in原爆ドーム前」
9月23日(木.祝)
開場18:30~・パフォーマンス19:00~20:00・映像20:30~21:30 
会場:PA/F SPACE(パフスペース)新宿区馬場下町18フェニックスビル3F
パフスペースへのアクセス:地下鉄東西線早稲田駅下車出口2or3bより徒歩2分 馬場下町交差点を文学部正門方向左に曲がり、3軒目のフェニックスビル3階(docomoが1階)
*「沖縄・1944~2010から聞こえてくること」パフォーマンス:イトー・ターリ
*ドキュメンタリー「ひとつの応答in原爆ドーム前」撮影、編集:青原さとし
入場料:一般1,500円・学生1,000円
予約:スペースに限りがありますので、ご予約をお願いします。お名前、人数を
tari@gol.comか090-6717-9366までお寄せください。

Continue reading "9月23日ひとつの応答@新宿パフスペース" »

9月15日愛と憎しみのインプロトーク@新宿ジュンク堂

平井玄『愛と憎しみの新宿』(ちくま新書)
菊地成孔『歌舞伎町のミッドナイト・フットボール』(小学館文庫)刊行記念
即興トーク[ 愛と憎しみの新宿 ― 新宿・歌舞伎町・ジャズ―]

平井玄×菊地成孔 
■2010年9月15日(水)19:00~ 
ジュンク堂書店新宿店 8Fカフェ http://www.junkudo.co.jp/
・入 場 料  1,000円 (1ドリンク付き)
・定  員  50名
・予約受付は7Fレジカウンターにて、また電話ご予約も承ります。
 ジュンク堂書店 新宿店 TEL 03-5363-1300

Continue reading "9月15日愛と憎しみのインプロトーク@新宿ジュンク堂" »

September 05, 2010

9月の辺野古・高江乗り合いカー情報お待たせ!

20100627145535.jpg平和市民連絡会では、高江・辺野古への支援行動を行うために那覇からの送迎車を出しています。日程は下記の通りです。

4日(土)5名 9日(木)5名 11日(土)5名
14日(火)3名 15日(水)3名 16日(木)5名
20日(月)5名 23日(木)5名
24日(金)3名(辺野古のみ)
28日(火)3名 30日(木)3名


1.送迎車は、那覇インター前バス停で待機しています。
2.同バス停を9時に出発して、同乗者の希望により高江・辺野古まで行きます。高速内のバス停での途中乗車も可能です。
3.同乗希望者は、必ず城間(080-1782-6598)または長嶺(090-2712-6486)へ事前に連絡して下さい。
4.沖縄平和市民連絡会では、この行動の定期化のため、 カンパを募っています。
カンパの宛先は、
(口座番号)01710-5-88511
(加入者名)平和市民連絡会
通信欄に辺野古・高江行きカンパ』と記入してください。

September 02, 2010

殺すな辺野古

僕に出来ることはなんだろう。
僕は、ただ素直な気持ちで歌おうと思って、この歌を書いた。
本当に伝えたいことはこれだけだろう。
殺すな。
カクマクシャカ

靖国神社周辺での弾圧に対する抗議声明

815救援会(2010)
メール:kyuen_815@yahoo.co.jp
ブログ:http://blogs.yahoo.co.jp/kyuen_815
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「靖国神社周辺での弾圧に対する抗議声明に賛同します」
★賛同
・個人の場合
お名前     (             )
肩書き(あれば)(             )
・団体の場合
貴団体名    (             )
・名前の公開の可・不可 (       )
★連帯・支援のメッセージをお願いします。
メッセージはブログにアップロードさせて頂きます。
(                     )
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
上記のフォーマットに記入の上、メール:kyuen_815あっとyahoo.co.jp(メあ っとモを@に置き換えて送信下さい。)にお送りください。

★救援カンパのお願い
 弁護士費用をはじめとする諸経費のために、ぜひみなさまのカンパをお願い いたします。
郵便振替で、用紙に「8.15救援会へ」とお書きいただき、以下へお振り込みください。
口座番号:00100-3-105440 「救援連絡センター」


★★転送・転載歓迎★★

靖国神社周辺での弾圧に対する抗議声明

2010年8月15日正午過ぎ、靖国神社での黙祷儀式に抗議した2名が逮捕されると
いう事件が起きました。救援会は以下のように当日の事件経過を確認しています。

Continue reading "靖国神社周辺での弾圧に対する抗議声明" »

NDSとKさんの即時釈放を求める会(Free K!)

ここまできた不当弾圧!表現者Kさんの即時釈放を求める
発起人:NDSとKさんの即時釈放を求める会(Free K!)

8月22日(日)、ドキュメンタリストであるKさんが不当に逮捕されました!これに対して救援活動がはじめられています。ぜひ賛同とカンパのご協力をお願いいたします!



この呼びかけに対する個人・団体での賛同を求めます(メッセージはKさんへ差し入れするとともに、ブログにアップロードさせていただきます)。
<名前>
<公表> 可能・不可能
<メッセージ>
カンパ振込先郵便振替口座 00940-5-79726(加入者名:釜ヶ崎医療連絡会議)
*通信欄に「フリー・K」と明記してください。今後の弁護士費用など、何かと必要になりますので皆さんのご支援のほどうぞよろしくお願いします。
連絡先
釜ヶ崎医療連絡会議 大阪市西成区太子2-1-2
電話:06-6647-8278(大谷隆夫)
090-9166-7294 (NDS そら)
メール:nds-2010osakaあっとhotmail.co.jp(あっとを@に置き換えて送信ください)
ブログ Kさんの即時釈放を求める会(Free K!)ー8.22弾圧救援会ブログ
http://d.hatena.ne.jp/FreeK/

呼びかけ団体 釜ヶ崎医療連絡会議、釜ヶ崎パトロールの会、自由労働者連合、釜ヶ崎夏祭り実行委員会、釜ヶ崎日雇労働組合


 8月22日(日)、わたしたちの仲間であり、NDS(中崎町ドキュメンタリースペース)のメンバーであるKさんが、突然来た公安三課の刑事により暴力的に身柄を拘束され、逮捕されてしまい、同時に家宅捜索に入られるという事件が起きました。また、翌日朝には扇町公園にある、釜ヶ崎パトロールの会の現地本部と、人民新聞社の編集部に対し家宅捜索が入りました。警察発表では、逮捕の理由として、「免状不実記載」(免許証の住所記載と現住所が異なる)と、「賃貸契約に関しての有印私文書偽造」(いままでの契約書類に書いていた保証人の名前を、更新時に継続して書いてしまっただけ!)があげられており、他二箇所の家宅捜索は、Kさんが立ち寄った場所だという無茶苦茶な理由でおこなわれました。このような「微罪」を理由として逮捕し勾留するという、公安警察によるいやがらせは、あまり知られていませんが、社会運動に関わる人々を萎縮させるために行なわれる手段として、常套化してきた手法であり、このような明らかな国家権力の濫用、政治的弾圧が私たち表現者にも及んできました。現在の時点(2010年8月24日)で、Kさんは兵庫県警本部に身柄を移され、また、勾留延長と接見禁止がついており、私達と会えない状態がつづいています。

Continue reading "NDSとKさんの即時釈放を求める会(Free K!)" »

オルタナメディア船出!

みなさま

既存のメディアに代わる「沖縄オルタナティブメディア」は、9月1日
にスタートしました。(http://oam0.blog75.fc2.com/)

「沖縄オルタナティブメディア(OAM)」は、沖縄発の、既存のメジャーメ
ディアに対するオルタナティブ(代替)メディアです。

基地問題を含む「沖縄問題」は決して沖縄のローカルな問題ではなく、
安全保障、国家のあり方といった問題に関わる日本全体の問題です。に
もかかわらず、アメリカ追従を国是とする日本政府と結託したメジャー
メディアはそれを報道しない、あるいは意図的に歪めて報道します。こ
れに対し、沖縄オルタナティブメディアはまず「沖縄問題」の括弧を外
し、日本全体に解放し、次に潜在する沖縄問題を掘り下げる試みをしま
す。

Continue reading "オルタナメディア船出!" »

August 06, 2010

mil memoirs

私の見た壁、千の記憶
沖国大米軍ヘリ墜落から6年

8月5日-7日
宜野湾市民図書館2階展示ホール

CH53D型 空から堕ちたヘリコプター 焼け焦げたゴムの臭い・・・

2004 夏の日のこと 見上げた空から堕ちる炎と・・・

鵜飼さん@アルタ前大学

「この決定的な歴史の機会に」

July 31, 2010

帝都諸君!本日より8月27日向けてカウントダウン開始

hansentoteikounofesta0920100730063806jmage.jpeg
ALTAmae72.jpeg

July 22, 2010

7月25日@那覇、31日@名護で緊急学習会

<那覇学習会>
7月25日(日)午後2時~4時
会場:那覇市職員厚生会館(モノレールおもろまち駅近く)
基調講演:桜井国俊(沖縄大学教授)『アセス法から見た辺野古回帰案の問題点』
辺野古アセス訴訟報告:金高望(弁護士)ほか
参加費:300円(資料代)

<名護学習会>
7月31日(土)午後7時~9時
会場:大西公民館
基調講演:桜井国俊(沖縄大学教授)『アセス法から見た辺野古回帰案の問題点』
辺野古アセス訴訟報告:高良誠(弁護士)ほか
参加費:300円(資料代)

主催:ヘリ基地反対協議会
共催:アセス訴訟弁護団/沖縄ジュゴン環境アセスメント監視団

7月23日高江住民座り込み弾圧不当裁判第3回公判

お知らせ頂きました。



20100704082136.jpg第3回期日 2010年7月23日(金)
      10:00〜事前集会
      10:30〜傍聴整理券配付
      11:00〜裁判
      終了後 報告集会
場所:那覇地方裁判所、集会は裁判所前芝生広場にて

 7月からヘリパッド工事再開期間に入りましたが、今現在(7/20)沖縄防衛局の動きはありません。防衛局は一部の高江区民に条件闘争へ入るよう指導し「勉強会」という名目で容認させる交渉に入っています。他の区民は全く中身がわからず、新聞報道でしか進行状況を把握できません。
 本日にも高江区は保障案を東村に提出する予定です。これを受けて防衛局は高江区の容認姿勢を判断し、ヘリパッド着工に動き出すかも知れません。
 一部の高江区民を裁判にかけ、精神的、肉体的、金銭的に苦痛を与え、一部の区民を囲い込み、容認へと働きかけるこの卑怯で悪質な防衛局のやり方を許すわけにはいきません。
 高江区は総意である2度の反対決議を撤回しません。私たちはこの決議に則り、ヘリパッド建設中止、断念させるまで頑張ります。皆さま、裁判に現地に支援の程よろしくお願いします!政府に対し声を上げつづけましょう!



画像は某日N4テントで開催された「まわり将棋」戦。基地はいらない。将棋で充分だ!

July 17, 2010

PMF出演者発表第1弾きたー!

『Peace Music Festa!辺野古2010 ~辺野古の海から世界が見える~』
2010年 10月 30日(土)・31日(日)
場所: 沖縄県 名護市 辺野古ビーチ
OPEN 11:30 START 12:00 END 20:00(雨天決行)
料金  <一日券>大人 前売り 2500円 当日 3000円
        高校生 前売り 1000円 当日 1500円
※通し券はありません。二日お越しの場合は二枚お求め下さい。
中学生以下は入場無料。中高生は入場時に要学生証提示。

出演者(第一弾発表):七尾旅人/PAPA U-Gee/三宅洋平/KZ(G.A.C)
カクマクシャカ/中川五郎/知花竜海×城間竜太/45 with RADICALITES/
JAVA/當山貴史(Shaolong To The Sky)/KEN子/operon/and More・・・
チケット発売日、アーティスト出演日などに関しては追ってブログで発表。

主催:Peace Music Festa!辺野古2010 実行委員会 
【Info】pmf10@peace-music.org
【ブログ】 http://peacemusic.ti-da.net/
【Twitter】 http://twitter.com/PeaceMusicFesta


辺野古で遊ぼう、辺野古で踊ろう!
音楽には、世界を動かす力があります。
私たちはその可能性を信じています。
米軍普天間基地の移設問題で揺れる沖縄県 名護市 辺野古。
ジュゴンも生息するこの美しいサンゴの海を本当に埋め立てていいの?
平和と自然と音楽を愛するミュージシャン達による
ボランティア運営の手作りフェス。
美味しい屋台やライブペインティング、トーク、ダンス、
ワークショップ、エイサーなどもあります。
辺野古の海から世界が見える!

July 13, 2010

このような状況で「ノー」を言うことこそ、私は「勇気」と呼びたい


ベルリンで開催されたクリストファーストリートデイ2010で、ジュディス・バトラーが「市民の勇気」賞を拒否した。受賞拒否のスピーチでは、人種主義と共犯関係にある主催者を批判し、本当に「勇気」を讃えるならば、賞を受けるべきなのは、として、具体名を挙げて、Transgeniale CSDを賞賛する内容だった。
英語訳、日本語訳が、Gender-Related Education & Action Team, Japanで紹介されている。
「ベルリンパレードでジュディス・バドラーが受賞拒否[2010](日本語字幕、訳付き)
さらに、引き続いて行われたAVIVA-Berlinによるバトラーへのインタビューの翻訳。
「ドイツの団体によるジュディス・バトラーのインタビュー(和訳)

現代のフェミニズムは恐らく、国家の文脈の外側で政治的行動を起こせるのか、起こすべきなのか、あるいは社会に変化を起こすには国家的・法的な組織を必要としているのか、というところで分割している状態だと思います。私の初期の議論はジェンダーを実践し変化させるような文化的な行動・実践に注目していましたが、今と同様に当時もまた、結局拘束的なやり方で女性を定義してしまうような国家権力のあり方と手を組むことに危惧を持っていました。これはもちろん、「被害者」言説の1つの問題です。もちろん一方ではいつどのようにして人々が被害をうけるのかということを理解出来るようにならなければなりませんが、しかしそこで被害者と定義付けられる人は、どのようにして自ら行動出来るのでしょうか。被害者であると法的に認められてしまえば、抵抗・抗争・エージェンシーのありかたを理解するのは困難になります。フェミニズムはジェンダー的な暴力のあり方を記述し、反対しなければなりませんが、しかし同時に女性がどのように抵抗し、戦い、彼女たちの世界を変化させるのかを示す必要もあります。両方をやって、私たちが採用する戦略が果たして私たちのエージェンシーを拡張するのか否かを自らに問わなければなりません。

July 07, 2010

7月10日海の生き物写真家が伝える生物多様性@那覇女性センター

COP10 100日前イベント「生物多様性:小さな島々沖縄の大きな宝」
 ~海の生きもの写真家が伝える生物多様性~
講師:河村雅美(沖縄・生物多様性市民ネットワーク/CBD市民ネット沖縄地域作業部会)
   有光智彦(海の生きもの写真家)
とき:7月10日(土) 午後2:00-4:00
ところ:なは女性センター第2学習室
お問い合わせ&講座のお申し込み:
なは女性センター (新都心銘苅庁舎1F)
TEL.098-951-3203 / FAX.098-951-3204
インターネット受付はこちらから
http://www.city.naha.okinawa.jp/danjo/new/2010kouza/seibututayousei.htm
※一時保育、手話通訳は7月6日(火)までにお申込ください。

Continue reading "7月10日海の生き物写真家が伝える生物多様性@那覇女性センター" »

7月13-18日生物多様性写真展@パレット

沖縄・生物多様性市民ネットワークからお知らせ届きました。



COP10(第10回生物多様性条約締約国会議)100日前イベント
第6回 合同写真・作品展
生物多様性~小さな島々沖縄の大きな宝~

日時:7月13日(火)-18日(日)午前10:00-午後7時
   最終日は午後5時まで
場所:那覇市民ギャラリー(パレットくもじ6F)
   入場無料
主催:沖縄・生物多様性市民ネットワーク/沖縄地域作業部会(CBD市民ネット)
後援:WWFジャパン

随時、写真家、出展者のガイドや説明があります。
blog→http://okinawabd.ti-da.net/e2901477.html
チラシはこちらの案内から→HP:http://www.bd.libre-okinawa.com/

Continue reading "7月13-18日生物多様性写真展@パレット" »

「それは間違いなく無印良品にとって消えぬ汚点となるでしょう」

MUJI-AD4.jpeg
NEO DADAKKOによる。
なぜ、反対すべきなのか、詳しく知りたい人はパレスティナ情報センター「無印良品、イスラエルへの進出を発表」記事へ。

可能な使命


「Blue Herbの人が普天間でPVの撮影してたよー」との話は聞いていた、アレがこれ。
早く全部聴きたい、辺野古のみんな、いい顔して映ってる!

July 01, 2010

7月11日市民調査のワークショップ

お知らせ届きました。のびのび辺野古の海を泳ぐジュゴンも、大浦湾の珊瑚の大群落も、市民による調査がその存在意義を認めさせてきたと言えます。



ジュゴンを守るために力を貸してくれる市民を募集中!
日時:7月11日(日)午前10時~午後2時
場所:名護市東海岸 嘉陽  ペンション嘉陽松浜荘 駐車場集合
内容:ジュゴンを守るために必要な基礎的な知見を調査の現場で学びます。
対象:一般市民 費用:保険代 300円
募集人数:20名(持ち物:水着、着替え、飲料水、帽子、シュノーケル用具を持っている人は持参のこと)
募集締め切り:6月30日まで
主催:北限のジュゴン調査チーム・ザン
連絡先:浦島
携帯:090-7586-3348 E-mail: uraurae@s3.dion.ne.jp

◆趣旨
かつて琉球諸島各地で見られていた沖縄のジュゴンは、様々な要因で今や沖縄島北部の沿岸域でしか生息が確認されていません。私たち北限のジュゴンの調査チーム・ザンはわずかに生き残ったジュゴンの保全をめざして、彼らの生息環境の調査を行っています。

チームでは毎年、市民向けのジュゴンの海の観察会を開催して来ましたが、今回は、今後の調査に参加したい人を対象に、調査に必要なジュゴンと海草の基本的な知見の観察会を開催します。

◆タイムテーブル:
午前10時集合:受け付け
10時半~11時半  レクチャー
11時半~午後1時半  ビーチエントリーで観察
1時半~2時  振り返り後 解散
その後、各自で昼食

7月の辺野古・高江カー乗合い情報

20100613153114.jpg平和市民連絡会では、高江・辺野古への支援行動を行うために那覇からの送迎車を出しています。送迎車の7月の日程は下記の通りです。

3日(土)-5名 4日(日)-3名 10日(土)-5名
11日(日)-3名 14日(水)-3名 15日(木)-5名
16日(金)-3名辺野古のみ
17日(土)-5名 21日(水)-5名 22日(木)-5名
26日(月)- 3名辺野古のみ
27日(火)-3名 29日(木)-5名 31日(土)-5名

1.送迎車は、那覇インター前バス停で待機しています。
2.同バス停を9時に出発して、同乗者の希望により高江・辺野古まで行きます。高速内のバス停での途中乗車も可能です。
3.同乗希望者は、必ず城間(080-1782-6598)または長嶺(090-2712-6486)へ事前に連絡して下さい。

※沖縄平和市民連絡会では、この行動の定期化のため、カンパを募っています。カンパの宛先は、『(口座番号)は01710-5-88511』『(加入者名)は平和市民連絡会』『通信欄に辺野古・高江行きカンパ』と記入してください。

June 30, 2010

岩国でさっそく約束反故、運用好き放題

岩国の沖合移動滑走路運用開始の動画です。
ピースリンクのみなさんが頑張っています!

新滑走路の先に世界遺産の宮島が。
http://www.youtube.com/watch?v=AMpfyvMD6tg&feature=related
米軍岩国基地旧滑走路閉鎖したはずが…
http://www.youtube.com/watch?v=bCd1zUw9msY&feature=player_embedded
新滑走路「約束違う!」
http://www.youtube.com/watch?v=Ut8VHw62DNw

June 25, 2010

6月26日高江座り込み3周年

20100619074358.jpg明日に迫りました!東村平良の村営グラウンド(サンライズひがしとなり)にて。集会の前後に、高江まで足を伸ばして、ぜひテントも訪問して7月に備えましょう!
LIVE 13:00〜
KEN子、知花竜海、カクマクシャカ、城間竜太!!
報告集会 14:00〜16:00
※当日は那覇から貸切バス(大型)が下記のとおり出ます。
・出発時刻:11時(時間厳守)
・出発場所:県民広場(県議会横)
・貸切バスは那覇インターから自動車道を名護まで通ります。自動車道沿いバス停での乗降は可能。
・バス賃(往復):1,500円
・昼食:各自持参、途中購入可能。
・同乗希望者は、必ず事前に長嶺(090-2712-6486)か城間(080-1782-6598)へ連絡して下さい。

右画像はKEENから再び登場した「やんばる」モデル。雑誌の広告で発見。ゆんたくしたい好きな場所に「座り込みテント」も入ってた!

