« February 2008 | Main | May 2008 »

April 17, 2008

5月13日コーネル・ウェスト講演会@同志社大

同志社大学アメリカ研究科・アメリカ研究所、
神学部・神学研究科、一神教学際研究センター共催 公開講演会

講演テーマ:
 Democracy in America Today:
 A Dialogue on Race, Religion and a Vision for Hope in the 21st Century

日時: 2008年5月13日(火)17:00〜18:30(開場16:30)
場所: 同志社大学寒梅館「ハーディーホール」
(京都市営地下鉄烏丸線「今出川」駅下車、2番出口より北へ徒歩3分)
講師: プリンストン大学教授
     コーネル・ウエスト氏(Cornel West)

講師プロフィール:
Cornel West, Professor of Religion and African American Studies at Princeton
University, is one of America's most important public intellectuals. Dr. West
has received more than 20 honorary degrees and is the author of numerous
important books including Race Matters (1993), Keeping Faith: Philosophy and
Race in America (1993) and Democracy Matters (2004).


講演は英語で行われ、通訳はありません。
入場無料・事前申込不要
どなたでも自由に来聴いただけます。

お問い合わせ:
同志社大学アメリカ研究科・アメリカ研究所事務室
電話:075−251−3931

----
Graduate School of American Studies
Doshisha University
Kyoto, Japan 602-8580
Tel:+81-75-251-3931 Fax:3091
http://www.doshisha.ac.jp

同志社大学アメリカ研究科セミナー

同志社大学アメリカ研究科では、下記のとおりセミナーを開催いたします。
みなさまのご来聴をお待ち申し上げます。

【セミナー】
テーマ: American Heritage Sites,
Abraham Lincoln, and Lost Authenticity
講 師: Edward M. Bruner
(Professor Emeritus of Anthropology at University of Illinois)
日 時: 2008年4月22日(火)16:45〜18:15
会 場: 同志社大学 今出川キャンパス 博遠館202番教室(H202)

-------------------------------------------------------------------
【セミナー】
テーマ: Problems and Challenges of American Family and Education
講 師: Elaine C. Bruner
(Educator, Psychotherapist)
日 時: 2008年4月23日(水)13:15〜14:45
会 場: 同志社大学 今出川キャンパス 博遠館202番教室(H202)

Elaine C. Bruner is an educator and a psychotherapist. She is the co-author
of The Reading Mastery Program published by the McGraw-Hill Companies,
which was developed at the University of Illinois and which continues to
instruct many thousands of children in America and in other English
speaking countries throughout the world. She is also the co-author of
Teach Your Child to Read in 100 Easy Lessons published by Simon &
Schuster. For over 20 years she has been a practicing psychotherapist,
specializing in cognitive-behavior therapy with individuals, couples, and
families.In this presentation, Ms. Bruner will discuss "Problems and
Challenges in American Family and Education."

-------------------------------------------------------------------
【セミナー】
テーマ: The Life of an American Anthropologist: Pro and Con
講 師: Edward M. Bruner
(Professor Emeritus of Anthropology at University of Illinois)
日 時: 2008年4月23日(水)16:45〜18:15
会 場: 同志社大学 今出川キャンパス 博遠館202番教室(H202)

-------------------------------------------------------------------

来聴歓迎・予約不要。
講演は英語で行われ、通訳はありません。

詳しくは、同志社大学アメリカ研究科事務室
(075-251-3931, e-mail: ji-amekn@mail.doshisha.ac.jp)
までお問合せください。

----
Graduate School of American Studies
Doshisha University
Kyoto, Japan 602-8580
Tel:+81-75-251-3931 Fax:3091
http://www.doshisha.ac.jp

4月21日アメリカ研究科公開講演会@同志社大

日時:2008年4月21日(月)
 16:45〜18:15 (開場:16:00)
会場:同志社大学今出川キャンパス 寧静館5階会議室
講演テーマ:ボローニャ・プロセスとフィンランドにおける大学院教育の国際化
      The Bologna Process and the Internationalization of
Graduate Studies in Finland
講師:Professor Jussi Valimaa(ユッシ・ヴァリマ)
    (ユヴァスキュラ大学教授 広島大学高等教育研究開発センター外国人研究員)

ヴァリマ教授はユヴァスキュラ大学から1995年博士号を取得され、それ以前から長い間フィンランドのみならずヨーロッパにおける高等教育に関する様々な研究をリードしてこら
れました。近年はとくに高等教育の文化的な視点、知識社会、高等教育のグローバリゼーション、さらに評価・認証などについて研究しておられ、多数の業績があります。
フィンランドの教育は国際的に高い学力評価を得て、注目されていますが、今回はボローニャ・プロセスと大学院の国際化についてご講演いただきます。

※講演は英語で行われます(通訳なし)
※入場無料、申込不要
お問い合わせ:アメリカ研究科事務室 TEL:075−251−3931

----
Graduate School of American Studies
Doshisha University
Kyoto, Japan 602-8580
Tel:+81-75-251-3931 Fax:3091
http://www.doshisha.ac.jp

4月30日Dr. David Galef講演会のご案内

 今学期よりフルブライト招聘教授David
Galef先生が本学にて教鞭を執られます。つきましては、当研究所でもこの機会に、より多くの方を対象とした講演会を開催させていただくこととなりました。詳細は下記の通りです。参加ご希望の方は、4月18日(金)までに折り返しアメリカ・カナダ研究所(E-mail instacs@sophia.ac.jp )へご連絡ください。多くの方のご参加をお待ちしております。

       記

講師: Dr. David Galef
(Professor and Coordinator, Department of English, University of Mississippi)

演題: But Is It Art?:Creative Writing Workshops in the U.S.

