『G8対抗国際フォーラム北海道』
詳細は以下をご覧下さい。
http://www.counterg8forum.org/
北海道ページ
http://www.counterg8forum.org/hokkaido.html
詳細は以下をご覧下さい。
http://www.counterg8forum.org/
北海道ページ
http://www.counterg8forum.org/hokkaido.html
一橋大学大学院社会学研究科「平和と和解の研究センター」
CsPRの森とワークショップ
「ベネズエラの挑戦:音楽は子供と社会を創造する」
出演者:フランシス・フローレス (トランペット) 佐手 麻珠(ピアノ伴奏)
日時:7月14日(月)17時30分 会場
18時 開演
場所:一橋大学佐野書院(〒186-0004 東京都国立市中2-17-35)
地図:http://www.econ.hit-u.ac.jp/~coe-res/paper_doc/sano.pdf
6月30日,7月1日,東京で開催される「G8対抗国際フォーラム」のお知らせです。
なお,7月3日には札幌・北海道大学でも開催されます。
詳しくは,下記のサイトをご覧ください。
http://www.counterg8forum.org/
国 際 シ ン ポ ジ ウ ム
「日本の社会科学、その知的伝統
−A.E.バーシェイ著『近代日本の社会科学』をめぐって−」のご案内
このたびカリフォルニア大学バークレー校教授のA.E.バーシェイさんを福島大学にお招きして、国際シンポジウムを開催すること
となりました。
ご関心のある皆様方のご参加をお待ちしております。
日時 :2008年7月16日(水) 13:00−17:00
会場 :福島大学金谷川キャンパス 行政政策学類2階大会議室
主催 :福島大学経済学会
東京大学アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS)では、来る7月1日(火)に、下記の通り、『なぜ世界の半分が飢えるのか』(朝日選書、1984年)の著者であるSusan George氏をお招きし、セミナーを共催いたします。みなさまのご参加を心よりお待ち申し上げております。
—— 記 ——
論題:《Mondialisation de la faillite Faillite de la mondialisation 》
「破綻のグローバリゼーション グローバリゼーションの破綻」
報告者:Susan Georgeスーザン・ジョージ
日時:7月1日(火) 18時より
場所:東京大学教養学部(駒場キャンパス)18号館ホール
主催:アメリカ政治研究会
主催:科学研究費基盤研究(A)デニズンシップ(代表:高橋均)
共催:総合文化研究科地域文化研究専攻、アメリカ太平洋地域研究センター
(CPAS)、人間の安全保障プログラム、地域文化研究学科フランス分科
(フランス語、通訳付き、入場無料、事前登録不要)
詳しくは以下のHPをご覧ください:http://ask.c.u-tokyo.ac.jp/event20080701.html
≪アイハウス・ランチタイム・レクチャー≫
「アメリカの神話、日米のサラダボウル」
日時: 2008年7月4日(金) 12:15-1:15 pm
講師: 巽孝之(慶應義塾大学教授)
会場: 国際文化会館 樺山ルーム
用語: 日本語(通訳なし)
参加費:3,000円 昼食券付き*
1,500円 ご聴講のみ
【第二回】 -千駄ヶ谷キャンパス開設記念-
映画「ライファーズ」が私たちに語りかけるもの ドキュメンタリー映画上映とディスカッション
講師: 坂上 香(津田塾大学准教授/映画監督)+撮影クルー+製作・上映ボランティア
日時: 2008年6月14日(土)17:30〜20:30
会場: 津田塾大学(千駄ヶ谷キャンパス)津田ホール
千駄ヶ谷キャンパスへのアクセス→ http://www.tsuda.ac.jp/ja/guide/C15.html
下記の通り講演会が決まりましたのでご連絡申し上げます。今回はTristanne Connolly先生をお招きし
カルト映画界の鬼才クローネンバーグの初期作品についてお話いただきます。
ご多忙のこととは存じますが、多くの皆様のご参加をお待ちいたしております。
記
演題:"I Identify With The Parasites": The Early Films of David Cronenberg
講師:Dr. Tristanne Connolly
(Assistant Professor of English at St Jerome's College, University of Waterloo, Canada
Visiting Scholar in the Contemporary Literary Studies Department at the University of Tokyo)
日時: 6月17日(火) 18:30−20:30
Place: 上智大学中央図書館9階 L-911号室
使用言語:英語
参加自由
以上
=============================
上智大学アメリカ・カナダ研究所 担当:箕浦
東京都千代田区紀尾井町7-1 instacs@sophia.ac.jp
TEL:03-3238-3908 FAX:03-3238-4185
=============================
本年度東京大学大学院総合文化研究科・教養学部に創設された国際ジャーナリズム寄付講座では、6月14日(土)に「2008年の選択ー世界はどこへ行くのかー」と題し、創設記念シンポジウムを開催いたします。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
東京大学教養学部国際ジャーナリズム寄付講座創設記念シンポジウム
「2008年の選択ー世界はどこへ行くのかー」
日時:2008年6月14日(土) 14:00-17:00
会場:東京大学駒場キャンパス900番教室(講堂)
日時 2008年6月8日(日曜日) 15:30−17:00
場所 JICA横浜国際センター 4階 会議室「かもめ」
http://www.jomm.jp/
演題 Long Journey Home: Honoring University of Washington Nikkei Students of 1941-42
講師 Gail Nomura, Associate Professor, University of Washington