7月4日新宿ど真ん中デモ

uid000001_20100619020244cb2b8c9b.jpg
沖縄に基地を押し付けるな!
決着はついてないぞ! 7.4新宿ど真ん中デモ

7月4日(日) 14時街頭宣伝 15時デモ出発 ともに新宿東口アルタ前広場にて
★楽器、プラカード、横断幕など何でも持参して下さい、デモは全員でつくりましょう。

私たちは問われている。問題は全然終わってない、熱を失うなと。
4月25日の大会に9万人以上、辺野古の座り込み2200日以上、沖縄は島ぐるみで行動してきた。
首相官邸前で、東京・新宿の繁華街で、私たちも声を上げ続けた。
沖縄に押し付けられた現状を変えるには、さらに多くの人と一緒に動きたい。

Continue reading "7月4日新宿ど真ん中デモ" »

June 11, 2010

6月12-13日ゆんたく高江@帝都

yuntaku.jpeg
ヘリパッドも基地もいらない!沖縄・高江連続イベント
トーク集会「沖縄・高江 座り込みへの道」
2010年6月12日(土)@早稲田大学
12:40 開場
<第一部>
やんばるからのメッセージ上映、パンダのマークの花輪伸一さん(WWFジャパン)講演などなど。
<第二部>
ヘリパッドいらない弁護団、ヘリパッドいらない住民の会トークその他盛りだくさん!
共催:ゆんたく高江、沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック

第3回ゆんたく高江
2010年6月13日(日)@代々木・STEPWAY STUDIO
主催:第3回ゆんたく高江実行委員会
詳細は、ゆんたく高江blogで!

その頃、名護市議会は・・・

目取真俊「海鳴りの島から」blogより
「10日から名護市議会6月定例会が始まった。野党が「辺野古移設条件付き容認」決議を提案しようとしている動きに対して、傍聴席には稲嶺市長を支持する市民が椅子に座れないほど集まった。テレビカメラが並び、メディアの取材も多かったが、結局、野党は決議を提案しないで1日目を終えた。
 決議を止めさせるために野党議員へのはたらきかけも活発に行われたようだが、9月の市議会選挙に再選を目ざして立候補する予定の議員も多く、市民から反発を受けることを恐れて、決議に参加しない、賛成しないという議員が出てまとまらなかったようだ。」

June 10, 2010

大宜味村議会のヘリパッド反対決議

 東村高江地区へのヘリパッド建設に反対し、北部訓練場の無条件返還を求める意見書

 日米両政府は、1996年(平成8年)12月2日、日米安全保障協議会で、沖縄に関する特別行動委員会(SACO)最終報告を承認した。北部訓練場の返還はこのSACO最終報告に盛られた。
 その中身は、これまでほとんど使用されていなかった、北側半分を返還する代わりに、(1)宇嘉川河口の海からの進入路の新たな確保、(2)ヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)を南側へ移設するという2つの条件の下で北部訓練場の過半(約3,987ヘクタール)を返還し、特定の貯水池についての米軍の共同使用を解除するというものであった。つまり北部訓練場の南側部分の機能を、より一層強化することが本来の目的であり、SACO最終報告から14年を経てなお返還が実現しえていない現状は、普天間飛行場代替基地問題同様、沖縄県民、地域住民の合意を得られない証である。その北部訓練場は、1998年(平成10年)には「ジャングル戦闘訓練センター」と名称を変え、世界で唯一のジャングル戦のための戦闘訓練施設として、海兵隊のサバイバル訓練や、ヘリコプターでの移動宙吊り訓練、模擬弾を使用する射撃訓練など、戦場さながらの訓練が行われている。しかも新たに建設される予定の6ヶ所のヘリパッドは、高江集落を取り囲むように計画され、最も近い民家から400mしか離れていない所もある。すでに、南側には、15ヶ所のヘリパッドがあり、昼夜問わず上空をヘリが飛び交っている状態である。そのヘリも従来の老朽化したCH46型に替わるMV22オスプレイ機が配備されることは、米軍計画で明白のことである。直接の所管である防衛省沖縄防衛局は、問答無用の態度で、説明を求め工事の強行に抗議する住民を「通行妨害」提訴まで行っており、本末転倒の住民軽視の暴挙である。
 本村は、この東村高江区と隣接しているばかりでなく、県民の水がめとしての貴重な水源地やヤンバルクイナ、ノグチゲラなど動植物の宝庫を共有している。その中での基地建設は、爆音と墜落の危険性が今以上に高まることに大きな懸念がある。また、本村は、この訓練場と伊江島補助飛行場、普天間飛行場、金武町ブルービーチ訓練場などと結ぶ飛行ルート上にあり、近年、特に集落地域での低空飛行が増加し、村民からも大きな不安と、抗議が寄せられている。
 よって、本会議は、東村高江地区の米軍ヘリパッド建設に反対し、計画撤回を求めるとともに、北部訓練場の無条件返還を強く求める。

 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

平成22年6月10日
           沖縄県国頭郡大宜味村議会

内閣総理大臣
外務大臣
防衛大臣
沖縄及び北方対策担当大臣
沖縄防衛局長

June 03, 2010

周辺の樹木を一瞬のうちに次々となぎ倒し・・・

ガザ自由船団に対する攻撃と平和活動家の殺傷に関するネット署名

辺野古浜通信でもよびかけている、ガザ自由船団に対する攻撃と平和活動家の殺傷に関するネット署名
Sign the Petition の欄の空欄に、名前、メールアドレス、電話番号、国、郵便番号を記入して、Sign Petition をクリック。



ガザ:襲撃について調査し、封鎖を終わらせろ

ガザ人道船団に対するイスラエルの殺人的襲撃は世界じゅうの怒りを招いています。
今回、私たちは、私たちの指導者の口先だけの言葉を受け容れることはできません。
行動を起こす時です。
この署名は、20万筆に達したところで国連および世界の指導者たちに送られます。
あなたも署名して、真実と説明責任とガザに正義を求める世界的な要請に参加してください。



請願の内容;
諸政府ならびに国際機関への請願
私たちは、船団に対する攻撃について直ちに独立した調査と、責任者による十分な説明責任、
そしてガザの封鎖解除を求めます。

June 01, 2010

ククル上映会@宮下公園AIR

20100531143230.jpg宮下公園野外上映会vol.5「沖縄・高江『心〜ククル〜』を観てゆんたくしよう!」
にちじ:6月4日(金)19時より 映画上映後、ゆんたく高江メンバートーク・ミニライブあり
※雨天の場合は順延になります。
ばしょ:宮下公園原宿側
参加費:無料(カンパ受け付けます)

上映:『心〜ククル〜UAやんばるLIVE』(90分)キム・スンヨン監督 
 『やんばるからのメッセージ・高江の記録』(10分) 比嘉真人
●沖縄の北部、東村に高江(たかえ)という小さな集落があります。2007年、住宅に隣接した場所への新たな米軍ヘリパッドの建設の一方的な決定・工事着工に対して、住民の座り込み反対運動が始まりました。今現在も座り込みは続いています。『心〜ククル〜』は座り込み運動の様子や高江住民へのインタビュー、そして2007年に高江の「カフェやまがめ」で行われたUAによるシークレットライブの映像をまとめたドキュメンタリーです。『心〜ククル〜』上映後には高江住民の比嘉真人さんが撮った高江の近況DVD(10分)を上映します。現在同じく座り込み(スクウォット)という形で公園という場の権利を守るための活動をしている宮下公園で、上映後にゆんたく(おしゃべり)しながら沖縄の小さな村のことを考えてみませんか?
※ゴミはお持ち帰りください。
※授乳・オムツ替えのテント、あります
※宮下公園は駐車場の2F&陸橋もある公園です。真ん中にある陸橋の下あたり、線路沿いに、車いすのひとや大荷物のひとが原宿側に上がれるゆるやかスロープあり。
共催:ゆんたく高江、宮下公園A.I.R(アーティスト・イン・レジデンス)



座り込み現場に地元農家から差し入れられた穫れたてパイナップル。草刈り鎌でがっがっと皮をむいて(というより「切り落として」が相応しい動き)パインバー、これをがぶりといくのが高江流。かどうかは知らないが、がぶりといただいた。2年半ほどで収穫できる大きさになるパインを2分半でむしゃむしゃと食す。このパインが育つ間ずっと座り込みが続いてきたのだなと思う。宮下公園のみんなにも差し入れしてあげたいけど。写真だけ。

6月の辺野古・高江乗り合いカー情報

20100505202654.jpg平和市民連絡会では、高江・辺野古への支援行動を行うために那覇からの送迎車を出しています。送迎車の日程は下記の通りです。
6月3日(木)−5名 6月5日(土)−5名
6月9日(水)−3名 6月12日(土)−3名
6月15日(火)−3名 6月16日(水)−5名
6月17日(木)−3名(辺野古行)
6月19日(土)−5名 6月26日(土)−5名
6月28日(木)−3名 6月29日(火)−3名
6月30日(水)−3名

1.送迎車は、那覇インター前バス停で待機しています。
2.同バス停を9時に出発して、同乗者の希望により高江・辺野古まで行きます。高速内のバス停での途中乗車も可能です。
3.同乗希望者は、必ず城間(080-1782-6598)または長嶺(090-2712−6486)へ事前に連絡して下さい。
4.沖縄平和市民連絡会では、この行動の定期化のため、 カンパを募っています。
カンパの宛先は、
『(口座番号)は01710-5-88511』
(加入者名)は「平和市民連絡会」
通信欄に「辺野古・高江行きカンパ』と記入してください。

May 27, 2010

5月30日沖縄を裏切るな新宿ど真ん中デモ

okinawacalling.jpeg沖縄を裏切るな新宿ど真ん中デモ
5月30日(日)
14時:デモ出発 
13時:街頭宣伝 ともに新宿東口アルタ前広場にて。

デモコース:新宿東口アルタ前広場~新宿大ガード下右折~靖国通り~明治通り右折~新宿通り(紀伊国屋書店前)右折~JR新宿駅手前で左折~新宿駅東南口~明治通り左折~中央通り(ディスクユニオンの通り)右折~JR新宿駅手前で右折~アルタ前広場ゴール

主催:「沖縄を踏みにじるな!緊急アクション実行委員会」
連絡先:no.base.okinnawa@gmail.com

6d3f1f83dd1ee3a4ed3c6bddf3b0cd83.jpeg沖縄の脳内イメージを見事に捉えきったはーぴー日記からの転載でした。いつもありがとう。


d0017381_1320064.jpegそして、イルコモさんは、山内徳信さんの「沖縄県民を中心とした戦後最大のレジスタンスに遭う」との警告を受けて「怒」のデザイン。イルコモblogから大きなサイズをDL可能。デモにご利用下さい。

エイミー・グッドマンに話が伝わった!

Democracy NOW!で沖縄の基地問題が採り上げられました。

"From Japan to Guam to Hawai'i, Activists Resist Expansion of US Military Presence in the Pacific"

緊急!緊急!シンポが連続する沖縄=27日浦添、28日名護・那覇

■シンポジウム「なぜ沖縄か?」 27日浦添で開催
 沖縄タイムス社はシンポジウム「なぜ沖縄か?〜日米同盟を問う」を開催します。
鳩山由紀夫首相が米軍普天間飛行場の移設先を名護市辺野古とし、
その根拠に挙げた在沖米海兵隊の「抑止力」や日米同盟の在り方について議論を深めます。
▽日時 5月27日(木)午後7時(6時30分開場)
▽会場 浦添市てだこ小ホール(入場無料、先着300人)
▽出席者
パネリスト=鈴木佑司氏(法政大学教授)森本敏氏(拓殖大学大学院教授)、高野孟氏(インサイダー編集長)我部政明氏(琉球大学教授)。
コーディネーター=長元朝浩沖縄タイムス論説委員長
問題提起=屋良朝博沖縄タイムス論説兼編集委員
▽問い合わせ 編集局政経部、電話098(860)3551
ユーストリームで生中継も→http://www.ustream.tv/channel/沖縄タイムス-抑止力-シンポ



■「辺野古合意」をみとめない緊急市民集会>
5月28日 18時30分 
場所:名護市役所中庭
実行委員長:稲嶺進
主催:「辺野古合意」を認めない緊急市民集会実行委員会


■『日米合意を糾弾し、辺野古新基地建設を許さない5・28県民集会』
場所:県庁前広場
主催:基地の県内移設に反対する県民会議


■5月30日予定の緊急シンポは、6月20日に変更とのこと。

5月30日大阪でアンティファ

antifa_osaka.jpeg
大阪でアンティファ・アクション。IRAのblogで紹介されています。



排外主義を許さない5・30関西集会
〜「在特会」「主権回復を目指す会」等の暴力を許さない街頭行動〜
日 時:5月30日(日)14:00〜15:30(集会)
          16:00〜(デモ出発)
場所:扇町公園(地下鉄堺筋線「扇 町」・JR環状線「天満」下車すぐ)
   ※雨天の場合は隣接する北区民センター
主 催:排外主義を許さない5・30関西集会
連絡先:〒550-0021 大阪市西区川口2-4-28
    [FAX]  06-6582-6547 [TEL] 06-6583-5546
    [e-mail] shukai_530(at)yahoo.co.jp
なお、5月20日15時現在で賛同人が346人、賛同団体が117団体となっています。
http://shukai530.blog21.fc2.com/blog-entry-28.html

May 22, 2010

5月26日高江座り込み弾圧裁判@那覇地裁

cherrio.jpg高江からお知らせ届いた。転載します。右画像は高江に行く道中、後ろ姿を見かけることがよくあるチェリオのトラック。素敵なウィンクを頂いて心和ませております。
------
いつもお世話になっております。連日の基地問題に関するご活動お疲れ様です。
 周知の通り、高江では新基地建設に反対し、平和的に座り込み活動を行う住民2名に対し、国は「妨害行為」として司法にかけ弾圧するという暴挙に出ています。これは国が国策に反する者は違法者扱い、犯罪者扱しようという断じて許す事のできない事態です。普通に平和に暮らしたいと願い意志表現する住民が国によって法廷で被告席に座らされているのです。これは全国の住民運動にも波及する極めて重大な裁判です。この裁判の第二回期日が下記の通り行われます。どうか、この裁判にお集まり頂き、動向を注目して下さい。そして、一人でも多くの方にこの不当な現状を伝えて下さい。どうぞよろしくお願いいたします。

高江座り込み住民弾圧裁判
第二回期日 2010年5月26日(水)
午前11:00~ 那覇地方裁判所にて
午前10:00~ 那覇地裁前広場にて事前集会
「高江ヘリパッドいらない」住民の会
東村字高江85-12
TEL/FAX0980-51-2688

6月5日諏訪敦彦講演会と映画上映会@琉球大

suwaposter1.jpgsuwagekijou.jpg

クリックするとPDFをDLできます(それぞれ約1MB)



諏訪敦彦監督レクチャー「映画は世界を創る」

映画『2/デュオ』で日本と世界の映画界に鮮烈なデビューを果たし、その後も日仏を横断しながら先鋭的な物語映画を製作する諏訪敦彦監督が沖縄で始めての講演会を行います。諏訪監督は『M/other』にてカンヌ国際批評家連盟賞を受賞、その後もアラン・レネの名作『ヒロシマ・モナムール』を果敢にリメイクした『H> Story』、フランスに活動の場を移して製作された『不完全なふたり』や新作の『ユキと二ナ』などにおいて、台本を用いずに監督と俳優たちが共同作業を行うことを通して、俳優の解放、風景の発見、予期できない物語の創造を続けてきました。また近年は母校である東京造形大学学長・教授として、学生と共に表現の模索を続け> ています。

今回は監督自身の作品についての解説なども含めながら、現代社会の中で映画がなにをしようとしているのか、なにができるのか、などを監督ご自身に語っていただく予定です。

学生の方も、一般の方も、映画、アート、大学などさまざまな関心を持つ方のご来場をお待ちしています。
(琉球大学でのイベントはすべて入場無料です)

諏訪敦彦監督 講演会
「映画は世界を創る」
日時:6月5日(土)14時~18時
場所:琉球大学法文学部 新棟112教室
14時-16時 映画『不完全なふたり』上映
16時-18時 諏訪監督による講演とQ&A
聞き手:奥間勝也(琉球大学大学院)

同時開催:「諏訪敦彦レトロスペクティブ」
6月1日 『2/デュオ』法文213教室  19時-21時
6月2日 『M/Other』法文新棟112教室 19時-21時
6月3日 『H Story』法文新棟112教室 19時-21時

関連企画:「ユキと二ナ」監督トーク
6月4日 那覇 桜坂劇場 17:40-18:10 (映画『ユキと二ナ』観覧者チケットまたは半券をお持ちの方は入場可能)
問い合わせ:井上間従文研究室 mayumo(AT)ll.u-ryukyu.ac.jp

May 19, 2010

6月6日生物多様性シンポ@沖大土曜教養講座

こちらからお知らせ頂くときはいつも、サム・プレコップとミルコ・クロコップのことを思い出してしまう。。。。そんなアナタへ贈る土曜教養講座。



沖縄大学土曜教養講座特別編/生物多様性と地域づくりシリーズ2nd
沖縄・生物多様性市民ネットワーク プレCOP10イベント
シンポジウム「沖縄の生物多様性を守るため、未来に繋げるためII: 現状と課題」
日時:2010年6月6日(日) 午後1時〜4時30分
場所:宜野湾市中央公民館 2階集会場
ライブ:東浜夏希
地域からの報告:伊波義安、安次嶺現達、浦島悦子、小橋川共男、高橋年男
講演:桜井国俊(沖縄大学)
主催:沖縄・生物多様性市民ネットワーク
共催:沖縄大学地域研究所
後援:WWFジャパン
資料代:500円
問い合わせ:090−2516−7969(吉川)
この事業は、2009年度WWFエコ・パートナーズの事業の支援を受けています。
blog→http://okinawabd.ti-da.net/e2835327.html
チラシはこちらから→https://sites.google.com/a/libre-okinawa.com/bd-okinawa/

Continue reading "6月6日生物多様性シンポ@沖大土曜教養講座" »

5月21日緊急フォーラム@名護

緊急づくしの会議が沢山、次も転載します。



名護市民学習会2010
緊急フォーラム「米軍普天間基地県内移設の問題点」
2010年5月21日(金)午後7時~9時
名護市民会館 中ホール

司会 新崎盛暉(沖縄大学名誉教授)
パネリスト 前泊博盛(琉球新報社論説副委員長)
      屋良朝博(沖縄タイムス社論説兼編集委員)
      稲嶺進(名護市長)
      伊波洋一(宜野湾市長)

主催「新基地いらない」名護市民実行委員会
共催 名護市
後援 琉球新報社・沖縄タイムス社(順不同)

5月30日緊急シンポ「普天間基地移設を拒否する」暫定案内

お知らせ転載します。



「5月末までに決着」という鳩山首相が設定した期限が刻々と迫っています。これに間に合わせるべく普天間問題について拙速な結論が出されるのは何としても避けなければなりません。そこで5月30日に緊急シンポ「普天間基地移設を拒否する」を開催します。緊急開催のため、暫定版の案内を流します。みなさんの参加、広報をよろしくお願いします。※パネリストなどは今後、変更の可能性があります。

「普天間基地移設を拒否する」
日時:5月30日(日)13:00~17:00
場所:琉球新報ホール
主催:沖縄の「基地と行政」を考える大学人の会
共催:徳之島町、伊仙町、天城町、名護市、うるま市
後援:沖縄タイムス 琉球新報

パネルの詳細はつづきをどうぞ。

Continue reading "5月30日緊急シンポ「普天間基地移設を拒否する」暫定案内" »

「地元が引き受ければ基地を移設してもOK」とは思いません

沖縄、徳之島、グアム、サイパン、パラオ、マリアナ・・・共通項は、いずれもアメリカ合州国と日本の双方から占領・領有・支配を受けた歴史の島々。だから、全ての島々には、基地なんかいらないと抵抗している人々が必ずいる。「あの島がだめならこの島」という高見に立った議論に組みすることはない。「県内」「県外」「国外」とかいう選択肢ではなく、米軍の計画がそうだから、とかいう根拠ではなく、ただ、「基地なんていらない」と言い続ける友が必ずいる。経済、抑止力、戦略上の要衝などの根拠にならない説明で米日同盟軍基地の受け容れを強要され、受け容れをめぐって分断されている友が必ずいる。「地元が受け容れ」などと報道される陰に、同じ思いを抱えているまだ見ぬ友たちが、必ずいると思う。無断転載はイケナイ、けどWebで再掲載されないから、紹介したH氏のコメントに深い賛同を表明したいから、ここはコピーレフトで。



ーー【APA‐Jフラッシュ No.151】ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
普天間で大騒ぎする大手メディアがなぜか報じないニュースです(M)。
「地元が引き受ければ基地を移設してもOK」とは思いません(H)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
パラオ上院、沖縄軍基地受け入れを表明
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(コロール発)パラオ上院は、同国アンガウル島を米軍普天間空軍基地の代替候
補地として提供するよう、ジョンソン・トリビオン大統領に求める決議を採択した。

この決議8-53号は、自由連合盟約(米国との間の盟約)のもと米軍はパラオ
の土地使用のオプションを有するとしている。

決議はまた日本の2人の国会議員が、日本が普天間移設候補地として検討してい
る北マリアナ諸島テニアンを最近訪れたことにも言及し、アンガウル島は第二次
世界大戦中に米軍によって使用されていたと述べた。