全米の大学で盛んに行われている創作講座。このきわめてアメリカ的な「学問」の歴史と実態を、
ミシシッピ大学で実際に創作を教えるデイヴィッド・ゲイレフ教授に語っていただきます。

日時: 4月30日(水) 17:30〜18:30

場所: 上智大学7号館12階第4会議室

以上

GrASP!第9回年次大会日程及び募集要綱

GrASP!(Graduate Students in American Studies Programs)
は、アメリカ研究に関心を抱いている大学院生のための研究会です。
現在、第9回年次大会の報告者を募集しています。
さまざまな分野の方々からコメントや質問がもらえる貴重な場
です。
論文の投稿を考えている方にも、良い機会だと思いますのでぜ
ひ奮ってご応募ください。
過去の年次大会の様子は、以下のHPをご参照下さい。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/6195/0.html

**GrASP!第9回年次大会日程及び募集要綱**
期日:2008年7月19日(土)10:00-18:00
会場:早稲田大学 戸山キャンパス

修士課程在籍中の方の発表も歓迎いたしますが、報告内容は修
士論文もしくはそれ以上のものに限ります。また、報告の内容
は自由ですが、研究計画ではなく、ある程度完結したものを報
告していただくようお願いします。

報告を希望される方は、まず、5月10日(土)までに、運営委
員までご連絡ください。

所属 学年 氏名 仮の題目 発表要旨(英語300words程度
もしくは日本語1000字程度のどちらか一つを提出のこと。)

発表は日本語・英語どちらでも可。
発表時間は一人20分です。

運営委員のアドレスは、下記の通りです。

graspadmn@yahoo.co.jp

審査の結果は5月下旬頃、運営委員より応募された方々に直接
お知らせ申し上げます。

皆様のご応募、ご来場を心よりお待ちしております!

2008年大会運営委員一同

April 03, 2008

7月25日-29日NASSS 2008

第2回目NASSS 2008が、来る7月25日(金)〜29日(火)の日程で開催されます。
【専門家会議】会場:南山大学名古屋キャンパス(名古屋市昭和区)
・7月25日(金) 特別講演会(一般公開)
       「アメリカ大統領選挙ー日米関係とアメリカ社会の行方」
・7月26日(土)専門家会議 全体会
・7月27日(日)専門家会議 分科会

【国際大学院生セミナー】7月28日(月)・29日(火) 会場:南山大学研修センター(名古屋市昭和区)

    
詳細につきましては下記NASSS 2008のWEB page をご覧下さい。(お申込みもWEBよりお願いします)
http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/AMERICA/index.html
皆様方のご参加を心よりお待ち申しております。

南山大学アメリカ研究センター
NASSS事務局
〒466-8673 名古屋市昭和区山里町18
TEL:(052)832-3111 (EXT.:3423)
FAX:(052)831-2741     
E-MAIL : nasss-jimu@nanzan-u.ac.jp

5/9-5/10コーネル・ウェスト講演会

2008/5/9(金)〜5/10(土)
主催: 青山学院大学文学部
後援: 朝日新聞社、青山学院宗教センター、青山学院大学英文学会
キング牧師没後40周年記念企画
コーネル・ウェスト氏、姜尚中氏による対談および特別講演会

【 第1部 】(事前申し込み制)
日時: 2008/5/9(金)17:30〜20:15(開場 17:00)
場所: 浜離宮朝日ホール
内容: 「異なるものの共生 —— コーネル・ウェスト×姜尚中 対談」

  【 申込方法 】
  参加をご希望の方は、往復はがきに「5/9、対談入場希望」と、
  また、返信面にご住所とお名前をご記入のうえ、下記まで郵送してください。
   〒150-8366 渋谷区渋谷4-4-25 青山学院大学文学部 西本あづさ研究室 宛
   (締切日 4/18(金)必着)
  返信はがきをもって入場券とさせていただきます。
  なお、先着200名様に限らせていただきます。
  5月9日(金)の申し込み制の対談には、同時通訳がつきます。

【 第2部 】(入場自由)
日時: 2008/5/10(土)15:00〜17:00(開場 14:30)
場所: 青山学院大学 青山キャンパス ガウチャー・メモリアル・ホール
内容: 「今なぜHumanity/Humanitiesか —— コーネル・ウェスト特別講演」

5月10日(土)の特別講演会の方は、英語のみで日本語への通訳はつきませんが
質疑応答時のウェスト先生に対しての日本語での挨拶や質問内容については
先生にwhisperingの通訳者がつきます。


〜 講演者紹介 〜
コーネル・ウェスト(Cornel West)氏 (プリンストン大学教授)
姜 尚中 氏 (東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授)

お問い合わせ先:青山学院大学文学部英米文学科
E-mail:aogaku-west@cl.aoyama.ac.jp