1944年、アンガウル島では、1万フィート(約3000メートル)の滑走路
が9月17日から30日という短期間で建設され、この新たな飛行場が、ペリ
リュー島への上陸侵攻作戦に必要な支援を提供し、米軍の最終的勝利をもたらし
たと決議は述べている。
                  (バーナデット・H・カレオン)
───────────────────────────────────
出典:『パラオ・ホライゾン』紙、2010年4月28日付
翻訳:石原みき子 監修:APA‐Jデスクチーム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
 翻訳ボランティアいつでも大募集
┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
APA‐Jニュースフラッシュの翻訳を手伝って下さる協力者、いつでも募集
中です。我もという方はこちらまで → ppsg@jca.apc.org
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

5月29日すごい豪華シンポジウム@沖縄大学土曜教養講座

こんにちは。沖縄大学土曜教養講座のご案内です。
 新崎盛暉さんの著書の中国語版が刊行されたことを機会として、以下のようなシンポジウムを開催いたします。
4人のパネリストのうち、孫歌さんは「マーカラワジーガ」シンポにも参加されました。また、カルチュラル・タイフーンを通じて陳光興さんをご存じの方も多いかもしれません。ご多用中とは存じますが、ぜひご参集くださいますよう、ご案内いたします。
 なお、今回の土曜教養講座終了後、刊行記念のレセプションを準備しております。午後7時より沖縄大学の新しい本館ビルの1階、ホワイエにて。軽食付きで2000円(学生の皆さんは1000円)です。
 「抑止力」とか「恐怖の平和」ではなく、誰と一緒にどんな平和を創るのか、アジアからの友と一緒に、言葉を丁寧に交わす時間を作りたいと願っております。どうぞよろしくお願いいたします。


第458回沖縄大学土曜教養講座 アジアのなかで沖縄現代史を問い直す ―新崎盛暉『沖縄現代史』中国語版・韓国版刊行記念―

 新崎盛暉が半世紀にわたって沖縄民衆の闘いに併走し、豊かな批判精神と同時代的想像力によって記録、考察し続けてきた沖縄現代史。その仕事の核心となる『沖縄戦後史』『沖縄現代史』が、2008年の韓国版に続き、今年3月、中国語に翻訳され、北京・三聯書店より刊行された・・・沖縄現代史を通して東アジアの現在を問い直すテキストとして。
 新たな思想は創れるか―韓国・台湾・中国・沖縄からの4人の歴史研究者とともに、アジアのなかで沖縄の<いま>を問い直す―<民衆の平和>の時代を創造するために。

日時 2010年5月29日(土)午後2時~6時
会場 沖縄大学1号館601教室
主催 沖縄大学地域研究所
共催 沖縄大学地域研究所共同研究班「方法としてのアジア/方法としての沖縄」
問い合わせ 電話098-832-5599

パネリスト紹介はつづきをどうぞ。

Continue reading "5月29日すごい豪華シンポジウム@沖縄大学土曜教養講座" »

May 15, 2010

5月15日んみゃーちPEACE下地島開催

nmyaachistickersmall.jpgあのしりとりの終わらない島からメッセージ発信フェスが開催されます。
なんとかいう議員のせいでいつも不安要素を抱えている下地島とくっついた伊良部島で、ピース・フェス開催のお知らせが届きました。その名もんみゃーちPECAE下地島
「マグロ買いたいショー」あぁ素敵すぎる。ドキドキします。宮古フェリーの大協力ぶりも素晴らしいではないですか。ご近所の方も、ぜひお気軽にご参加下さい。遠方の方も多少無茶してでもご参加下さい。



5月15日11時~16時
沖縄県宮古島市伊良部島平成の森公園 常設ステージ前
(雨天時は伊良部中央公民館)
入場無料!!
*ピースライブ 
ハーニーズ佐良浜(元ツカサンマ)、宮古高校生(ダンス)、とんち(スティールパン)、あずみけいこ(シンガーソングライター)、プアエナ宮古(フラ)、伊良部さん・重ちゃん(沖縄んPOPS)、チームクウォーター(四竹島舞)、JYAFRICAN(ジャンべ)、龍神イラブー(ヒーローショー)、SPゲストも
*おばあによる戦時中体験語り継
*パネルディスカッション
*マグロ買いたいショー、巨大伊勢エビ鉄板ショー
*おいしい露店出店
*フリーマーケット
*資料展示ブース

会場は海もすぐそばで子供が遊べる遊具もたくさん。
佐良浜高速船乗り場から会場まで 無料送迎バスも10時50分発、13時20分発 二便
会場から佐良浜高速船乗り場まで 13時発、17時発 二便 出します。

さらに 宮古から車で来られる方は 宮古フェリーを選んでいただき
チラシを見せて「んみゃ~ち!PEACE」とチケット売り場で言えば同乗者すべて無料サービス!(通常同乗者往復700円)軽2千円ポッキリ普通3千円ポッキリです。 大人数で来るとお得。

ぜひ515は伊良部島へ んみゃ~ち! 

May 14, 2010

5月23日やおよろずの森まつり高尾山×沖縄やんばる高江

やまもも.png【やおよろずの森まつり―高尾山×沖縄やんばる高江―】
2010年は、国際生物多様性。10月には名古屋で全世界から約200ヶ国が集まり、人間の行いのせいでどんどん種が絶滅していくことをくいとめようとCOP10が開催されます。日本はホスト国で、生物多様性を守るための国際的なリーダーシップを発揮しなければなりません。でも、ホスト国日本の足元で起きている現実は?
日本で植物の種類が一番多い高尾山が高速道路のためのトンネル工事で破壊されようとしていたり、独自の進化で豊かな生物多様性を持つ沖縄やんばるの森が基地のために破壊されそうになっていたり…
日本は、全国土の70%が山林という森の国です。森は豊かな水を育み、川や海も育てて、いのちにぎわう豊かな自然を織り成しています。植物も昆虫も動物も、微生物も含めてたくさんのさまざまな生きものが、お互いに関係しあいながら暮らす「やおよろずの森」。
ヒトもついこの間までは、その一員でした。高尾山や沖縄やんばる高江に暮らすわたしたちは、「森の敵」になりたくありません。初夏の光あふれる高尾の森で、音楽やトークを聞きながら、わたしたちが失おうとしているもの、大切にしなきゃいけないものを感じに来てください。
〔日時〕5月23日(日) 13:00~17:00
〔場所〕日影沢キャンプ場
http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/takao/campzyo/campzyo.html 
※JR中央線・京王線高尾駅北口より「小仏」行きバスに乗って15分「日影」バス停下車。バス進行方向に歩くと左に林道があり、そこを入って7分ほどで着きます。
〔出演〕トーク:トディ(沖縄高江住民)らんぼう(祝島虹のシーカヤック隊)坂田昌子(虔十の会)
    ライブ:ラビラビ・no entry他
〔参加費〕1000円 参加申込み不要
※飲食・雑貨などの出店もあります。
〔問い合わせ先〕 kenju_treedom@yahoo.co.jp
〔主催〕ケンジュウの会 〔共催〕ゆんたく高江



画像は、高江の森で見つけたやまもも。泡盛に漬けて3ヶ月後を楽しみに待っているところ。。。

5月21日、26日アフリカの風in OKINAWA

お知らせ頂きました。転載告知も大歓迎です。



africanokaze.jpg東アフリカ最大のスラム・キベラで元ストリートチルドレンなどのための寺子屋を運営するケニア、ナイロビ在住のフリーライター早川千晶さんが、沖縄に再来です。県内の学校・大学でのイベントのほか、以下でライブとイベントが開催されます。

■5月21日(金)open 19:00 start19:30
CAFE UNIZON 宜野湾市新城2-39-8
ゲストライブ:民族楽団ディンカ・ドゥンク
予約1800円・当日2300円
ご予約・お問い合わせ
カフェユニゾン 098-896-1060
info@cafe-unizon.jp

■5月26日(水)open/start 19:00
工房アマム3周年記念企画
木創屋(きづくりや)
南城市知念久手堅301-1
料金1500円
ゲストライブ:トライバルフリージャムバンド土の民
お問い合わせ
工房アマム 090-4430-0916
amamu-seasar@hotmail.co.jp

5月17日麻生邸リアリティツアー国賠訴訟初公判

[転送・転載歓迎]

来週の月曜日に、麻生邸リアリティツアー事件の国賠訴訟の初公判がいよいよ始まります。ぜひ傍聴にお集まりください。

◆麻生邸リアリティツアー事件国家賠償請求訴訟◆
◇初公判がいよいよ開始します。
◇注目の意見陳述があります。

【初公判】
日時:5月17日(月)11時より、東京地裁721法廷
原告4名による冒頭意見陳述があります。
アクセス:http://www.courts.go.jp/tokyo/about/syozai/tokyotisai.html

賛同の募集など詳細はつづきをチェック!

Continue reading "5月17日麻生邸リアリティツアー国賠訴訟初公判" »

May 13, 2010

14日深夜QABどうなる普天間移設?なまげきろん

QABローカルで報道特番決定
2010年5月14日(金)25時25分~28時20分
※朝日ニュースターで5月23日(日)、6月2日(水)全国放送予定
出演
大田昌秀/元沖縄県知事
伊波洋一/宜野湾市長
玉城デニー/県選出民主党衆議院議員
阿部知子/社民党衆議院議員 党政策審議会
山崎 拓/元自民党衆議院議員 近未来政治研究会会長
田岡俊次/軍事ジャーナリスト
森本 敏/防衛大学大学院教授
橋本 晃和/桜美林大学客員研究員
佐藤 学/沖国大教授
岡留安則/元噂の真相編集長
川村晃司/テレビ朝日コメンテーター
三上智恵・謝花尚/QABキャスター

May 12, 2010

ミドルセックス大、プエルトリコ大

img_6187a_1_1.jpgimg_6401_1_1.jpg
「ミドルセックス大学哲学科の廃止に抗議して、学生たちによる会議室の占拠が継続している。平和的な手段による占拠であり、授業の妨げにはならない範囲での慎重な行動である。5月7日からは学術イベントが開催され、ラカンやスピノザのセミナーが実施され始めた。占拠された空間は大学関係者の有無を問わず、誰にでも開放されており、エティエンヌ・バリバール(下段写真中央)が来訪して支持を訴えるなど、自由な「横断的空間Transversal Space」が出現している。」「哲学への権利:国際哲学コレージュの軌跡」Webより、西山雄二さんの報告。E.バリバールも支援に駆けつけたって!
27772_113284495373580_109928545709175_86560_451778_n.jpg22_de_abril_El_Nuevo_D_a.jpg
そしてプエルトリコ大でも!

ギリシャでは

犬ものびのび闘争しております。
4-March-2009-A-dog-sits-i-023.jpg23-December-2008-A-protes-022.jpg
10-December-2009-A-stray--017.jpg25-November-2008-A-stray--021.jpg

Guardian.co.uk "Kanellos the Greek protest dog"

5月14日ストップくい打ち桟橋!JUCON院内集会@衆議院議員会館

JUCONネットワーク
美ら海・沖縄に基地はいらない!
くい打ち桟橋方式をストップさせよう!
緊急院内集会・記者会見

 政府は、米軍普天間飛行場移設先について、名護市辺野古のキャンプ・シュワ
ブ沖の浅瀬に、1,800mの「くい打ち桟橋方式」による軍用飛行場を造成すると
ともに、奄美諸島徳之島、さらに各地の自衛隊基地へも一部の訓練を移転する計
画を固めた、と報道されています。
 このような、迷走の末に1997年の最初の案に逆戻りする計画は、沖縄県民や徳
之島住民をはじめ日本国民の理解を得られるものでは決してありません。
「美ら海・沖縄に基地はいらない!」という声をアメリカにとどけるため、ワシ
ントン・ポスト紙への全面意見広告を掲載した「JUCONネットワーク」は、「く
い打ち桟橋方式」の問題点を明らかにし、計画の撤回を求める緊急集会を呼びか
けます。ぜひ、ご参加下さい!

日 時: 5月14日(金)9時30分~10時30分
会 場: 衆議院第1議員会館 第2会議室
主 催: JUCONネットワーク
内 容:
1.沖縄からの緊急報告:
       桜井国俊さん(沖縄大学)
2.国会議員からの発言
3.環境団体からの発言
       日本の環境団体の共同声明、
       アメリカの団体からのオバマ大統領・鳩山首相への手紙ほか
4.質疑(報道機関等)

JUCONネットワーク(JAPAN - US Citizens for OKINAWA)の世話人は以下のとお
りです。
籠橋隆明(弁護士/「自然の権利」基金)/田巻一彦(ピースデポ)/野平晋作
(ピースボート)/花輪伸一(WWFジャパン)/星川 淳(グリーンピース・ジャ
パン)/三石朱美(日本環境法律家連盟(JELF)事務局)

■ お問合せ: JUCONネットワーク事務局(「自然の権利」基金/JELF気付))
TEL: 090-2452-8555(花輪),052-459-1753(三石) FAX:052-459-1751
E-mail: jelf@green-justice.com ブログ:http://jucon.exblog.jp/

今朝の新報「ハトデービルだクルックゥ」

まーちゃんsmall2010may11.jpg
新報のサイトには出ない印刷モノなので、画像アップ。
と思ったら、このコラムはblogサイトになってた。

5月15日アジアから基地をなくそう@宜野湾市

dec0001.jpg

May 08, 2010

5月23日モトシンカカランヌー@多摩市

20100412124804.jpg
「沖縄という問い」から普天間基地撤去を考える
映画と講演の集い
5月23日(日)pm6:30~
会場 ベルブ永山(多摩市永山公民館)
4F視聴覚室 
京王永山駅・小田急永山駅5分(京王相模原線・小田急多摩線)
参加費 500円

「モトシンカカラヌー ―沖縄エロス外伝69-70」上映
ドキュメンタリー/1971年/NDU(日本ドキュメンタリストユニオン)製作/白黒16㎜/90分
タイトルは元手がかからないという意味で「売春」をさすとされる。返還前の沖縄、コザの赤線地帯でのセックス・ワーカーの姿や、基地労働者や住民の厳しい抵抗運動、ゼネスト、黒人兵の暴動など、を切り取りながら、戦後沖縄が抱える問題を凝縮させた作品。2008年修復。(一部音声が途切れております、予めご了承ください)

講演 徳田 匡 さん(戦後沖縄思想専攻)
東京大学博士課程・日本学術振興会特別研究員。共著に『沖縄・問いを立てる―6 反復帰と反国家』『音の力 沖縄アジア臨界編』がある。基地をめぐる様々な「政治」の中で、何が隠ぺいされ、何が現在に取り残されているのか、映画から見える問題と、普天間の問題だけにはとどまらない、現在の沖縄をめぐる状況についてお話ししてもらいます。
ほかに、製作のNDUの方及び、反基地運動からの発言を予定しています。

主催 アジア・ヒストリー
090-2331-7602
uyiuyi@nifty.com (小山:こやま)     
deepwater@mtf.biglobe.ne.jp (神子島:かごしま)

BASE CAMP ISLAND

命の数 暮らしがある
四季折々晴れた日は戦闘機日和
早朝 白昼 深夜
琉球新報じゃ伝わらん航空騒音
事件事故起こしても基地にひんぎる犯人
血と汗と涙唄う先駆者のサンシン
最近戦車は見なくなったやんに
やしが横行闊歩する迷彩の装甲車
フルスモーク白いバスに派遣される
兵隊はいつも58でよく見かける
あったーからしたらまぢでどう思うのかな
なんて思って空に飛んでる度にわーはよく見上げる
海を越え今も戦に向かうF22
戦死した兵士記してた宮城海岸
火蓋を切る奴等を見てる原住民
誰が何言おうがここはBASE CAMP ISLAND
JAFEM "BASE CAMP ISLAND"

May 04, 2010

5月の辺野古・高江カー情報

20100426220929.jpg
平和市民連絡会では、高江・辺野古への支援行動を行うために那覇からの送迎車を出しています。送迎車の日程は下記の通りです。
5月6日(木)-3名(辺野古限定)
5月8日(土)-5名 5月11日(火)-3名
5月13日(木)-5名 5月20日(木)-5名
5月22日(土)-5名 5月24日(月)-3名
5月25日(火)-3名 5月27日(木)-5名
5月28日(金)-3名 5月29日(土)-5名

1.送迎車は、那覇インター前バス停で待機しています。
2.同バス停を9時に出発して、同乗者の希望により高江・辺野古まで行きます。高速内のバス停での途中乗車も可能です。
3.同乗希望者は、必ず城間(080-1782-6598)または長嶺(090-2712-6486)へ事前に連絡して下さい。
4.沖縄平和市民連絡会では、この行動の定期化のため、カンパを募っています。
カンパの宛先は郵便口座
01710-5-88511』(加入者名)は平和市民連絡会
※通信欄に辺野古・高江行きカンパと記 入してください。

「県民大会の意義を鳩山首相に伝えたい」有志一同の呼びかけ

呼びかけ転載します。



みなさま
 
 来る5月4日、鳩山由起夫首相が、首相就任後初めて来沖します。
 報道などによれば、沖縄県知事をはじめ基地所在地の首長や住民に会い、「普天間飛行場返還問題に関する政府の考え方を説明し、地元の意見を聞く」とのことです。 
 わたしたちは、鳩山首相来沖に際し、「4・25県民大会」の意義を県民どうしで確認しあうとともに、同大会で示された「県民の意思」を鳩山首相に直接伝えるためのアクションを呼びかけます。


<わたしたちが鳩山首相に伝えたい事>
1 先日の県民大会は「県内にこれ以上基地はいらない」という意思表示です。
 「5月末決着」にこだわらずに、もっと時間をかけてでも、県民の意思に沿ったより良い判断をしていただきたい。
2 わたしたちは、鳩山首相が来沖に際して発言された「普天間飛行場の危険性の除去と沖縄の皆さんの負担軽減のため、全力を尽くします」という言葉を強く支持します。
3 「沖縄にこれ以上基地を作らない」と約束をしてください。


<ご参集のお願い>
 4・25県民大会で示された県民意思を、鳩山首相が直接目にすることができるような形で表現したいと願います。上記の3点に賛同される方は、県民大会のカラー「黄色」を身につけて、下記の場所のいずれかあるいは複数箇所に、どうぞご参集ください。

 5月4日(火・祝日)
  9時:県庁前・県民ひろば
  13時:普天間第二小学校グラウンド
  15時:辺野古テント村 →辺野古・キャンプシュワブ第1ゲート前
  16時:名護市民会館

 あの4・25県民大会で示された静かで力強い意思を再結集し、沖縄の歴史の転換点にふさわしい、新しい未来をひらくためのアクションとなればと願い、上、県民のみなさまに呼びかけます。

2010年5月3日
「県民大会の意義を鳩山首相に伝えたい」有志一同

呼びかけ人
有銘政夫・有銘美代子・有銘佑理・伊丹英子・内海正三・岡田耕子・岡田吉央・岡本由希子・親川志奈子・川満昭広・金城さつき・金城有紀・桑江直哉・KEN子・城間勝・高里鈴代・高橋年男・高良勉・知花竜海・照屋みどり・桃原功・豊見山雅裕・仲渡尚史・西尾市郎・真喜志浩一・本村一浩・愈ヨンジャ・與那嶺貞子・鷲尾眞由美(5月3日現在)

May 02, 2010

GWの過ごし方、番外編(in北海道)

hokari_card.jpg
網走の北方民族博物館で保苅実写真展「カントリーに呼ばれて:オーストラリア・アボリジニとラディカル・オーラル・ヒストリー」開催中。4月29日[木]~6月20日[日]北方民族博物館特別展示室 ※観覧無料

関連イベント
●国際博物館の日記念講座「アボリジニってどんな人たち?オーストラリア先住民の経験と現在」
5/29[土]午後1時30分~3時 北方民族博物館 聴講無料
講師 窪田幸子氏(神戸大学大学院国際文化学研究科教授)

●窪田幸子氏講演会「先住民アーティストの誕生:アボリジニ芸術の展開」
5/30[日]午後3時~4時30分 聴講無料
会場 北海道大学人文社会科学総合教育研究棟W409会議室
共催 北海道民族学会/ 後援 北海道大学アイヌ・先住民研究センター

GWの過ごし方、つづき

違うGWを過ごしたいばあいは、例えばこんな追っかけツアーがある。
「トラスト・ユーさせてね♥」とか、「阿波根昌鴻の精神に倣って子どもに教えるように」とか、「すべての米軍を撤退しろとは、まだ言っていません。しかし、あくまで米国が普天間飛行場の代替施設を県内に造れと言い続けるのなら、私たちは沖縄から米軍の撤退を求めていかなければなりません(大きな拍手)」とか。
座り込みとか囲い込みとかカラテ蹲踞で「押忍!」とか。アピールにはいろんなスタイルがある。いずれも、自由参加。

9:30 県庁到着
   →みんなでお迎えしよう。9時ごろから待っとくといいらしいぞ。
12:10 ラグナで基地所在市町村長と意見交換
   →首長たち、浮ついた気持ちになってないか見守ろう!
13:45 普天間第二小屋上から基地視察
   →一緒に空を見上げよう!きっとその瞬間だけは軍用機の絶対飛ばない空を満喫できるはず。
14:05 同小体育館にて対話集会
   →参加しよう!13時ごろから集まってる人が多いはず。
16:00 辺野古視察
   →15時ごろから、船とカヌーで海上に出るコース、シュワブ・ゲート前コースがあるらしい。「海上行動に参加できる人は、カヌーや船に乗る準備をして、13時までにテント村に集まってください。また、前日3日午前中、カヌーの点検と練習をしますので、カヌーに乗る人は、できるだけ3日午前9時までにテント村に来てください。」と呼びかけあり。
17:15から17:30 名護市長と会談
   →市長は公開でって言ってるし、16時ごろから待機してみるのがいいかも。

April 22, 2010

にじいろやぎさんからお手紙:学生有志→琉球大学へ、セクハラへの抗議

やぎ.jpgピージャーさんが、おでこにお手紙をはりつけてやってきました。新聞で、琉大のセクハラ事件の処分に対して学生有志による抗議があったことが報じられていましたが、おでこのお手紙は、その抗議文のようです。ちょっと長いですが、パリッと全文貼り付けます。

今回の性暴力被害の訴えに対して、セクハラと認めなかった大学と裁判所に抗議するだけでなく、大学が説明責任を果たし、セクハラ対策や相談窓口がしっかり機能するよう要求し、さらに、ジェンダー・スタディーズに関する専任教員と講義や、図書館にセクハラ関連本コーナーも要求しています。ほかにも、「女性問題」は性差別だろっとか、あらゆる暴力はゆるさんぜよ、とか書かれています。

裁判所に訴えた被害者の声をききつつ、被害者の声をききそこねた琉大に向かって自分たちの声を響かせて、正義を求める声を完全に踏みにじることはできないぞ、と示しているように思われました。


キャンパス・セクシュアル・ハラスメントへの学生有志による抗議声明及び公開質問状

 琉球大学大学院修了生が在学中、指導教授から性的暴力を受けたとして、2006年9月22日に教授と琉球大学を相手取り提訴した裁判において、昨年2月に和解が成立した。被告は訴訟が開始された当初、原告とは交際関係にあったと強弁し、裁判所は一審で両者の関係は原告の意に反するものではなかったと結論付けた。二審において原告が和解を余儀なくされた際には、被告は「訴訟を通じてその関係が原告女性の意に沿わないものであったことを理解した」と述べるにとどまり、セクハラの事実は否定した。その後、琉球大学は、2010年3月30日付で法文学部教授を諭旨解雇処分とし、翌31日付で教授の辞職願を受理したことが新聞紙上で発表された。このような教授と大学及び裁判所の姿勢は、性暴力の背景にある大学の指導教授と学生間における権力関係を全く無視したものであり、性暴力を性暴力として認めず、性暴力の被害を無化しようとする暴挙にほかならず、私たち学生は到底納得できない。

 琉球大学は、裁判記録を検討した上で「セクハラの認定は見送った」と発表した。この事実を学習権の主体である学生は、大学からの直接的な説明によってではなく、新聞紙上で初めて知らされたのである。今回の事件についての琉球大学の対応をずっと注視してきた私たち学生に対して、大学が果たすべき説明責任が放棄されたことに強い危機を感じる。セクシュアル・ハラスメントと認識せず、しかもその経過を学生に対して一切の報告や説明を行わないということは、大学内において再びこのような事件が起こっても構わず、さらに新たな被害者が出たとしても救済措置を取るつもりはないと考えているようにしか見受けられない。

 そもそも、セクシュアル・ハラスメントは、不均衡な権力関係のなかで発動された性暴力そのものである。被害者がそれを暴力として認識し、告発するに至った非常に困難な過程とその正当性を、裁判所及び大学はまるで無視しているといわざるを得ない。裁判で性暴力の被害を訴えるという行為を選択することは、法廷で事実の詳細を語らなければならない性質上、被害者本人に対し、困難という言葉では言い表せないほどの精神的苦痛を強いる場合も多く、それはセカンドレイプという二次被害を生むケースもある。大学は被害者に対し、裁判以外の場においても、独自の方法で謝罪、被害者への補償、大学内の環境改善に努めるのが当然の責務であるのにもかかわらず、琉球大学当局はこれを完全に怠っている。これは、被害者に対する暴力が繰り返し発動されたことにほかならず、性的な支配から自由な空間を切り開こうとする正義への要求をも踏みにじるものであると私たちは考える。

 また、新聞紙上においては、「セクハラの認定を見送った」あなた方がなぜ教授を諭旨解雇としたのかについてまったく言及されていない。この記事の見出しで用いられている「女性問題」という語句の使用は、両者の関係を人間関係において有り得るはずもない「不適切な」ものであったとする完全に誤った認識へ巧妙に誘導してしまう。これは指導教員と学生という不均衡な権力関係の事実から目を逸らさせ隠蔽することに他ならず、被害女性ばかりか、全ての女性に対しての性差別的表現でもある。人権を侵害する社会的性差別の撤廃に努めるべき大学がこのような語句を使用したのであれば、その信頼を失わせる行為であり、社会的責任は大きい。この「女性問題」という語を、諭旨解雇の理由としてあなた方が使ったのであるなら、ただちに撤回し、被害者に謝罪すべきである。

 このような、性暴力を告発する「声」を掻き消してしまおうとするあなた方の態度は、沖縄戦そして米軍占領を経て日米安保条約体制という軍事同盟のもと繰り返し発動されてきた無数のレイプと、それを告発する「声」、または「声なき声」までも圧殺してきたレイプという<政治>の歴史と一直線に繋がっていると思えてならない。そして、琉球大学が米軍統治下の混乱期において設立され、第一次琉大事件をはじめとする数々の抑圧に与してきたことを想起するなら、これは大学という場でありながらも軍事的暴力と蜜月にあったことを暴露するものである。私たちは、暴力を許容する政治的空間や言動、身振りへの怒りを表明し、現存する不正義を拒絶する。そして、性暴力をはじめとする、あらゆる暴力に抗議する。

学生有志は以下の通りに要求するものである。その回答を2010年5月7日金曜日午後5時までに下記のメールアドレスに求める。

1. 本件をセクハラと認定とすること。被害者に対し、大学側から謝罪すること。さらに教授を懲戒解雇すること。また、新聞紙上において発表された「女性問題」という表現をあなた方が使用したのであるなら、その撤回と、被害者に対して謝罪すること。

2.琉球大学がセクハラの認定を見送り、教授を不明瞭な理由のまま諭旨解雇とするに至った経緯およびセクシュアル・ハラスメント調査委員会の決議について大学側がもちうる情報の一切を全学の学生・教職員その他大学という場所で性暴力を被る可能性のある全ての人々に明快に告知した上で、説明会で情報開示すること。

3.琉球大学は、「セクシュアル・ハラスメントの防止のための指針」を定めており、そのなかの『「4.対策」における(3)調査および救済の項目』では、セクシュアル・ハラスメント救済の申立等があった場合には「適切な措置を講じて被害者の救済にあたる」としている。しかし、「適切な措置」についての具体的な項目は設けられておらず、どのように「救済」をするのかも不明確である。また、申し立てを行う被害者はもちろん、それを証言する第三者に対しても、更なる暴力を発動させないための救済措置は当然取られなければならない。よって、今後、セクシュアル・ハラスメント及びあらゆる暴力による被害の申し立てをした個人、またはそれを証言した個人に対し、大学生活、社会生活上で一切の不利益が生じないことを大学が保証する具体策を提示すること。

4.セクハラ相談窓口の利用状況を報告し、琉球大学に所属する全ての学生及び職員に対して、セクシュアル・ハラスメントについての定期的な聞き取り調査の実施を行う。その結果を踏まえた上で、相談窓口の改善を可及的速やかに検討すること。

5.ジェンダー・スタディーズに関する専任教員枠を琉球大学における全学部、大学院、法科大学院、そして放送大学のすべての過程において設置し、通常講義を最低でもむこう5年間連続して開講すること。

6.図書館にジェンダー論関連の図書を整備し、セクハラの防止はもちろん、発生時の対処法に関して記述のある図書などをまとめ、独立したコーナーを設置すること。

7.琉球大学当局が学内におけるハラスメント再発防止の徹底、上記の要請項目の達成を図る責務を負っていることは言うまでもないが、学内で暴力の恐怖に脅かされない権利を持つ全ての人間が主体となってこれに取り組むために、学生代表の役員会への参加及び教員、職員、学生による学長・理事の選挙制度を確立すること。

8.抗議に加わる全ての者の権利を保障し、いかなるペナルティをも科さないこと。

2010年4月16日
学生有志

あっちこっちで同時多発

■サンフランシスコ
Date: Thursday, April 22, 2010
Time: 10:30 am
Location: St. Patrick’s Church, 756 Mission Street, San Francisco
Features: Music, Visuals, expert and community speakers:

■ワシントンDC
NO MORE US MILITARY BASES!
Please come and oppose new US military bases in Okinawa---Network for Okinawa
April 25th, Sunday at 2 pm
Where: In front of the Japanese Embassy
2520 Massachusetts Avenue, N.W.
Washington, DC 20008

■ハワイイ
Sunset Candlelight Peace Vigil for Okinawa
Where: In front of the Japanese Consulate
Honolulu, Nu`uanu Avenue & Kuakini,
Sunday, April 25, 2010, 6pm

■帝都1
沖縄を踏みにじるな! 新宿緊急デモ
日時:4月24日(土)18:15集合 18:30出発
場所:新宿東口アルタ前広場集合、新宿の繁華街を一周!(予定)
(デモコースは http://d.hatena.ne.jp/hansentoteikounofesta09/ に掲載 します。)
呼びかけ:「反戦と抵抗の祭<フェスタ>09」実行委員会有志
(植松青児、小泉john一郎、小塚太、園良太、茂木遊、ヨシダ)(アイウエオ順)
主催:沖縄を踏みにじるな!緊急アクション実行委員会
連絡先:090?5344?8373(茂木)
e-mail:no.base.okinawa@gmail.com

■帝都2
4・25沖縄県民大会とともに声をあげよう東京集会
4月25日(日)午後3時開始
県民大会と同じ日時です。集会後デモ行進をします。
社会文化会館・三宅坂ホール
(東京都千代田区永田町1-8-1電話03-3592-7531)
有楽町線・半蔵門線「永田町」駅4分
http://www.syabunkaikan.org/Traffic.html
<呼びかけ>沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック
東京沖縄県人会 練馬沖縄県人会 千葉沖縄県人会
<共  催>辺野古への基地建設を許さない実行委員会
<連絡先>090-3910-4140
案内チラシを印刷できます。
http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/10NNB/4.25aseembly.pdf

■帝都3
NO BASE! OKINAWA ~キャンドルで人文字をつくろう!
4月25日(日)18時~              
明治公園(新宿霞岳町、渋谷区千駄ヶ谷一丁目)
歌、スピーチ、キャンドルによる人文字      
※当日、キャンドル代(orペンライト代)として500円程度のカンパにご協力を!
「沖縄に基地はいらない」全国同時アクションTokyo    
沖縄一坪反戦地主会関東ブロック/WORLD PEACE NOW

April 20, 2010

さよならアメリカ、さよならニッポン

moriguchisayonara.tiff
画廊沖縄のお知らせが届いた。日米安保改訂50年企画森口豁展-さよならアメリカ-
2010年5月15日-30日 11:00-18:00
(期間中、月曜日定休日)
15日は夕方18時からオープニングとアーティストトークも予定されているそうだ。その時期、沖縄には沢山の人たちが「平和行進」で来県しているだろうし、翌5月16日には普天間基地を人間の鎖で包囲する企画も予定されている。森口さんの仕事を知る多くの人たちが駆けつけるだろう。
 ところで、この展示案内には、=安保-Friendship=というシリーズタイトル(なのかコピーなのかわからない)が付いていて、どこか釈然としない。もちろんアイロニーなのだけれど。案内の葉書に採用された写真は「中城城に立つ自衛隊」と題された1966年の写真。そしてタイトルは「さよならアメリカ」。そうか。「さよならニッポン」のことに言及していない。
 「さよならアメリカ」は、アメリカへの訣別の辞ではなく、入れ替わりにやってくる日本をどう眼差すか、その不安定な心象を表しているのだと思う。「祖国」や「帰る」という修辞を繰り返し疑いながら、日本にどのように再び包摂されるのかが、厳しく問われた局面だったからだ。Friendshipなどというエセ臭い語との醜悪な組み合わせによらずとも、安保に対する不信感が充満し、「さよならニッポン」の思想を鮮やかに胚胎した局面だったはずだ。
 だがそれは、ミナマデイウナ的当然の了解事項では、実はなかったのだ、今日に至ってなお。という茫漠とした不安をかき立てる、そのような葉書である。

1972年頃、狭山のハイドパークあたりでは、アメリカにも日本にもふぃっと訣別できる軽やかさがゆるされていたのかな、と思う。いや、これもまた、アイロニーではあるか。

April 16, 2010

4月17日緊急シンポ「密約外交の闇をただす」@けんぱく

4・17緊急シンポジウム
「密約外交の闇をただす −沖縄返還密約訴訟判決を受けて−」
☆日時 4月17日午後2時 (開場1時40分)
☆場所 県立博物館・美術館 1階講座室
☆入場無料
 【進行】
基調報告(午後2時5分〜3時5分)
密約訴訟判決の内容と意義  原告弁護団長代行 小町谷育子
日米外交から見た判決の意義  琉大教授 我部政明(原告)
パネル討論 登壇者(予定、コーディネーター候補)
☆小町谷育子、日隅一雄、岡島実(原告弁護団)
☆新崎盛暉、我部政明(原告)
☆岩崎貞明さん(メディア総研事務局長)
主催・実行委員会 問い合わせ先 松元 090(2716)4478

Continue reading "4月17日緊急シンポ「密約外交の闇をただす」@けんぱく" »

田ノ浦に100人以上の作業員が

上関原発予定地、田ノ浦から速報、届いています。
http://twitpic.com/photos/takafumitomita
http://www.ustream.tv/channel/3518386

下地厚氏72時間ハンスト宣言

「鳩山政権のこれ以上の沖縄差別を絶対許さない」!
 私は、東京に住む一人の沖縄の人間として、普天間基地問題での鳩山政権の約束反故の態度に抗議し、4月19日正午からの72時間連続ハンガーストライキを決行することで、抗議の意思を明らかにします。

つづきは http://www.jca.apc.org/HHK/2010/simojiketui.html で。

4月24日沖縄を踏みにじるな!新宿緊急デモ

沖縄を踏みにじるな! 新宿緊急デモ
 
▼日時:4月24日(土)18:15集合 18:30出発
▼場所:新宿東口アルタ前広場集合、新宿の繁華街を一周!(予定)
(デモコースは http://d.hatena.ne.jp/hansentoteikounofesta09/ に掲載 します。)
▼呼びかけ:「反戦と抵抗の祭<フェスタ>09」実行委員会有志
(植松青児、小泉john一郎、小塚太、園良太、茂木遊、ヨシダ)(アイウエオ順)
▼主催:沖縄を踏みにじるな!緊急アクション実行委員会
▼連絡先:090?5344?8373(茂木)
e-mail:no.base.okinawa@gmail.com

Continue reading "4月24日沖縄を踏みにじるな!新宿緊急デモ" »

4月24日たねを食卓へ@mofgmona

生物多様性ノレッジカフェ2nd /生物多様性と地域づくりシリーズ1st
「たねを食卓へ:生きものの恵みと地域づくり〜ベトナムNGO Seed to Table から学ぶ」
ゲストスピーカー:伊能まゆ (NGO Seed to Table 代表)
とき:4月24日(土)15:00-17:00 セミナー
          17:00-20:00 意見交換+ 懇親パーティ
ところ:モフモナ mofgmona (宜野湾のカフェ)
    沖縄県宜野湾市宜野湾2-1-29 tel: 098-893-7303
詳細は http://okinawabd.ti-da.net/e2785393.html

April 02, 2010

なんだこれ。

タイムスの記事は、セクハラでないなら、いったいなぜ懲戒の対象となったのか、問いただす姿勢の欠片もない。新報にいたっては、別件と混ぜて報道し、結果的にセクハラ問題について重要視しないという水面下のメッセージとなる効果を持つ。

「教授を諭旨解雇/女性問題で」『沖縄タイムス』2010年4月1日(社会面36)。

 琉球大学(岩政輝男学長)は31日、指導をしていた大学院生の女性と不適切な関係を持ったとして、法文学部の男性教授=60代=を30日付けで諭旨解雇処分とし、教授の辞職願を31日付けで受理したと発表した。
 女性がセクハラを主張して教授を提訴した訴訟では、1審がセクハラを認めず女性が敗訴。2審ではセクハラに言及しない形で教授と和解していた。
 琉球大学は処分にあたり、裁判記録を検討した上で「セクハラの認定は見送った」としている。

「琉球大学教職員2人処分 架空・水増し請求などで」『琉球新報』2010年4月1日。
 琉球大学(西原町、岩政輝男学長)は30日、備品購入で架空・水増し請求を行い、大学に約180万円の損害を与えたとして、大学総務部の男性専門員(50代)を停職12カ月の懲戒処分にした。男性は31日付で辞職した。大学からの相談を受け、浦添署は男性が架空・水増し請求の金を私的に流用していないか捜査する方針。さらに同日、指導していた女子学生と不適切な関係を持ったとして、法文学部教授(60代、男性)を諭旨解雇処分にした。
 大学によると、男性専門員は同大学付属病院の経営管理課長代理だった2006年12月と07年1月、取引先の印刷業者と結託し、実際は購入していない大学病院の備品費用90万円を大学に架空請求させた。
 07年6月には、同じ業者から備品を購入した際、88万円を水増し請求させた。業者は大学が支払った架空・水増し請求分の合計約180万円を男性に渡していた。

Continue reading "なんだこれ。" »

チャーター便のまえに

女性集会では「チャーター便で東京に乗り込み、官邸、国会議事堂を人間の鎖で囲むぞ!」との勢いある発言も飛び出して大いに会場を温めたのだが、そのまえに、うちなー波状攻撃。


「県外移設」の不履行は絶対に認めない!
● 4月6日(火)~9日(金)沖縄県民(ウチナンチュ)が官邸前へ集結し、鳩山政権に対して「非暴力」で公約遵守を求める意思表示をします。
● 民主党支持者を含め、「県内落着」はおかしいと考える市民(ヤマトンチュ)のみなさん、集まった沖縄県民(ウチナンチュ)に温かい声をかけるとかカンパをするとか、「非暴力」で彼らを応援してください。3000人以上の市民が足を運んでくださることを期待しています。
● ただし、組織的動員はご遠慮ください。どういう組織・団体に所属されていてもけっこうですが、誰かに指示、命令されてではなく、個人の意志、責任で応援してください。
● 4月6日(火)の午前10時30分からスタートさせる予定です。
● スタートに先立って4月2日(金)に沖縄で記者会見を行います。
● 呼びかけ人 安里英子(基地・軍隊を許さない行動する女たちの会) 安次富浩(名護市民) 金城 実(彫刻家) 知花昌一(読谷村議) 真喜志好一(建築家、「琉球国・建設親方」)
● 本土側呼応者 足立満智子(千葉県成田市議) 今井 一(ジャーナリスト) 島田清作(元東京都立川市議)

『テレビが伝えない普天間問題の真実』
─現地ニュースキャスターが緊急報告─
報告:三上智恵さん(琉球朝日放送ニュースキャスター・ディレクター)
4月9日(金)18:30~21:00
岩波セミナールーム
千代田区神田神保町2-3 岩波アネックスビル3F(1Fは岩波ブックセンター)

普天間基地返還が決まって16年、政府は辺野古基地建設を強行しようとしたが、実現していない。
鳩山政権はキャンプ・シュワブ陸上部など、県内移設を画策しているが、これが事実であれば何の解決にもならない。辺野古の人たちの苦しみをテレビドキュメントで描き、数々の賞を受賞した三上智恵さんを招き、作品を見ながら普天間問題の真実に迫る。
参加費:1000円、学生500円
主 催 JCJ(日本ジャーナリスト会議)放送部会 放送を語る会
TEL 03-3291-6475

辺野古・高江乗り合いカー情報4月

arukitsukarete.jpg平和市民連絡会では、高江・辺野古への支援行動を行うために那覇からの輸送車を出しています。輸送車の日程は下記の通りです。
4月 3日(土)-5名 4月10日(土)-5名
4月13日(火)-3名 4月14日(水)-3名
4月15日(木)-5名 
4月16日(金)-3名(辺野古限定)
4月17日(土)-5名 4月19日(月)-3名
4月21日(水)-3名 4月22日(木)-3名
4月24日(土)-5名
4月26日(月)-3名(辺野古限定)
4月28日(月)-3名 4月29日(木)-5名

1. 輸送車は、那覇インター前バス停で待機しています。
2. 同バス停を9時に出発して、同乗者の希望により高江・辺野古まで行きます。高速内のバス停での途中乗車も可能です。
3. 同乗希望者は、必ず城間(080-1782-6598)または長嶺(090-2712-6486)へ事前に連絡して下さい。
沖縄平和市民連絡会では、この行動の定期化のため、カンパを募っています。カンパの宛先は、『(口座番号)は01710-5-88511』『(加入者名)は平和市民連絡会』『通信欄に辺野古・高江行きカンパ』と記入してください。

March 25, 2010

本日うるま市、明日は朝からシュワブor県庁前、そのあと浦添と古島と泊港

忙しいぜー おかげさんで こうしちゃいられねー
片付けるぜー すべて それまでベイベー、が・ま・ん!

●「与勝海上基地建設反対うるま市民総決起大会」
とき:3月25日(木)19:00ー
ところ:うるま市勝連 きむたかホール
http://uruma-theater.jp/sisetu_kimutaka.html

●北沢・仲井真会談、抗議行動
3月26日あさ
集合時間8時30分
集合場所:県庁入り口付近 

●金曜朝はシュワブの座り込みも継続中。

●米軍用地強制使用反対公開審理(事前集会あり)
3月26日12:00-14:00
てだこホール(浦添)

●「普天間基地移設に反対する女性集会」
日時: 3月26日(金) 18時30分~
場所: 教育福祉会館(3階ホール)
会費: 300円
主催: 女性の会(098-864-1539)

●伊波宜野湾市長、普天間問題を解く
3月26日19:00より
船員会館(那覇市泊港よこ)
資料代500円
主催:沖縄平和ネットワーク 098-886-1215

March 16, 2010

ヘリパッドいらない!高江座り込み弾圧訴訟、始まります

060928_140110_M.jpg高江の裁判、始まるよ−、とお手紙来ました。公開の法廷で、「国」とはどんな顔をした人たちのことなのか、見ることができるかも。そして、何よりも、2年半以上、高江で正しいと思うことを貫いてきた人たちが法廷に立つ姿を見ることができる。もちろん傍聴席に入れなくても、裁判所をぐるぐるぐるぐる、ぐるぐるまきくらいに人が集まったら楽しいよねー。盛り上がるよねー。暖かいコーヒーを魔法瓶に詰めて、出かけてみようかな。

 東村高江で「ヘリパッドいらない」と座り込みを続けてきた住民運動のうち、2名が、国によって起訴されました。前代未聞の理不尽な出来事に驚き怒っている皆さん。皆さんの応援がぜひとも必要です。「とは言っても高江は遠いし、仮処分の審尋は非公開だったし」と参加する機会を伺っていた皆さん。今度は場所は那覇!そして公開の法廷です。みんなで傍聴席を埋め尽くして、法廷からあふれ出して、裁判所を何重にも囲むほど集まって、ふたりを応援しましょう。

高江座り込み弾圧訴訟 第1回公判
2010年3月19日(金)午前10:30より那覇地裁にて
※傍聴席は抽選となる可能性があります。お早めにお越し下さい。
※閉廷後、報告集会を行う予定です。
連絡先:「ヘリパッドいらない」住民の会
沖縄県国頭郡東村字高江85−12
TEL/FAX 0980-51-2688
info(あっと)nohelipadtakae.org

【ヘリパッドいらない!高江座り込み弾圧訴訟とは・・・】
 1996年SACOの一環として日米政府で合意した米海兵隊北部訓練場の一部返還には、「ヘリパッド移設」が条件として盛り込まれていました。ようやく2006年に建設予定地として発表された6個のヘリパッドは、ところが、返還後も残存する提供区域に囲まれてしまう東村高江区の生活圏に集約されるように計画されていて、みんなビックリ。今でも低空飛行するヘリの激しい訓練に悩まされている高江区住民は、これ以上の生活破壊は許されない、侵略と殺人の訓練のために生物多様性の宝庫であるやんばるの森を切り裂く計画を黙って見ているわけにはいかない、と、2007年7月の着工時から予定地入り口で説得と監視を目的とした座り込みを続けて来ました。沖縄防衛局はこうした抗議に耳を傾けないばかりか、2008年11月、高江の住民を中心に14名の仮処分を申立て、さらに、2009年1月29日、このうち2名について、本裁判に提訴するに及んだのです。
 権力や潤沢な資本を背景に、政府や企業が、批判者や立場の弱い者を相手取って裁判を起こし、批判や反対する気持ちを委縮させる効果を持つやり方は、「SLAPP訴訟」と呼ばれています。SLAPPとは、Strategic Lawsuit Against Public Participation、つまり、参加する市民を黙らせるために裁判を悪用することを意味し、頭文字をとって省略すると、「ピシャリ!」と平手打ちする、制裁するという意味の英単語になるように言葉が選ばれていることが判ります。
 高江の座り込み住民に対する今回の提訴は、まさに、国が住民運動を民事訴訟で訴えるという前例のないSLAPP訴訟、すなわち弾圧訴訟、恫喝裁判と言うべき暴挙です。基本的人権としての表現の自由への侵害、民主主義の原点とも言うべき住民運動に対する攻撃なのです。

3月20日どうなる泡瀬干潟@八汐荘

先日、弁護士さんたちが役者になってしまうという「憲法劇」で沖縄の話題をさらった(?)沖縄の弁護士の皆さんからお知らせ届きました。



シンポジウム「なぜきれいな海を埋め立てるのか?どうなる泡瀬干潟」
2010年3月20日(土)13:30開場、14:00-16:30
八汐荘2階大ホールにて

1)沖縄弁護士会の取組
2)前泊博盛(琉球新報論説副委員長)「沖縄振興と環境」
3)パネルディスカッション「泡瀬干潟埋立と沖縄振興開発の在り方」
主催・問い合わせ: 沖縄弁護士会 098-833-5545

西日本入管で収容者ハンスト

 法務省の西日本入国管理センター(大阪府茨木市)で、男性収容者のほぼ全員の約70人が8日からいっせいに、食事をとらない「ハンスト」をしていることが、面会した支援者や同センターへの取材で分かった。支援者によると、一定条件下で収容を解く「仮放免」が昨年から認められにくくなり、十分な治療を受けられず体調が悪化している収容者らの仮放免を求めているという。

 同センターは国外退去処分になった外国人を帰国まで一時収容しているが、難民として保護を求めたり、日本人の家族がいたりして、帰国を拒む外国人も多く、収容が1年以上になる例もある。難民申請者や健康上の問題がある収容者は、仮放免を申請すれば、毎月入管に出頭することなどを条件に許可されることがある。だが、支援者によると、最近は不許可になるケースが相次いでおり、収容者に不満が高まっていたという。

 抗議活動の参加者らは8日の朝食後から提供される食事を拒み、同センターの幹部職員との話し合いなどを要求している。同センターの担当者は「仮放免の取り扱いは変わっていない。病気の収容者もいるが医師の診察を受けさせており、収容者を説得するしかない」と話している。(asahi.com 2010年3月11日


「西日本入国管理センターの被収容者の人間としての権利を守るための緊急要請」

 平成22年3月8日、西日本入国管理センターの被収容者約80人(男性収容ブロックの全員)が、下記の訴えの下にハンガーストライキを決行せざるを得なくなりました。

 被収容者の多くは、難民申請者であり、あるいは正規の滞在資格がないといわれるが国内に家族がいる者たちなどで強制送還によって人間としての生活が破壊されてしまう人たちです。
 法務省は、これらの人たちが逃亡する恐れなどがないにもかかわらず、外部と隔離され、スリガラスで覆われた部屋と施設に拘禁しているのです。強制送還されれば、本国で迫害されるという恐怖、家族と引き裂かれるという苦悩の下で、このような密閉施設に先行きもわからず、収容され続けることが(既に2年を超えている人もいる)、いかに過酷なことであり、被収容者の心身を蝕んでいく措置であるかは誰の目にも明らかです。

Continue reading "西日本入管で収容者ハンスト" »

「高校無償化」を排除のポリティックスにしてはならない

http://d.hatena.ne.jp/mskunv/
「高校無償化」の就学支援対象から朝鮮学校を除外しないように求める大学教員の要請書

 「公立高等学校に係る授業料の不徴収及び高等学校等就学支援金の支給に
関する法律」案(以下、「高校無償化」法案)が国会で審議される状況の中、
鳩山内閣が朝鮮学校高級部(以下、朝鮮高級学校)をその適用対象から除外
する方針を固めたとの報道がなされています。私たちは、大学の教員として
教育・研究に携わる者の立場から、朝鮮高級学校のみを適用の対象外とする
ことに反対します。

(以下、全文は続きで)

Continue reading "「高校無償化」を排除のポリティックスにしてはならない" »

4月3日海兵隊グアム移転・現地調査報告会@東京PP

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「移転先」・グアムで起こっていること
――海兵隊移転に関する現地調査報告会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:2010年4月3日(土)14:00~17:00
◆場所:ピープルズ・プラン研究所
http://www.peoples-plan.org/jp/modules/tinyd1/index.php?id=5
◆報告
 越田清和(さっぽろ自由学校「遊」)
 山口響(ピープルズ・プラン研究所)
◆資料代:500円(事前申込み不要)

Continue reading "4月3日海兵隊グアム移転・現地調査報告会@東京PP" »

March 10, 2010

ヤマ、フツーの仕事


ポスター.jpegポスター-1.jpeg
桜坂劇場でついに念願叶った佐藤満夫監督・山岡強一監督『山谷(やま):やられたらやりかえせ』も終演間近。急ぐべし。あらゆる細部に心打たれるが、強いて挙げるなら例えばそれは、唐突に、しかし、必然として挿入される北九州・筑豊の風景、生々しい管楽器の息づかいがテンションを上げていく音楽、重厚な資料的価値のパンフレット800円、などなど。
 そして時間の許す限り土屋トカチ監督『フツーの仕事がしたい』と併せてどうぞ。真新しい仏壇に収めきれずに上にのっけてしまったお母さんの遺影に涙ポロポロ。

しかしどうして、この時間帯なのだ、桜坂よ!との思いに苛まれる。本当に観るべき人たちが観られる時間帯というものがあろうに。。。そして、佐藤零郎監督/NDS(中崎町ドキュメンタリースペース)制作『長居青春酔夢歌』を併せて観ることが出来たらどんなにかよかったことかと思う。

芯があるって、大事なことさ。

ロールキャベツ.jpg高江の有機農家が作った春キャベツ。そこらへんのスーパーで売ってる「柔らかさ」だけを売りにしたようなものとは訳が違う。芯の通ったしゃんとした葉っぱがぎゅうぎゅう詰まっています。優柔不断 vs. 質実剛健とか、そんなカンジ。で、このキャベツは生でも美味いが、ロールキャベツにするとその真価を発揮する。

1.キャベツは葉を破らないように取って、軽く蒸して柔らかくする。
2.キャベツの芯の分厚いところを、包丁で薄くそぎ取る。
3.冷蔵庫のなかの野菜やら何やらを、みつくろって火が通り易い形状にカット。この日は、ニンジン、カボチャ、ベーコン、など。
4.それらと、2.でそぎ取った芯も、細切りにしてまるでもやしみたいに見立てて、蒸したキャベツで包む。
5.耐熱皿に詰めるように並べて、蒸す。鍋でだし汁に泳ぐことなく、仲良し家族の昼寝みたいに隣り合っているロールキャベツは、別にかんぴょうで縛ったり楊枝で留めたりする必要がない。
6.野菜の水分が出てスープになって、ロールキャベツの中まで火が通ったらできあがり。
7.まずは、調味料なしでも「うぉ!」と美味い野菜の味を堪能。その後、好きなように味付けする。塩こしょうでも、味噌でも、トマトソースでも。

8.芯まで美味いキャベツを噛みしめながら、「さて。芯の通った政治家とは、いったいだれだろう」と考えてみる。そして、心底薄ら寒い日本の政治状況のせいなのか、春は名のみの風の寒い夜に、野菜のだしの効いたスープで心から温まる。

アメリカの大手新聞に意見広告を

20100310013123.jpgかつて「イモとハダシ」は恫喝のためのレトリックだったけれど、いまなら、健康で快適な暮らし、実直な生き方の誇るべき表明と受けとめることが出来るだろう。
良い暮らしを暮らす人の住む島のことを、「美ら」(あるいは「清ら」と表記)島と形容する。その暮らしを支える海も森も、だからこそ美しいのだと思う。そんな集落を訪ねたら、ちゅらかーぎーなパンにも出会えるよ。
以下、なにやら規模の大きなお話へのお誘い届きました。転載します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JUCO (JAPAN-US Citizens for OKINAWA)ネットワーク
     http://jucon.exblog.jp/
───────────────────
   「美ら海・沖縄に基地はいらない!」
   日米の市民・NGOの共同キャンペーン
~みんなの力でアメリカの大手新聞に意見広告を出そう!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆賛同金振込先◆
 (個人1口1000円~、団体1口3000円~)
  振込口座番号:ゆうちょ銀行 00840-0-198250
  口座名義:  JUCOネットワーク
*銀行振込の場合  ゆうちょ銀行 089-当座 -0198250
*銀行振込の場合は、お手数ですがお名前とご連絡先を事務局まで別途ご連絡ください。
─────────────

Continue reading "アメリカの大手新聞に意見広告を" »

March 08, 2010

明日!県庁前!夕方 6 : 30 ! Demo march included !

20100221083639.jpg
「米軍普天間飛行場の早期閉鎖・返還と県内移設に反対し、国外県外移設を求める県議会決議」県議会政府要請団激励集会」
とき:2010年3月9日(火)午後6時30分~
ところ:県民広場、デモあり(県民広場→牧志公園)

ミスター・シュプレヒコール渾身の決議文も用意されたし。新緑が恐ろしく美しい高江からも、スピーチに、マーチに、あの人この人がやってくるし。そりゃ盛り上がるさー。

3月13日、ゲット・オン・ザ・バス!

●稲嶺名護市長激励の集い
とき:3月13日(土)11時~
ところ:辺野古テント村 昼食あり(肉汁等々500円)

●「生物多様性地域戦略」フォーラム
とき:3月13日(土)午後2時~5時
ところ:沖縄大学本館101教室
主催:沖縄生物多様性市民ネットワーク

「上記に参加のために貸し切りバス(定員55人)を用意しました。県民広場前を9時30分(厳守)に出発し、辺野古テントでの集会後、昼食をとり1時に沖大に向け出発、自動車道沿いのバス停での乗降可、バス賃:1,500円、乗車希望者は城間(080-1782-6598)まで事前に連絡下さい。」

Announced by 平和市民連絡会

March 05, 2010

DISPERSE! 散開せよ


thaifr1b.jpg風に吹かれて、潮にのって、ときに鳥のくちばしの助けを借りて、種子が旅をするように、座り込みも散開しながら広がっていくのです。
小型ジェットの高見から、等高線と海岸線の地形図から、上から目線でしか見ようとしない権力論に対抗するのは、こうした自由な市民の豊穣さ、暮らしながら根を張る力、だと思う。

●ヘリ基地反対協は、3月5日(金)から5月までの予定で、金曜日の朝、7:30-8:30にキャンプ・シュワブ第1ゲート前で、週に1度、朝の座り込みを開始。

●そして普天間バクオン団も!
「普天間の閉鎖と返還を訴える宜野湾市民アクション」のお知らせ届きました。
 「私ども市民の立場で、普天間の閉鎖返還の思いを目に見える形で訴えようと3月2日から基地ゲート前でプラカードを掲げてアピール行動を始めました。また、来る3月22日(月・公休日)には大山ゲート前の友好広場において、別紙内容の「市民アクション」を準備しております。つきましては、当日のイベントにご参加、又は連帯メッセージをお寄せくださいますようご協力のお願い申し上げます。」
日時:2010年3月22日(月・公休日)午後2時~5時
場所:普天間基地大山ゲート前の友好広場(58号線「大山」バス停)
主催:普天間米軍基地から爆音をなくす訴訟団
問合せ連絡先(電話:090-1088-3007 事務局長 高橋)

March 02, 2010

3月の辺野古・高江乗り合いカー情報

20100228095432.jpg平和市民連絡会では、高江・辺野古への支援行動を行うために那覇からの輸送車を出しています。輸送車の日程は下記の通りです。

3月2日(火)-3名 3月9日(火)-5名 3月11日(木)-5名
3月12日(金)-3名(辺野古限定)
3月16日(火)-3名 3月18日(木)-5名 3月20日(土)-5名
3月24日(水)-3名 3月25日(木)5名(辺野古限定)
3月26日(金)3名(辺野古限定)
3月27日(土)-5名 3月29日(月)-3名

1.輸送車は、那覇インター前バス停で待機しています。
2.同バス停を9時に出発して、同乗者の希望により高江・辺野古まで行きます。高速内のバス停での途中乗車も可能です。
3.同乗希望者は、必ず城間(080-1782-6598)または長嶺(090-2712-6486)へ事前に連絡して下さい。
4.沖縄平和市民連絡会では、この行動の定期化のため、 カンパを募っています。カンパの宛先は、
口座番号01710-5-88511
加入者名『平和市民連絡会』
通信欄に「辺野古・高江行きカンパ」と記 入してください。



※画像は、トンブロックを迂回する珍妙微妙奇妙な「フェンス」。建設資材はおろしたての新品ではなく、やりくり上手にリサイクル品を活用した模様。エコの精神ですね★

February 02, 2010

匿名でリークされる無責任な発言

人権の砦利用 民主も継承 高江住民を国提訴/「法解釈は不変」淡々 表現活動か妨害か平行線『沖縄タイムス』2010年1月31日.

紛糾したらしい(説明会と呼べるようなシロモノではなかった)「住民説明会」の前日、タイムスに掲載されたコメンタリ記事。公務員が名前を明かにせず「関係者」「ある幹部」などの「匿名報道」を前提に無責任にリークする情報への信頼性について、同じひとつの記事のなかで、立場を明かにする弁護士や識者の見解によって検証する手法。様々な制限のあるなかで可能な批評性を追求した秀逸な内容だと読んだ。

February 01, 2010

2月辺野古・高江乗り合いカー情報

ポテトごろごろ.jpg
平和市民連絡会では、高江・辺野古への支援行動を行うために那覇からの輸送車を出しています。
出発便は、以下の通り。
2月2日(火)+3名 2月4日(木)+5名
2月6日(土)+5名 2月10日(水)+3名
2月12日(金)+3名(辺野古限定)
2月13日(土)+5名 2月15日(月)+5名
2月17日(水)+3名 2月20日(土)+5名
2月22日(月)+3名 2月23日(火)+3名
2月24日(水)+3名(辺野古限定)
2月25日(木)+5名 2月27日(土)+3名

1. 輸送車は、那覇インター前バス停で待機しています。
2. 同バス停を9時に出発して、同乗者の希望により高江・辺野古まで行きます。高速内のバス停での途中乗車も可能です。
3. 同乗希望者は必ず城間080-1782-6598または長嶺090-2712-6486へ事前に連絡して下さい。

沖縄平和市民連絡会では、この行動の定期化のため、 カンパを募っています。
カンパの宛先
[口座番号]01710-5-88511
[加入者名]平和市民連絡会
[通信欄]に辺野古・高江行きカンパと記入してください。

January 29, 2010

グアムでアセスの透明化と検証期間を求める署名

沖縄からグアムへの海兵隊移転に伴って、グアムで行われている環境アセスに関する署名への呼びかけです。
グアム移転に関わるドラフト評価書(Draft Environmental Impact Study)が昨年11月にでました。
そのドラフト評価書では、軍事施設のための新たな土地入手に関する手続きが不明確なようです。この署名は、その手続きを明確にすること、そして意見を述べる期間の延長を求める署名です。
賛同し署名したい方、関心がある方は、以下のサイトをご覧下さい。
http://www.thepetitionsite.com/1/call-for-transparency-and-extension-of-deis-commenting-period
サイトが英文なので、分かりにくいかもしれません。署名要請原文と日本語訳は、つづきをご覧下さい。

Continue reading "グアムでアセスの透明化と検証期間を求める署名" »

えー、マジで?千葉ちゃん

なんてなれなれしい言い方でごめん。つか、こんな風に親しい距離から、「それやっちゃったらマズイよ」と歯止めをかける官僚やブレイン不在ということなのか。防衛局→防衛省が手順通りにことを進めたとしても、これはあくまで「国」=現政権が住民を訴えるという決定となるし、その国の代理人(つまり弁護団長)は「法務大臣 千葉景子」です。

「防衛省 住民提訴へ 高江仮処分、通行妨害の是非争う」『琉球新報』2010年1月29日

【東京】防衛省は28日までに、米軍北部訓練場の一部返還に伴う東村高江へのヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設問題で、反対派住民に対する通行妨害禁止の仮処分決定に関し、本訴訟を提起する方針を固めた。29日に正式決定する。
 同仮処分申請の申し立ては、前自公政権下で起こされた。住民側は政権交代を機に、申し立ての取り下げや本訴提起の断念を新政権に求めていた。
 今回の国の方針決定は、米軍基地問題をめぐり国が住民を相手に司法の場に訴えること自体への是非のほか、新政権が自公政権時の方針を見直すことなく引き継いだことへの批判の声も予想されそうだ。
 沖縄防衛局は、ヘリパッド建設に反対する東村高江の住民ら14人を相手に、通行妨害禁止仮処分を那覇地裁に求め、地裁は2009年12月に14人のうち男性2人に通行妨害禁止を命じる決定をした。住民側が地裁決定を不服としたため、地裁は沖縄防衛局に対し本訴訟を提起するよう命令していた。
 防衛省幹部は提訴の理由について、ヘリパッドの移設により北部訓練場が返還されるとの利点を強調し「これまで仮処分手続きを進めてきたことの筋を通す。粛々と進めていくだけだ」と述べた。(仲井間郁江)

January 28, 2010

1月31日(日)『沖縄のマスコミが見た世界の米軍基地』@桜坂

デリダならずもの.jpg映画『ONE SHOT ONE KILL』関連企画シンポジウム『沖縄のマスコミが見た世界の米軍基地』
11:10~13:10 映画『ONE SHOT ONE KILL』上映後

岸本貴博・琉球朝日放送報道部記者「米海軍の動向とグアムの現状」
照屋信之・琉球放送報道部デスク「見てきた在韓米軍事情」
松元剛・琉球新報経済部記者「基地周辺住民の命の重さ 二重基準は許されるのか」

問い合わせ: 0988609555(桜坂劇場)
※『ONE SHOT ONE KILL』を鑑賞された方、皆様ご参加いただけます。31日以前にご覧いただけた方も半券提示でシンポジウムへ御入場いただけます。

Continue reading "1月31日(日)『沖縄のマスコミが見た世界の米軍基地』@桜坂" »

January 20, 2010

高江を応援する3つの方法=締切迫る!

suwarasero.jpg人口160人の集落の14名の住民運動だからってバカにするんじゃないやい!27名の大弁護団と、100以上の組織団体が味方だぞ!と、沢山の名前を添えて、政府に申し入れができるよう、どうぞ大急ぎでご協力をお願いします。
反基地運動も環境保護団体も、オルタ・グローバル運動も、学生運動も、フリーターユニオンも、ミュージシャンもアーティストも。PTAも町内会も、ブラスバンドもアカペラグループも模合も。非組織ネットワークも、アフィニティ・グループも、自主勉強会も、名前を持つあらゆる集合体は、この呼びかけにご賛同下さい。明日、あなたが仮処分を申し立てられたときに「しまった手遅れだった、あのとき反対していれば」と後悔しないために・・・。
署名へのご協力もお願いします。

1)団体の方へ
東京要請行動への賛同団体を広く呼びかけています(20日夕方まで)
http://takae.ti-da.net/e2931702.html
返答期日  2010年01月20日 午後6時
TEL・FAX 0980-51-2688
E-mail   info@nohelipadtakae.org
ヘリパッドいらない住民の会宛 

2)個人の皆様へ
署名を集めています。(25日が集約締切)
http://nohelipadtakae.org/files/kisosinaide-shomeiDec312009.pdf

3)帝都の皆様へ
1月21日(木)午後6:30から一坪関東ブロック共催で、緊急集会@全水道会館あります。
高江からあの人、この人、行きますよー。
http://takae.ti-da.net/e2932008.html

ONE SHOT ONE KILL/ アメリカ戦争する国の人びと

「Marin's Go Home」、「アメリカばんざい」でおなじみ(!?)藤本監督の最新ドキュメンタリー映画「ONE SHOT ONE KILL−兵士になるということ」と「アメリカー戦争する国の人びと」が桜坂劇場で上映されます!上映のスケジュールは以下の通りです。

ONE SHOT ONE KILL ~兵士になるということ
1/23(土)~1/26(火) 11:1020:30
1/27(水)     11:10
1/28(木)~1/29(金) 11:1020:30
1/30(土) 休映
1/31(日)~2/5(木) 11:1020:30
2/6(金)~2/7(日) 休映
2/8(月)~2/12(金) 11:1020:30

アメリカ 〜戦争をする国の人々
2/6(土)11:00am-
2/7(日)11:00am-
8時間14分の長編で、途中2度の休憩を挟みます。

チケット(当日)ONE SHOT ONE KILL 1600円(FunC会員は1000円)、アメリカ 2500円
チケット(前売り)ONE SHOT ONE KILL 1000円、アメリカ 2000円

映画については、
http://america-banzai.blogspot.com/ →公式サイト
http://www.sakura-zaka.com/movie/1001/100123_osok.html →桜坂劇場

ガザ虐殺を繰り返させない

昨年の1月のガザ大侵攻から1年が過ぎようとしていますが・・・

日本の鳩山連立政権へ向けて、市民団体が共同で、ガザ攻撃を繰り返させないための日本の対中東政策の転換を求める共同声明を出しています。その共同声明への賛同署名のお願いです。サイトをご覧ください。共同声明に参加したパレスチナ関連団体などは末尾、署名用紙なども末尾にあります重複して行えるネット署名もあります。通常国会の会期中に提出予定とのことで、第一次締切が2月末日となっています。

タイの刑務所に本を送ろう

_.jpg
IRAからの呼びかけ をこちらにも転載します。



タイの刑務所へ本を送ろう!
タ イのバンクワン刑務所には、邦人の方が9人います。多くの方が10年以上も刑務所の中にいます。彼らは、ドラッグを所持していて逮捕されたり、騙されて逮 捕されてしまいました。タイではドラッグの刑が非常に重く、終身刑や死刑を受ける人も多いです。彼らはいつ出られるか、はっきりとはわかっていません。そ んな彼らの楽しみは、日本語の本を読むことです。できたら、いらなくなった本を頂けるとありがたいです。まとめて、タイの刑務所に送りたいと思っていま す。手紙も、もらえるとうれしいです。どうぞ、ご協力よろしくお願いします。

▼本を集めてくれているお店
イレギュラー・リズム・アサイラム
160-0022 東京都新宿区新宿1-30-12-302 
http://a.sanpal.co.jp/irregular/
素人の乱 12号店
166-0002 東京都杉並区高円寺北3丁目8-12 フデノビル2F 
http://keita.trio4.nobody.jp/shop/12/index.html

▼直接、タイに送る場合。郵便書留でお願いします。
「MR HANAWA MAKOTO」
Bangkwang Central Prison.
117 Nonthaburi Road,
Nonthaburi Bangkok 11000, Thailand.
TEL 02-526-0896               

▼東京以外から本を送っていただける方メールください。
志賀直輝(タイの刑務所長期滞在者サポート)
osasimiichiban(at)gmail.com

January 05, 2010

知ること/知らせること=学習会と署名

This is not a story to pass on. ---Toni Morrison, Beloved
これは伝えられるような話ではない/これは忘れてはならない話。

 「国は提訴をすべきだ」と裁判所に申し立てることと、「国は提訴してはならない」と意見表明することは、表層的なテクストのレベルにとどまるかぎりにおいて矛盾を含んでいる。しかし、そもそも仮処分という手続きじたいが、正義と民主主義に照らして誤っている、脱線しているものであるのだ。権力によって民主主義が歪曲されるときに、民主的な主張を追求する態度のほうが蛇行し、跛行し、矛盾することは、これまでにも沖縄でしばしば経験されたことだろう。復帰を希求することと反復帰の思想を想起すればよい。
 すなわち、この矛盾した要求、ダブル・ミーニングこそが、高江のピープルの正しさを証し立てていると言える。

高江からお知らせが届きました。まずは知ること。知ったら、つぎの人に知らせること。


◆学習会のお知らせ
昨年12月11日座り込み活動をしている高江住民2名に対して、不当な仮処分決定がでました。私達はこの決定を不服とし、国が裁判を起こすつもりなのかを問うために起訴命令を申し立てました。裁判の手続きや意味内容は判りにくいことも多いので、弁護団の方に説明をお願いしました。この機会に今回の経緯と今後の展開について学習会を開き、みんなで認識を共有したいと思います。また、学習会の後は交流会もございます。皆様のご参加をお待ちしております。
日時:1月9日(土)18時30分開場 19時開始
会場:八汐荘大広間(那覇市松尾1-6-1 TEL 098-867-1191)
参加費:交流会に参加する方のみ1000円
主催 ヘリパッドいらない住民の会・ヘリパッドいらない弁護団
◆なはブロッコリーさんの呼びかけで、「起訴しないで」署名が始まりました。
署名用紙はここからダウンロードできます。プリントアウトしてご利用下さい。
◎第1次集約 2010年1月15日
◎第2次集約 2010年1月25日
集約先 沖縄県那覇市久茂地3−29−41
    久茂地マンション401
    なはブロッコリー宛

1月の辺野古・高江乗り合いカー情報

平和市民連絡会では、高江・辺野古への支援行動を行うために那覇からの輸送車を出しています。輸送車の日程は下記の通りです。
1月 4日(月) - 5名 1月 7日(木) - 5名 1月11日(月) - 3名 1月12日(火) - 3名
1月15日(金) - 3名(辺野古限定) 1月16日(土) - 5名 1月23日(土) - 5名 
1月27日(水) - 3名 1月28日(木) - 3名(辺野古限定) 1月29日(金) - 5名 
1月30日(土) - 5名

1.輸送車は、那覇インター前バス停で待機しています。
2.自家用車の方も高速・那覇入り口の崎山駐車場(無料)に置いて同乗できます。
3.同バス停を9時に出発して、同乗者の希望により高江・辺野古まで行きます。高速内のバス停での途中乗車も可能です。
4.希望者は必ず城間(080-1782-6598)または長嶺(090-2712−6486)へ事前に連絡して下さい。
20091230102927.jpg20091230103051.jpgカンパを募っています。ご協力お願いします。
<郵便振替>
口座番号 01710-5-88511
加入者名 平和市民連絡会
通信欄に辺野古・高江行きカンパと記入下さい。
< ゆうちょ銀行>
金融機関コード 9900
店番 179
預金種目 当座
店名 一七九 店(イチナナキユウ店)
口座番号 0088511

※画像は、高江で座り込むクイナたち。普段はニンゲンのお面を付けて座り込みに参加しているらしいです。

December 13, 2009

高江仮処分で基礎申立します!ヨシ!

高江のblogから引用します。声明文の連名で、弁護団もついに公式に「ヘリパッドいらない」を名乗っておりますよーv(^_^)v
1)仮処分申立事件について
2)「起訴命令」申し立てます
3)通行妨害禁止仮処分決定に対する声明


 高江ヘリパッド建設に関し、国(沖縄防衛局)が、高江住民ら14名を相手方として通行妨害禁止の仮処分を求めていた裁判で、2009年12月11日、那覇地方裁判所は、申立の大部分を却下する一方で、住民2名について、妨害の禁止を命じる決定を下した。
 同決定は、国の主張の大部分を排斥したものであるが、特に、国が、住民らは集団的・組織的に行動しているとして、個々人の行為を十分に特定することなくした申立を却下した点は重要であり、いかに国の申立が不当かつ杜撰なものであったかを表している。
 他方で、住民らのうち2名については過去に妨害行為を行ったとして、妨害禁止を命じた点については、前提事実に重大な誤認がある。また、政府対市民の圧倒的な力関係の違いのもとで市民運動を続ける一般市民に対し、政府が将来同様の手法を用いて弾圧をするような事態を招きかねず、一般市民の表現の自由を蔑ろにし、三権分立の根幹をも揺るがす極めて不当な決定である。
 本件のように、市民運動や一般市民を狙い撃ちにした政府の弾圧行為が、司法手続を利用して行われたことはまったく異例である。旧政権時代の不当な申立を、マニフェストに米軍再編や在日米軍基地のあり方について見直しの方向を掲げた民主党政権の下でも維持してきた政府に、強く抗議する。
 住民の会は、今後も正当な表現活動として、高江ヘリパッド建設に対し、抗議を続けていくものである。
      2009年12月12日
      ヘリパッドいらない住民の会
      ヘリパッドいらない弁護団

December 12, 2009

裁判所の決定について

高江のblogから引用します。

本日午後1時30分

通行妨害仮処分申立事件の決定が出ました。

債務者14名のうち
2名に対して妨害禁止命令が出されました。
12名に対しては国の申し立てが却下されました。

引き続き座り込みによる監視活動はつづけられます。
2名に対し、今後どうしていくかについて明日以降、弁護団と住民らで話しあいが持たれます。

決定内容を検証し、おって報告します。

December 11, 2009

虹のカヤック隊から

上関原発に抵抗する虹のカヤック隊からの「阻止行動への参加呼びかけと注意事項」がRadio Activeのblogに紹介されていました。とても重要なことが沢山書いてあります。阻止行動に駆けつける人、応援を考えている人、ぜひ熟読して下さい。また、多くの人に知らせて下さい。

【転載・転送歓迎】



◆◆阻止行動への参加呼びかけと注意事項について◆◆
             (虹のカヤック隊より)


photo_2-1.jpg

☆目次☆

1、【阻止行動への参加呼び掛け】 虹のカヤック隊・吉村健次
2、【田ノ浦訪問を検討されている方へのお願い】 虹のカヤック隊・原康司
3、【田ノ浦海岸までのアクセス】
4、【応援物資・カンパの窓口】
5、【祝島の宿泊施設】
6、【田ノ浦へ来られる方へ】英智郎(國本悦郎・平生町民)
【田ノ浦アクセスマップ】
※文末に田ノ浦の地図があります
※お問い合せはこちらへ・・・虹のカヤック隊(原)090-6843-9854


Continue reading "虹のカヤック隊から" »

December 10, 2009

SFSUでも「ゆくし!」

12841_616669377578_11710445_36158101_7311112_n1.jpg
サンフランシスコ市立大学でも「ゆくし」とビジネス・スクールの建物を占拠した学生が頑張ったようです("Bu$ine$$"というタイポグラフィーがキッチュで微笑ましい)。写真はおそらく建物内の「バリケード」(^_^)
SFSU Protestで、ビルディングの外から応援に集まった学生たちの写真も見られます。

ついさっき、警察がバリケードを破って占拠学生と応援者を排除したとのニュースがはいりました。大まかな流れは、Student★Activismのblogでチェックできます(ニュースクールの占拠経験談のコメントが書き込まれている)。

さらに、Golden Gate [X]Press(大学新聞)のサイトでは、警察発表で16名の逮捕者がいるとのこと。情報によっては30名が逮捕されたと伝えています。

twitterでどんどん伝わっているので、そわそわします。声明文を翻訳しようとしているのに、そのヒマもなく、事態が展開してしまった。。。

"We are still here"では、この大学の歴史的位置づけから解き明かしていく文章になっています。

13日・17日はTORIKUMIがお願いされているぞ!

400px-Kuniyoshi_Utagawa,_The_sumo_wrestler.jpg平和市民連絡会からお知らせ届きました。よし!取り組むぞー、と鼻息も荒く意気込む人びとあり。また、きっと過去のあれやこれやが胸の内に去来する人びともあり。
 そして、取り組みには、もちろん、いろんなスタイルがあってよいわけですが、まだ今ひとつ情報を掴みきれない、状況を飲み込めてない、というばあいに、Webで情報収集するのは有効です。
 たとえば「なごなぐ雑記」で、名護市長選の候補者絞り込みに向かう状況下で、「名護市長選挙についてのメモ」(これは(1)から(6)まであり、リンクは最後のぶんに貼ってあります)、「市民投票と市長選挙と名護市で」などの記事が読める。そして、1997年の市民投票以降の流れを、いま改めて踏まえて、

名護市民のマジョリティは、新基地建設に反対し、軍民共用/15年使用期限という条件付での建設には賛成してきたが、日米合意された現在の辺野古案には一度たりとも賛成したことがないどころか、「反対」したという事実しかない。
 現在もまだ計画としては生きているV字型滑走路での合意は、公約に反し現職市長が勝手に行ったものであり。そのことの是非も含めて、はじめて名護市民の民意が示されるのが、一月余に迫った2010年1月の市長選挙である。

とまとめている記事も参考になる。

こうしたWebで知ることのできる情報を脳内に詰め込んで、集会をのぞきに行くのは、勉強になります。

1.「名護市長選挙取り組み開始に当たっての討論集会」
 とき:12月13日(日)午後5時~同7時 
 ところ:教育福祉会館2階中ホール(那覇市古島在)
 名護現地からの報告:仲村善幸(市議)ほか

2.「辺野古移設ありきの日米合意を許さない12.17県民集会」
 とき:12月17日(木)午後6時から
 ところ:教育福祉会館大ホール

December 08, 2009

辺野古・高江乗り合いカー情報12月

20091204002707.jpg09.12月分高江・辺野古への乗り合いカーについて平和市民連絡会からお知らせ届きました。

12/ 9日(水)-5名 12/10日(木)-5名 12/11日(金)-3名
12/12日(土)-5名 12/15日(火)-3名 12/16日(水)-3名
12/18日(金)-3名 12/21日(月)-3名(辺野古行)
12/24日(木)-5名 12/25日(金)-3名(辺野古行)
12/26日(土)-3名

1. 輸送車は、那覇インター前バス停で待機しています。
2. 自家用車を持っている方も、高速・那覇入り口の崎山駐車場(無料)に置いて、同乗して下さい。
3. 同バス停を9時に出発して同乗者の希望により高江・辺野古まで行きます。高速内のバス停での途中乗車も可能です。
4. 同乗希望者は、必ず城間(080-1782-6598)または長嶺(090-2712−6486)へ事前に連絡して下さい。

沖縄平和市民連絡会では、この行動の定期化のため、カンパを募っています。カンパの宛先は、『(口座番号)は01710-5-88511』『(加入者名)は平和市民連絡会』『通信欄に辺野古・高江行きカンパ』と記入してください。

※右画像は、なんちゃってFood Not Bombs。

まだ言うか

2005年11月22日に、「アジアでの位置探れ」という記事で、合意してないプロジェクトの船出を大いに盛り上げてくれた五百旗頭真(いおきべまこと)なる人物、もう忘れてしまったかもしれませんが。またしても、トンデモ発言があったようです。ぎゃはは。もう何でもアリか。自分の発言に責任持たなくてOKなのか。
「辺野古に騒音問題ない ジュゴン見た人いない/防衛大校長が暴言/米軍基地「移設」を主張」『しんぶん赤旗』2009年12月7日(月)。

つづきを追記しました。

Continue reading "まだ言うか" »

December 07, 2009

世界一大きなプール

image.html.jpeg泡瀬干潟を埋めて、「世界一大きなプール」を作る案があるそうです。

なんか、沖縄のコーラルグリーンの海に体を浮かべて「おっきなバスクリンのお風呂みたーい、きゃは♥」みたいなところから着想を得たのではないかという懸念があります。どうせこのプールに「美らプール」とか「まぎープール」とか、そんな名前を付けるに違いない。どうせだから「波のプール」とか、どうでしょうか。世界を震撼させる集客力があるようですよ、前原大臣!。
さらに「生物多様性プール」とかにしてもらおう。潮干狩りのできるプールとかあるとすごいんじゃないか。

 

非公開の「市民との対話」のなかみ

目取真俊さんのblog「海鳴りの島から」で、名護の公民館で行われた「対話」の様子が再現されています。
-写真
-岡田外相と「市民との対話集会」全面公開1
-岡田外相と「市民との対話集会」全面公開2
-
岡田外相と「市民との対話集会」全面公開3
-岡田外相と「市民との対話集会」全面公開4
-岡田外相と「市民との対話集会」全面公開5
-岡田外相と「市民との対話集会」全面公開6
-岡田外相と「市民との対話集会」全面公開7

岡田外相:現実に県外といってもですね、それは時間がかかることは間違いない。地元の説得も必要になってきます。それだけに沖縄の…(一部不明)…それは今の普天間の状況がその間、いまのまま続くということでもあります。 そのことについて…
(会場内騒然として聞き取れず)
ヤジ:(普天間の)地元の皆さんは名護に反対してますから。
岡田外相:地元の皆さんがどうなのかという話……
(ヤジで聞き取れず)
岡田外相:ですから、単純に県外がいいかどうかという質問の立て方ではなくて、そういった普天間もその間、固定化しますと。あるいは7000人、8000人の海兵隊の海外への移転というのは、まさにアメリカもこれ、簡単には認めないとなるでしょう。そういうことも含めて判断した時に、どうなのかと訊けば、それが7割になるかどうかというのは議論になると思います。
ヤジ:いやもう、県民を恫喝してるだけですよ。
ヤジ:辺野古なら簡単にできるんですか?
ヤジ:辺野古ならいいんですか?

-テープを起こしながら感じたこと

December 01, 2009

BNDみんな今年はどうだった?

bnde381a1e38289e381972.jpg
昨年いっしょに遊んだいる仲間たちと横浜で楽しい仕掛けをしたようです。沖縄では、特別なことはなくて、いつものように座り込みして過ごしたので週末はバイナッシングでした。あ、もとい。共同店で「まるた」を購入して、みんなで仲良く飲みました。「無買日にできること」に、「テントで座り込む」を加えてもらおう。そして、「世界中で座り込んだり居座ったりしている人のことを思う」も。みんな今年は何してたかな。

12月6日アグーを考える会×津嘉山酒造Vol.2だブヒヒv(^_^)v

アグーを考える会×津嘉山酒造 Vol.2
内澤旬子さん講演会
日時:12月6日(日)午後4時
場所:津嘉山酒造所(名護市大中1-14-6 TEL0980-52-2070)
会費:1000円(要予約)

アグーパンフ1.jpg
アグーを考えるって?というひとは、「僕らはみんな、豚を飼う」blogの記事を参照下さい。
「青空豚牧場」Webもどうぞ。

ジェンベ&アフリカンダンスのワークショップ、中部でも北部でも

ユールさんとミナさんが、あなたの街にスピリットを届けるぞー!
詳細はWARA.BA Blogでチェック!
12月6日 西原町上原コミュニティセンター
12月13日 本部いずみが森

4-5 December 2009 "Civil Society and Social Movements in East Asia (Japan, Okinawa, Korea): Past, Present and Future"

The Nago Conference
"Civil Society and Social Movements in East Asia (Japan, Okinawa,
Korea): Past, Present and Future"

Nago International House (house1@city.nago.okinawa.jp)
tel: 0980-51-0123

4-5 December 2009
Panel Discussions: OPEN TO PUBLIC

PROGRAM

Continue reading "4-5 December 2009 "Civil Society and Social Movements in East Asia (Japan, Okinawa, Korea): Past, Present and Future"" »

12月4-5日東アジアの市民社会と社会運動(日本、韓国、沖縄):過去、現在、未来

2009年12月4-5日
パネルディスカッション
東アジアの市民社会と社会運動(日本、韓国、沖縄):過去、現在、未来
(沖縄県)名護市国際交流会館
(house1@city.nago.okinawa.jp) tel: 0980-51-0123
沖縄県民・名護市民の方々大歓迎です。

プログラム 詳細は以下つづきをどうぞ。

Continue reading "12月4-5日東アジアの市民社会と社会運動(日本、韓国、沖縄):過去、現在、未来" »

12月5日グアム報告会

うないフェス・プレイベント:軍事主義に対する抵抗、回復、人権の尊重
国際女性ネットワーク会議inグアム報告会
2009年12月5日(土)14:00-17:00
那覇女性センター
主催:基地・軍隊を許さない行動する女たちの会
   うないフェスティバル実行委員会
問い合わせ:スペース結 098-864-1539

12月6日『ゆんたんざ沖縄』上映@金城実アトリエ

DUTY竜海くんからお知らせいただきました。

『映画 "ゆんたんざ沖縄" 上映会』
★12/6(日)18:30〜 @読谷村 金城実アトリエ ■入場無料
(上映後は知花竜海のミニライブ&西山正啓 監督を囲んでゆんたく)
金城実アトリエ 読谷村儀間121−1
(ホテル日航アリビラ入口の点滅信号より残波岬方面へ1つ目右折。金城実アトリエの看板あり)
映画『ゆんたんざ沖縄』(1987年/1時間50分/製作:シグロ/監督:西山正啓)


知花竜海です。おすすめイベントの告知をさせて下さい。読谷村で映画の上映会やります。監督も来ます。僕も歌います。読谷は、沖縄戦の上陸の地です。僕のオジー達は戦争当時、読谷の日本軍の飛行場を作るための作業に従事させられたそうです。米軍が上陸したら真っ先にそこが乗っ取られ、有効活用された、皮肉な話です。僕のオジーの出身地、波平には集団自決で全滅したチビチリガマと全員が助かったシムクガマがあります。僕が小学生の頃、チビチリガマの遺骨収集が始まりました。この映画はその時の読谷村の様子を克明に記したドキュメンタリーです。沖縄好き、読谷好きの皆様、必見ですよ!!
PMFブログより。

November 27, 2009

大統領に手紙を出そうって、ピーターさんが

 米国でのジュゴン訴訟の原告団体としてCenter for Biological Diversity(略称CBD:日本語訳:生物多様性センター)が加わっています。そこの中心人物であるピーター・ガルビンさんは、2003年3月の初来沖以来、たびたび来沖し、ジュゴンやサンゴだけでなく、ヤンバルクイナなどを米国で絶滅危惧種に指定させる運動に取り組んでいます。
 2004年7月に、沖縄で開かれた国際サンゴ礁学会でも複数のメンバーで来沖してロビー活動を行い、「辺野古を守れ」の署名を集め、奇麗事を並べた大会宣言(案)に修正案を出し、・埋め立てなどの経済活動でサンゴを衰退に追いやった、・今後、人間の活動でサンゴを衰退に追いやることはやめようとの具体的な文言を入れさせるロビー活動を行い、修正に成功しました。

このたび、辺野古の基地建設をやめるよう、オバマ大統領に手紙を出そうという呼びかけを始めています。



Please forward this action alert widely. We are seeking to deliver 100,000 letters to President Obama immediately.

Thanks,
Peter Galvin


Take Action for the Cetner for Biological Divesityのページに入ると、下の方に、スクロールバーのついた四角い記入ボックスが出てきます。このままでもよいし、ちょっとでも英語OKなら、冒頭に加筆するとか、すっかり書きなおすとか、自由に使ってみましょう。次にその下のほうに出てくる氏名や住所などの記入項目を書き込んで、Send Your Messageボタンをクリックすると、オバマ大統領にメールが送れちゃう!ナイスな仕掛けです。ピーターさんありがとー☆

環境保護と軍の共存共栄?!APA‐Jフラッシュ No.138より

ピープルズプランから届いた記事を以下に転載します。
ビエケス島では、米海軍が撤退した跡地は、米国の野生生物保護局の管轄下に
置かれ、「これは新たな土地の収奪?結局アメリカが管理している」という
批判の声も聞きました。沖縄の北部訓練場が半分返還されても、残存する部分
でどのような演習が行われるのか把握できないままでは、自然保護地域として
指定されたとしても、けっきょく以下に述べられているような「バッファー」
の役割を担わされるに過ぎないのか、そうした懸念を、予備知識として持って
おきたいと思い、許可を得て掲載しました。



ーー【APA‐Jフラッシュ No.138】ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
環境保護と軍の共存共栄?! 土地の「篤志家」と環境NPOが前面に出てい
るが、軍からの資金助成があるという。軍の責任でつくるべき軍事演習の「緩
衝地帯」なのに、環境保護のイメージ付きで資金供給側の優位性まで持てると
いう、税金を使った巧妙な「まやかし」。
それでもハワイは米国「内」。日本の米軍基地には、広大な緩衝地帯の必要性
すら考慮されてない。                   (M)

(以下、本文はクリックしてどうぞ)

Continue reading "環境保護と軍の共存共栄?!APA‐Jフラッシュ No.138より" »

November 17, 2009

English version of the coverage of Futenma-Henoko Issue in Ryukyu Shinpo

img4afcd49946a00.jpg
Of course, it is the landmark event that Japanese Newspaper issued the English pages folding in it. That's why they exceptionally served the PDF files in their web site, and I think they've well done! :-)

-Portal of the Futenma-Henoko Issue. (Both Japanese and English. You can find the links for the English text-based articles).

-Wednesday, November 11, 2009. (PDF 1.4MB)
-Thursday, November 12, 2009.(PDF 2.0MB)
-Friday, November 13, 2009. (PDF 1.2MB)

November 11, 2009

新報が英字新聞に!→追記

shinpo091110480.jpg
朝からびっくり。新報が英字新聞なってた。うり、スキャンしてからに、全世界に配らんとよー。あげ、入りきらんやさっ。
新報さーん。Web版で早く出して下さい。

・・・と朝書いたら、夕方現在、WebにもUPされました。写真入り。以下にリンク貼ります。
"No" to construction of a new military base in Henoko Ryukyu Shinpo Nov. 11, 2009.
Voice of the citizens Ryukyu Shinpo Nov. 11, 2009.
Resolution against Construction of a New U.S. Base in Henoko and Relocation with Ryukyu Shinpo Nov. 11, 2009.
70% of Okinawans Say No to Futenma Move to Henoko Nov. 11, 2009.
Want USMC Withdraw from Okinawa: Academic council sends statement to Obama Ryukyu Shinpo Nov. 11, 2009.


November 07, 2009

祝島の仮処分却下を求める署名始まりました

「海に座る」つながりで、祝島のみんなを応援!
●個人用署名用紙はここ
●団体・ショップ用署名用紙はここ
●祝島の最新状況についてはRadio Active blogをチェック!

祝島から原発つながりで、玄海原発プルサーマル抗議へも!
Imagine NO MOX ~NO!プルサーマル佐賀ん会公式ブログ~
みらい実行委員会(福岡)

そして、占拠つながりといえばこれ!くびくびカフェも大ピンチ!
京都大学時間雇用職員組合 Union Extasy

押しつけられたり、トカゲのしっぽ扱いされたり。。。。

November 06, 2009

「アメリカに今後1円も払いません!米軍には出て行ってもらいます!」

辺野古テント村を来訪した太田総理のマニフェストが発表されたようです。
東京の放送日時は11月6日(金)19:56〜20:54
沖縄では16日月曜日午後3時56分放映予定だそう。情報伝達に10日も時差を要するとはトホホ。

November 02, 2009

11月の辺野古・高江乗り合いカー情報、辺野古に総理が来訪

20091102141508.jpg
「09.11月分高江・辺野古への支援行動について」
出発便は、以下の通り。
11/ 7(土) 3名 11/11(水) 3名 11/12(木) 5名
11/14(土) 5名 11/17(火) 3名 11/18(水)3名
11/19(木) 3名(辺野古行のみ)
11/21(土) 5名 11/23(月) 5名 11/24(火) 3名
11/25(水) 3名 11/26(木) 5名 11/28(土) 5名
11/30(月) 3名(辺野古行のみ)



平和市民連絡会では、高江・辺野古への支援行動を行うために那覇からの輸送車を出しています。輸送車の日程は下記の通りです。
1. 輸送車は、那覇インター前バス停で待機しています。
2. 同バス停を9時に出発して、同乗者の希望により高江・辺野古まで行きます。高速内のバス停での途中乗車も可能です。
3. 同乗希望者は、必ず城間(080-1782-6598)または長嶺(090-2712−6486)へ事前に連絡して下さい。
沖縄平和市民連絡会では、この行動の定期化のため、カンパを募っています。カンパの宛先は、『(口座番号)は01710-5-88511』『(加入者名)は平和市民連絡会』『通信欄に辺野古・高江行きカンパ』と記入してください。
※右画像は、爆問vs嘉陽のおじい。あわわ。沖縄では16日月曜日午後3時56分放映予定とのこと。どんな番組になるのでしょうか。フクザツな気持ちです。

October 31, 2009

ケンミンタイカイに向かういろいろ

●11月4日 意見広告の掲載日
     →募集情報はこちら
●11月7日14時より 藤本幸久監督『ONE SHOT ONE KILL』初公開@辺野古交流プラザ
場所は辺野古バス停の「交流プラザ」ではなく、上の集落の「辺野古コミュニティーセンター」でした。お詫びして訂正します。
●11月8日 県民大会@宜野湾海浜公園屋外劇場

「普天間基地移設問題で意見募集」by琉球新報

October 16, 2009

泡瀬勝訴!

CA3B0009.JPG判決骨子より。
主文
(1)甲事件の訴えのうち、平成20年4月24日から平成21年7月23日までに終了した中城湾港(泡瀬地区)公有水面埋立事業・臨海部土地造成事業に関する一切の公金の支出、契約の締結又は債務その他の義務の負担行為の差し止めを求める部分を棄却する。
(2)控訴人県知事は、本判決確定時までに支払い義務が生じたもの並びに調査費及びこれに伴う人件費を除く一切の公金を支出し、契約を締結し、又は債務その他の義務を負担してはならない。

(4)乙事件の訴えのうち、平成21年7月23日までに終了した沖縄市東部海浜開発事業に関する一切の公金の支出、契約の締結又は債務その他の義務の負担行為の差し止めを求める部分を棄却する。
(5)控訴人市長は、沖縄市東部海浜開発事業に関し、本判決確定時までに支払い義務が生じたもの並びに調査費及びこれに伴う人件費を除く一切の公金を支出し、契約を締結し、又は債務その他の義務を負担してはならない。
・・・
※要するに、調査費及びこれに関する人件費の支出を許容したほかは、第1審判決と同様の結論である。

タイムス速報新報速報も出ました。朝刊が待ち遠しいのは久しぶりじゃないか?

October 13, 2009

平和を約束しながら戦争を遂行する受賞者たち

ハワード・ジン
「戦争と平和賞:がっかりするようなノーベル賞の贈り物で、バラク・オバマは平和を約束しながら戦争を遂行する受賞者の一覧に加えられる」
『ガーディアン』2009年10月10日

バラク・オバマがノーベル平和賞を授与されたと聞いて幻滅した。ふたつの戦争を継続中の大統領が平和賞を与えられるというのは、まさに、ショックだ。しかし思い起こせば、ウッドロー・ウィルソンも、セオドア・ローズヴェルトも、ヘンリー・キッシンジャーも、みな、ノーベル平和賞を受けたのだ。ノーベル賞委員会は表層的な評価基準で知られており、巧みな話術と空疎な身振りに取り込まれ易く、あからさまな世界平和の侵害は見て見ぬふりを決め込むことで有名なのだ。

Continue reading "平和を約束しながら戦争を遂行する受賞者たち" »

October 12, 2009

「民主党連立政権は弾圧の当事者になりますか」高江から明日、公開質問状

高江からお手紙が届きました。
公開質問状はここからDLできます


高江を支援して下さるすべての皆様へ

高江ヘリパッドいらない住民の会
共同代表 宮城勝己 安次嶺現達 伊佐真次
住所 沖縄県国頭郡東村字高江85−12
TEL/FAX 0980−51−2688


 私たち、沖縄県東村高江の住民は、米軍ヘリパッド建設の強行に抗議し、話し合いを求めて座り込みを続けてきました。ところが、2008年11月に、国は、座り込みをしていることが通行妨害だとして、裁判所に仮処分を申立てました。高江に住所がある、座り込みをしている夫婦を中心に14名が債務者とされています。

 私たちの生活を踏みつぶす、一方的で強圧的な政策に対して、私たち住民は、この2年間ずっと、抗議と説得、監視活動を続けています。弁護士などにも相談しながら、沖縄のこれまでの平和運動にも学びながら、平和的な反対活動をしています。決して、裁判や保全処分で排除されるような行為はしていません。

 国側、すなわち沖縄防衛局が提出した現場写真などでは、妨害行為の特定がなされないため、私たちが沖縄防衛局に建設中止の要請にいったときの名簿、新聞記事のコメント、ブログの記事、高江のヘリパッド問題を主題としたイベントや写真展などが、妨害行為の証拠として提出されました。これでは、まるで言論統制です。

 この、国による仮処分申立て自体が、住民への恫喝、住民運動に参加した者に対する強迫です。萎縮効果をねらった手段としての提訴は、「SLAPP訴訟」と呼ばれ、企業が弱い個人を攻撃するために使われ、極めて不当であると問題視されています。

 座り込みをしただけで、通行妨害などということがまかり通れば、生きていくための訴えをするあらゆる種類の住民運動にどれほどの萎縮効果をあたえるでしょうか。ましてや、これは国が国民に対して取るべき手段と言えるでしょうか。

 現に、沖縄防衛局長の真部氏は、これで高江の住民を排除できたら辺野古も訴える、と新聞インタビューで答えています。これは、言論弾圧であり、民主主義の根幹である正統な住民運動に対する弾圧です。私たちは言論の自由、表現活動の自由、自らの生活を守るために、国による申立ての却下を強く求めています。

 この事実を、政権が替わったいま、新しい総理大臣や法務大臣に早く伝えたいのです。前政権からの引継ぎの結果、鳩山由紀夫総理大臣は、国政の最高責任者として、国が住民運動を訴えるという前例のない事態が進行していることをご存知でしょうか。千葉景子法務大臣は国の代理人として、このような申立てをご自分が起こしていることになっているとご存知でしょうか。

 10月13日以降に、裁判所が仮処分の決定を出せば、私たちは、当然、不服を申立て、本裁判に移行するように裁判所に起訴命令を申し入れます。国が法務大臣の名において住民運動を訴えるという、前代未聞の事態を引き起こす前に、知って頂かなくてはいけないはずです。那覇地裁の決定が出てからでは、遅いのです。

 時間がありません。

 各大臣に伝えようと、陳情や政党への要請などあらゆる方法をつくしているのですが、前例のないこの事態を理解して頂くには時間を要するのか、私たちの声が届きません。

 そこで、公開質問状を出すことにしました。マスコミを通じて政治の決定に責任を持つ閣僚のひとりひとりに、直接質問をし、私たちの声を届けてくれるかも知れないとの一縷の望みを託してのことです。

 皆様、どうか、橋渡しのための一助を、心からお願いいたします。

 追伸 
 別紙の公開質問状は10月13日の午前中に提出する予定です。
 10月13日(火)午後3時沖縄防衛局へ仮処分取り下げ要請行動をします。
 その後の報告会で公開質問状を読み上げて、公表したいと思います。


2009年10月13日
沖縄県東村高江
ヘリパッドいらない住民の会

October 09, 2009

辺野古2000日

091009_0828~001.jpg
敬意を表してこのblogでも掲げたいと思い、辺野古浜通信さんから(合意を得ず)拝借しました。思わずぽろりーと涙が出てしまう、感慨が胸に迫る写真です。いつもいつも、このお二人にお世話になっています。合意してないプロジェクトは誕生したころ「なんだかよく判らない連中だ」と思われていましたが、この二人はいつも「またなにかやっとるな」とにこにこと、ふところ広く深く受け容れてくれてきました。現場を和らげ、拠点をネットワークに拡げていくのは、こうした寛容さの持ち主たちの個性によるところが大きい。これからも、GPともなかよくして下さい★よろしくおねがいします。

海原雄山先生が泡瀬干潟に!

091009_1323~01.jpg

10月13日沖ボーにGO!

高江から緊急お知らせ来ました。



足並み.jpg

大変緊急で恐縮でございますが、以下の通り10月13日、債務者および住民側弁護団で沖縄防衛局へ要請行動を行うことになりました。

高江ヘリパッド・緊急!要請行動の呼びかけ
関係各位
いつも温かな支援ありがとうございます。
 周知のとおり、政府は米軍ヘリパッド建設に反対する住民に対し仮処分手続きを申し立て、司法の力で住民を排除しようとしています。10月3日には裁判官による高江現地進行協議が実施され、10月13日をもって双方の最終的な意見提出の締め切りとなり、その後いつ決定が出てもおかしくないという状況になります。
 
 本件ヘリパッド事業は旧政権下における政策決定を前提とした事業であり、政権交代が実現された今、裁判所からの決定が出される前に沖縄防衛局に対し仮処分の取り下げを求める要請行動を行いたいと思います。
 
 つきましては、平日のお忙しい中かつ超緊急ではございますが多数の参加をお願いできませんでしょうか。よろしくお願い致します。

日時:10月13日(火)午後2時45分集合
  (午後3時から要請)
場所:嘉手納町役場前に集合し、沖縄防衛局へ移動
※要請終了後、報告会を行います。

以上


October 08, 2009

1010 HENOKO 2000

2000を記念すること。Y2Kが騒動になった20-21世紀転換期というのもあったけれど。なにかないかなとググっていたら、ハンモック屋さんにたどり着いたりして、うわ、気持ちよさそーなんて、本題に戻れなくなってしまった。いかんいかん。脇道にそれるのはやめてストレートに。10月10日に辺野古2000日の集まりのお知らせです。



調査を強行しようとする防衛局に対して、資材搬入を止めるために、始まったは、10月9日で2000日目を迎えます。10月10日土曜日、辺野古浜では、2000日記念の市民集会を開きます。
・午前10時より、海のご案内
・正午より、集会
・午後1時よりイベントなどを予定しています。
500円でおいしい海の幸なども味わえる予定です。


この2000日市民集会に向けた送迎バスを那覇から出します。9時に県庁前を出発、各インターのバス停から乗車できます。乗車申し込みは、城間(080-1782-6598)または長嶺(090-2712−6486)へ事前に連絡して下さい。
カンパとして往復1000円頂ければ有り難いです。28名に達し次第締め切ります。帰りは那覇17時頃着予定。

October 01, 2009

辺野古・高江乗り合いカー情報10月

20090929093922.jpg10月分高江・辺野古への支援行動について
平和市民連絡会では、高江・辺野古への支援行動を行うために那覇からの輸送車を出しています。輸送車の日程は下記の通りです。
10/ 1(木)−数5名 10/ 2(金)−数5名 10/ 8(木)−数5名
10/10(土)−数5名 10/13(火)−数3名 10/14(水)−数3名(辺野古限定)
10/15(水)−数3名 10/18(日)−数5名 10/20(火)−数3名
10/21(水)−数3名 10/24(土)−数3名 10/26(月)−数3名 (辺野古限定)
10/27(火)−数3名 10/28(水)−数3名 10/29(木)−数5名
1. 輸送車は、那覇インター前バス停で待機しています。
2. 同バス停を9時に出発して、同乗者の希望により高江・辺野古まで行きます。高速内のバス停での途中乗車も可能です。
3. 同乗希望者は、必ず城間(080-1782-6598)または長嶺(090-2712−6486)へ事前に連絡して下さい。
沖縄平和市民連絡会では、この行動の定期化のため、カンパを募っています。カンパの宛先は、『(口座番号)は01710-5-88511』『(加入者名)は平和市民連絡会』『通信欄に辺野古・高江行きカンパ』と記入してください。


右画像、某日辺野古テント村横で車を停めたときに発見したカマキリ君。ちびっこですがガマクのすわったファイティング・ポーズを取っています。見習いたいと思います。

September 28, 2009

ありがとうOZOMATLI!おかえりKING CHANGÓ!

KingChango_ismael_vieques_BLOG.jpg

OZO
は沖縄で「基地はいらない!」と歌って会場の体温を上げた。
KING CHANGÓは活動再開と同時にビエケスと共にあることを表明。
ありがとうOZO! おかえりKING CHANGÓ!
そして沖縄には「民のドミノ」があるし、デラシネ・ハポンは宜野湾から、辺野古から、高江から「歌は自由をめざす」
世界のいろんな場所から場所へ虹の船を、歌を、届ける人たちがいる。
だいじょうぶ。やっていける。続いていく。
b3f8f16a_2.jpg

それじゃ、「教えてあげよう」というこころみのお知らせ

一坪の関東のモリモリ頑張ってる人たちからお知らせが届いた。
辺野古の座り込みを知らないモグリは、高江のことなんかもっと
知らないと思うから、みんなで教えてあげて下さい。

===========================
高江ヘリパッド建設・妨害禁止仮処分の取り下げを求めよう
===========================
◎各個人・団体で、防衛大臣・法務大臣へ申し入れてください!
<防衛省—北澤俊美・防衛大臣あて>
・住所 〒162-8801東京都新宿区市谷本村町5-1
http://www.mod.go.jp/j/defense/mod-sdf/mod/index.html
・メール(防衛省ホームページで)
https://sec.mod.go.jp/mod/goikenshinsei/goikenbako/index.html
・電話(防衛省・文書課訟務管理官付) 03-5366-3111内線36199
(沖縄防衛局・報道室)     098-921-8133
<法務省—千葉景子・法務大臣あて>
・住所 〒100-8977東京都千代田区霞が関1-1-1
http://www.moj.go.jp/MAP/honsyou.html
・メール webmaster@moj.go.jp
・FAX 03-3592-7393
・電話(代表) 03-3580-4111

◎防衛省前行動に参加してください!
日時:9月30日(水)午後6時30分〜
場所:防衛省正門前(東京都新宿区市谷本村町5-1)
http://www.mod.go.jp/j/defense/mod-sdf/mod/index.html
JR・地下鉄「四ツ谷」「市ヶ谷」駅7分
主催:沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック
http://www.jca.apc.org/HHK/
電話090−3910−4140
※ぜひ、各個人・団体で申し入れ書などを用意してください。

Continue reading "それじゃ、「教えてあげよう」というこころみのお知らせ" »

いやー、びっくりするニュースが多すぎるナ

「座り込みをしているという事実を知らなかった」 「明らかな意思表示をしている人たちは意見が分かるので、あえて訪ねる必要もないと思う」
「北沢防衛相、辺野古の市民団体を素通り」asahi.comより。あれ、県内の新聞でこんなこと書いてあったっけ?記者会見場が違うんでしょうか。。。

September 18, 2009

9月19日『冬の兵士』

siminmuke.jpg冬の兵士@沖縄 イラク・アフガン帰還兵の証言集会

日時:9月19日(土)
   午後2時〜3時20分『冬の兵士』上映
   午後3時〜5時   証言集会
場所:那覇市古島 教育福祉会館 3階大ホール
   ゆいれーる古島駅 徒歩3分
   (マリエール・オークパイン裏、興南高校隣)
参加費:1000円
主催:冬の兵士@沖縄実行委員会
問い合わせ:090−6110−3876(岡本)

今週末、9月19日(土)に、ドキュメンタリー『冬の兵士』(田保寿一監督、08年)の上映と、この映像に出てくる、イラクやアフガニスタンに派遣された元海兵隊兵士で、「反戦イラク帰還兵の会」のアダムさん、リックさんのお二人の、証言集会を開催します。

お二人の反戦帰還兵は、アフガニスタン、イラクの、〈戦場の実態〉を、証言を通して伝える、日本ツアーの一環として来沖します。ご参加を、お待ちしています。

また、19日午前中には、辺野古にお二人を案内します。辺野古にいらっしゃる方は、ぜひこちらで交流ください。

Continue reading "9月19日『冬の兵士』" »

September 17, 2009

9月18日県民集会あるよ!

平和な市民の連絡網からお知らせ届きました。太平洋をはさんで政権交代しても、「代わった」だけでは何にも喜べないここ沖縄では、だから何を「変える」べきなのか、ますます表明・表現していかなければならない。誰も代わりにやってくれないからねー。



普天間基地の即時閉鎖・辺野古新基地建設反対!9・18県民集会
-違法な環境アセスを中止し関連予算の執行を凍結せよ!-
2009年9月18日
18:30より県庁前、県民広場にて集会
19:30より牧志公演までデモ行進

September 15, 2009

世界のいろんな場所から祝島へ

木の葉のようなカヤックは、その脆弱さによってこそ暴力を見えるようにし、暴力を挫くことができる。
世界のいろんな場所から、時間も空間も超えて、自由自在に操るカヤックの漕ぎ手や自律した精神と正義感に満ちた漁船を集めて、祝島に送れたら。基地のない未来を実現する人たちが、核のない未来を望む人たちのところにも駆けつけるはず。
トミタくん、やってるねー!沖縄から、手をつなぎたい。とどくかな。
iwaijima090914.jpg
henoko070610.jpg
vieques.jpg
(画像は上から、祝島(RadioActive blogより)、辺野古、ビエケス。)

祝島からの声は、以下詳細をクリック。
熟読したら、あなたの場所から出来るアクションを。
今日も、海に出る人たちのために。いま、すぐに。

Continue reading "世界のいろんな場所から祝島へ" »

September 08, 2009

9月11日『沖縄「自立」への道をもとめて』出版記念シンポ@帝都

新崎盛暉さん、島袋純さんなどなど、暑い沖縄からピリッと引き締まった論客たちが、帝都でシンポするよー。
お出かけ前に予習するならJANJAN記事と24wacky氏blogをチェック!
「沖縄に「押しつけられた常識を覆す」、那覇市の集会で学者が議論」『JANJAN』2008年5月5日
24wacky氏blog記事末尾に、各論者の文章のレビューのリンクがまとめられています。


425.jpg『沖縄「自立」への道をもとめて』出版記念シンポジウム 【いま、沖縄から日本を問う】 日 時:2009年9月11日(金) 開場18時 開始18時半 終了予定21時 会 場:全水道会館 3階大会議室  地図はこちら JR総武線/水道橋駅東口(御茶ノ水寄り)から徒歩2分 地下鉄都営三田線水道橋駅から徒歩1分 丸の内線/南北線後楽園駅から徒歩7分 参加費:800円

詳細は続きをどうぞ。

Continue reading "9月11日『沖縄「自立」への道をもとめて』出版記念シンポ@帝都" »

汪暉「琉球、戦争の記憶、社会運動、そして歴史解釈について」@『現代思想』9月号

今朝の沖縄タイムス学芸欄でも紹介されましたが、一件、案内させていただきます。

北京清華大学で中国近現代政治思想史の教鞭をとり、今日、中国だけでなくアジア全域、ヨーロッパなどでも活躍する代表的なアジア論の論者の一人である汪暉(ワン・フィ)さんが、ごく最近、沖縄について文章を書きました。「琉球、戦争の記憶、社会運動、そして歴史解釈について」です。

日本語訳が『現代思想』の最新号(9月号)に特別掲載されています。かなり長い論文ですが、前半は琉球の戦争記憶から社会運動のあり方から受けた印象や刺激について、後半は20世紀政治史の転換点であった1940年代から冷戦期を振り返って、という二部構成になっています。原文は、広東の学術批評誌「開放時代」に掲載されました。

現代中国の批判的知識人の沖縄論としては、すでに孫歌さんの「那覇から上海へ」(『読書』2006年4月、日本語『現代思想』2006年9月号)があり、辺野古がとりあげられていましたが、汪暉もまた、そうした訪問と交流から議論を組み立てています。二つの文体はかなり違いますが、「沖縄をアジアに開く」重要な手がかりとなるものだと感じます。汪暉自身、長く中国の批評誌『読書』の編集を担当し、世界のさまざまな新しい思潮を中国の議論のなかに引き込んできましたので、「琉球」をどう見ているのか、興味深いところです。

今回の論文のオリジナルが掲載された「開放時代」には、新崎盛暉「現代日本と沖縄」、岡本恵徳「水平軸の発想」の抄訳も掲載されています。最新号は「ガリレオ特集」なので書店では目立たないんじゃないかなと危惧しておりますが、機会がありましたら、ぜひ読んでいただきたく、紹介いたします。
WKBSCY

September 07, 2009

9.11平和お話し会@糸満ヤポネシア

お知らせいただきました。
合意してないプロジェクトは、PMF応援してまーす!



こんにちは。みん宿ヤポネシアの福永コースケ&きょうこです。
お盆が終わり、少しずつ過ごしやすくなって来ていますね。
庭のバナナが実をたくさん付けています。

さて、来る9月11日(金)、ヤポネシアは「9.11平和お話し会」を
開きます。
「9.11を平和を発信する日にしよう!」とKEN子さん(※1)が呼びか
ける、県内数か所での同時ピースイベントの一つでもありす。

9.11。あれは本当にアルカイダのテロだったのか?
マスメディアが伝えなかった驚愕の真相に迫る!
「911の嘘をくずせ」(※2)などの映像を交えながら、マスメディア
が報道しない多くの人が知らされていない驚くべき真実を共有した
り、去年のピースミュージックフェスタの様子の映像を見たり、糸
満の旬の食材の家庭料理を食べたりしながら、みんなでゆんたくし、
平和を発信し発進させましょう。

こぞってご参加ください。
(できるだけご予約ください。食事は予約必須)

◯日時:9月11日金曜日、19:40開始
(夕方4〜5時頃には開場していますので、早くいらっしゃる方は順
次ご来場の上、ゆんたくや大度海岸の散策などを楽しんでください。
また、予約制で夕食もご用意します。お食事開始は19時です)
◯参加費:食事付き1,200円、食事無し300円(共に1ドリンク付き)
※おつまみやお菓子などの持ち込み大歓迎
◯会場、ご予約、お問い合わせ:みん宿ヤポネシア
(糸満市大度309-42、098-997-2136)
http://www.yaponesia.com/

========= = =
あの忌まわしい事件から8年。でも、人々の記憶からは薄れて行きつつ
あります。
ある調査(※3)によると、7割以上の人が9.11はアルカイダの犯行だと信
じていて、6割近い人がWTCビル崩壊理由の米政府の説明(飛行機が
ぶつかり火災が起こったために鉄骨が溶けて崩れた)を信じています。
多くの人が知らされていない常識を覆すような真実は、マスメディアは
報道しませんが、インターネットなどで探すとたくさん出て来ます。
真相を知れば、見え方も変わるのではないでしょうか。

知ること。考えること。伝えること。
私たちにもできることです。
まあ、肩肘張らずに等身大で、ざっくばらんにわいわいとやりましょう!
(コースケ)
========= = =

(※1)KEN子さん
「ピースミュージックフェスタ」の仕掛人。
詳しくはこちら→http://kenkokenko.ti-da.net/
(※2)「911の嘘をくずせ」
911の常識を覆すドキュメンタリー映画。
http://www.wa3w.com/LC2J/
(※3)ある調査
アングラ世論調査結果〜9・11から8年目を迎えて〜
http://blog.goo.ne.jp/ungromekiki/e/46a7c167b1fa926134b534e8847534c1


***
みん宿 ヤポネシア 福永コースケ+きょうこ
糸満市大度309-42
電話 098-997-2136
メール info@yaponesia.com
ウェブサイト http://www.yaponesia.com/
ブログ「ヤポネシア南風通信」http://yaponesia.ti-da.net/
***

September 02, 2009

平和市民の9月辺野古・高江カー情報、エドウィン・スター

20090822133943.jpg
「9月分高江・辺野古への支援行動について」

平和市民連絡会では、高江・辺野古への支援行動を行うために那覇からの輸送車を出しています。輸送車の日程は下記の通りです。
1. 輸送車は、那覇インター前バス停で待機しています。
2. 同バス停を9時に出発して、同乗者の希望により高江・辺野古まで行きます。高速内のバス停での途中乗車も可能です。
3. 同乗希望者は、必ず城間(080-1782-6598)または長嶺(090-2712−6486)へ事前に連絡して下さい。出発便と運転者、同乗可能な人数は、以下の通り。

9/5(土)-5名 9/8(火)-3名 9/10(木)-5名
9/12(土)-5名 9/15(火)-3名 9/17(木)-3名
9/18(金)-3名(辺野古限定)
9/24(木)-5名 9/25(金)-3名 9/26(水)-5名
9/28(月)-3名(辺野古限定)
9/29(火)-3名 9/30(水)-3名

沖縄平和市民連絡会では、この行動の定期化のため、カンパを募っています。カンパの宛先は、『(口座番号)は01710-5-88511』『(加入者名)は平和市民連絡会』『通信欄に辺野古・高江行きカンパ』と記入してください。



さて。右画像は、某日のコザ、ヒストリートにて発見したもの。

Continue reading "平和市民の9月辺野古・高江カー情報、エドウィン・スター" »

August 19, 2009

夜から朝に変わるいつもの時間に



『世界』はふと考え込んで『朝日』が出遅れたってことだったんろうか。マスメディア批判となっているこの歌が、中野6区(ロック(^_^))から出馬するという空想によって描かれていることを、いま、改めて思い起こす。

心からご冥福をお祈りします

辺野古「命を守る会」の小禄信子さん(90歳)が、今朝、後生に旅立たれました。
石川真生さんがご自身のブログで、追悼の文章とお葬式の日程を書かれています。

明日の午前10時20分出棺、
午後4時から、辺野古の「平和の塔」で告別式とのこと。

明日は、「辺野古違法アセス訴訟」の提訴・事前集会もあり、
引き裂かれる思いの方もいらっしゃることでしょう。

辺野古新基地建設を、ぜったいに、止めることを誓って、
小禄さんのご冥福をお祈りしたいと思います。

August 15, 2009

8月21日第6回ユンタクイン


ゆんたくいん vol6アイコン.jpg
るぅちゃんたちからお知らせ届きました。

第6回ユンタクイン
「比較政治音学のこころみ
 :ザツオトノチカラ・るー大占拠編」
とき:8月21日(金)19:00-
ところ:るー大占拠キャンプ
   (琉球大学図書館前の芝生辺り。
    天候により移動、探し当ててね☆)
ゲスト:平井玄さん×東琢磨さん
※占拠メシ「しぶい汁withおにぎり」投げ銭システム。
※差し入れ大歓迎。
※右画像をクリックするとフライヤーをDLできますが1.5MBと重め注意報。

るー大占拠キャンプの原型としてつとに知られている「青空JAZZカリー」は、2008年7月10日にキャンパス・セクシュアルハラスメントに抗議して開催されました。あれから1年と1ヶ月。


そして、カリキュラム改悪に抗議する占拠キャンプの開始を告げるJAZZ & CURRYパーリーが出現したのは、2008年12月17日のこと。あれから8ヶ月。


どうして、カリーとJAZZなのか?その謎を解き明かす解析は、未だ存在しません。あるいは、言葉を拒む何か、言葉を超えた何かが、そこにあるのか。

アイディアのマッピングを示したといえる信頼すべき『VOL lexicon』であるが、「詩」「ポピュラー・ミュージック」の項目はあるものの「JAZZ」「音楽」という重要な語が採用されていません。

敬愛すべき二人の音楽評論家を迎えて開催される第6回ユンタクインでは、この謎に迫るべく、カリーとJAZZで皆様をお迎えし・・・え!何?みんな卒業したり忙しかったりぼんやりしてたりで集まれないって?(汗)

ということで、趣向を変えます。

題して「比較政治音学のこころみ:ザツオトノチカラ・るー大占拠編」。るー大占拠が音楽を語るならば、まず占拠初日に楽しもうとしたゲリラライブが「騒音」として苦情の対象となったことを忘れるわけにはいきません。大学にとって耳障りなノイズ=雑音、目障りな占拠。しかし、それこそがカウンターな行為遂行として必要なんだ!ということを私たちは知っています。ゲストのお二人が深く関わってきた「音の力」シリーズをリスペクトしつつ、ルー語で言うところの「That's 音の力!」ってことで。

抵抗運動や組織化されない反抗のそばには、常に音楽が寄り添って来たのではないでしょうか。抵抗の原動力となったり、覚醒を促したり、転換点を画した音楽体験が、誰にでもある。あるいは、占拠を想像的に実践するとき、音は欠かせない・外せないツールのひとつといえます。

みんなで音源を持ち寄り、その音にまつわるあれこれのエピソードをシェアしましょう。占拠キャンプ空間がまるごとライナーノーツのようになったらステキだと思うのです。

もしかしたらそれはトラックに記録されて商品として流通する音源ではないかも知れません。詩の朗読や映画のワンシーン、届いた絵はがき、あらゆる音楽のような体験を、持ち寄りましょう。音源ならびに映像・画像をデータでお持ち下さい。みんなで視聴しつつ、「この一曲でどうだ!?」なんて、手持ちのカードを繰り出してびっくりさせたり、「うぉー、マイッタ、ヤラレタ」と誰かの切り札にくやしがったりするのも、きっと楽しいと思います。ライヴ・パフォーマンスも大歓迎です。

占拠キャンプで皆様のお越しをお待ちしております。


[参考文献]
DeMusik Inter.編『音の力』(シリーズ)インパクト出版会。
東琢磨『全-世界音楽論』青土社2003年。
東琢磨『違和感受装置:クロニクル1996-2003』冬弓舎2004年。
平井玄『破壊的音楽』インパクト出版会1994年。
平井玄『暴力と音:その政治的思考へ』人文書院2001年。
「今日の魂(ソウル)を求めて:ピーター・バラカンの語るソウル・ミュージック39曲」『前夜』I期8号(2006年7月)。
George Lipsitz, Footsteps in the Dark: The Hidden Histories of Popular Music (Minneapolis: University of Minnesota Press, 2007).

August 14, 2009

それぞれの8月13日、mil memories

20090813131441.jpg20090813131516.jpg
20090813132208.jpg沖国大に米軍ヘリが墜落した日。大学キャンパスが占領された日。それぞれの人たちがそれぞれの場所で思うところを思いながら過ごしたことと思います。辺野古では、先日の台風で壊れた有刺鉄線の仕切りを、若い米兵たちが修繕していました。途中休憩で浜にぽつんと座るにーにー。そこはかとなくアンニュイですが、彼の心境を推し量ることは難しいでしょう。そこに、キリ学大の「One Love」のメンバーたちが。とてもよいタイミング。新しい有刺鉄線には新しい横断幕をね!とばかりに美しい挿画の布を付けに来ていました。有刺鉄線を覆うようにして、向こう側の米兵たちに半分、こっち側の私たちに半分の絵が見える。写真を撮っていたら、米兵くんがとことこ歩いて近くまで来たので「そっち側には何が描いてあるの?」と聞いてみたら「波だねー、あと、おっきな魚、クジラかな。そんな絵。ラヴ&ピース!」との返答。その後、休憩終了ということで、波打ち際のほうを修繕しに行きました。
20090813173027.jpg沖国大では、モニュメントとしては無害な部類と判断されたからか、事件の傷跡を刻印するものとして残されたアカギを、これから夕陽に変わろうとする太陽が照らし出していました。柵に囲まれて意味を喪失したモニュメント、いつでも取り替え可能なプリントされた焼けた壁やNO FLY ZONEの横断幕、5年間の忘却の空々しさがぺたっと貼り付いている新築された棟。

ホントのLOVE & PEACEの表現は、どこにあるんだろうか。


お知らせです。



<私の見た壁〜1000の記憶〜>
沖縄国際大学米軍ヘリ墜落事件から5年!
消し去ることのできない記憶


米軍基地と共存することを余儀なくされている沖縄の私たち。
この異常な日常を異常だと思い知るのは米軍が事故事件を起こした時。

2004年8月13日に米軍ヘリが沖縄国際大学一号館に墜落炎上し、米軍が沖国大を占領した。あの事件の証拠だった「一号館の黒壁」はあの場所にはない。しかし、あの日あの場所にいた私たちは記録した。見たままのあの場所を写真に残した。

今年も各地から携帯メールやDVD-Rで提供していただいたあの事件の写真を展示します。あの日のこと、あの日からのことを考える空間になればと思います。

日時:2008年8月13日(火)〜8月16日(日) 
*13日&14日は10時から19時、15日&16日は10時から17時まで

場所:西原町立図書館

主催:「私の見た壁〜1000の記憶〜」実行委員会
協力:フィールドワークグループ「アジアを歩く石敢當」

August 03, 2009

辺野古アセスやり直し原告団の大募集

辺野古のダメだし満載アセスは、やり直しでしょー、という提訴を起こすことになったようです。「あなたも原告になりませんか」とのお知らせが届いた。
原告団への参加は、2000円と委任状の提出。ここからDLして、住民票記載とそっくり同じ住所(免許証にある住所ってことだな)を都道府県からビシッと書き、氏名と認め印、そして上部に捨て印を捺印し、
905-2171名護市字辺野古座り込みテント村気付アセス訴訟係
に送付しよう。
8月10日までに届いたメンバーで第1次原告団を結成するとのこと。
「ナルホド!よし!でもその前に、もっとよく知っておきたい」というあなたは、金曜日に教育福祉会館へGO!だ。

アセス法違反裁判・提訴に向けた勉強会
時:2009年8月7日(金)午後6時半〜8時半
所:教育福祉会館3階大ホール
講師:金高 望弁護士
主催:平和市民連絡会 辺野古新基地建設を許さない市民共同行同 ヘリ基地反対協議会

8月辺野古・高江乗り合いカー情報

20090727144226.jpg平和市民連絡会では、高江・辺野古への支援行動を行うために那覇からの送迎車を出しています。送迎車の日程は下記の通りです。
8月6日(木)-5名 8月8日(土)-5名 8月10日(月)-3名
8月12日(水)-3名 8月19日(水)-3名 8月22日(土)-5名
8月24日(月)-3名 8月25日(火)-3名 
8月27日(木)-3名(辺野古のみ)

送迎車は、那覇インター前バス停で待機しています。
同バス停を9時に出発して、同乗者の希望により高江・辺野古まで行きます。
高速内のバス停での途中乗車も可能です。
同乗希望者は、必ず城間(080-1782-6598)または長嶺(090-2712−6486)へ事前に連絡して下さい。



画像は、先日7月27日那覇地裁の仮処分第5回審尋の際に行われた事前集会で説明する弁護団の話に聞き入る応援団ぴーぽー。美しい光景でした。