« May 2007 | Main | July 2007 »

June 08, 2007

6月27日現代アメリカ基礎講座第33回『映画上映と講演:世界難民の日』@TAC

現代アメリカ基礎講座 第33回 『映画上映と講演:世界難民の日』

◆ 日 時 : 2007年6月27日(水曜日) 17:00 - 19:15  
◆ 場 所 : 東京アメリカンセンター・ホール (港区赤坂1−1−14 NOF溜池ビル8階)
地図:http://japan.usembassy.gov./j/amc/tamcj-map.html
(1月29日に移転しました。新しい住所・場所をご確認ください。)
◆ 講 師 : スコット・ハンセン Scott Hansen 米国大使館 政治部  


毎年6月20日は国連決議の「世界難民の日(World Refugee Day)」です。今回の基礎講座はこの日を記念し、映画「Lost Boys of Sudan」の上映と、米国政府の難民受け入れ政策の現状などについて、米国大使館政治部のスコット・ハンセン氏による講演を行ないます。どうぞふるってご参加下さい。(同時通訳つき)

「Lost Boys of Sudan」はスーダン内戦で両親をなくし、歩いてケニアに逃れ難民キャンプで生活していた少年達が、10年以上経った後の2001年、アメリカに渡り新しい生活を始める、その最初の一年余りの生活を描いたドキュメンタリー作品です。本作品は2006年度難民映画祭出品作品です。 エミー賞にノミネートされたほか、サンフランシスコ国際フィルムフェスティバル・ベストドキュメンタリー賞など、多くの賞を受賞しています。

お申し込みは資料室のウェブサイトhttp://japan.usembassy.gov/j/irc/ircj-kisokoza-invite33.html より承ります。

6月15日The Power of Racial Scripts@上智大学アメリカ・カナダ研究所

講師:Dr. Natalia Molina
Associate Professor of Ethnic Studies & Urban Studies, University of
California, San Diego
日時:6月19日(火) 18:30-20:00
場所:上智大学中央図書館7階L-712号室
 アメリカ・カナダ研究所 カナダセクション
演題:The Power of Racial Scripts: What the History of US-Mexican Immigration Teaches Us about Race

上智大学アメリカ・カナダ研究所ではASA派遣研究者のNatalia Molina先生をお迎えして下記の通りColloquiumを開催することとなりました。
参加ご希望の方は6月15日(金)までにご連絡いただけますようお願い申し上げます。多くの皆様のご参加をお待ちいたしております。

                     記

講師:Dr. Natalia Molina
Associate Professor of Ethnic Studies & Urban Studies, University of
California, San Diego
日時:6月19日(火) 18:30-20:00
場所:上智大学中央図書館7階L-712号室
 アメリカ・カナダ研究所 カナダセクション
演題:The Power of Racial Scripts: What the History of US-Mexican Immigration Teaches Us about Race
使用言語:英語
対象:教員・大学院生

Dr. Natalia Molina
専門:エスニック・スタディーズ、ヒスパニック研究

著作:Fit to Be Citizens?: Public Health and Race in Los Angeles,
1879-1940, University of California Press, 2006.

" Medicalizing the Mexican: Immigration, Race, and Disability in the
Early Twentieth Century United States," Radical History Review,
December 2005.

"Inverting Racial Logic: How Public Health Discourse and Standards
Racialized the Meanings of Japanese and Mexican in Los Angeles,
1910-1924," in Racial (Trans)Formations: Latinas/ os and Asians Remaking
the United States, Duke University Press, 2006.
 
                                             以上
連絡先:上智大学アメリカ・カナダ研究所
電話:03-3238-3908 Fax:03-3238-4185
E-mail: instacs@sophia.ac.jp

6月29日ショートフィルムとその魅力@TAC

国際短編映画祭『SHORTSHORTS FILM FESTIVAL & ASIA 2007』
「ショートフィルムとその魅力」

◆日時: 2007年6月29日(金) 18:30 − 20:30

◆場所: 東京アメリカン・センター・ホール
(港区赤坂1−1−14 NOF溜池ビル8階 Tel: 03-5545-7431)
(地図:http://japan.usembassy.gov./j/amc/tamcj-map.html)

◆ 映画監督:     
 JERRY CHAN (ジェリー・チャン)プロデューサー・作家・監督 「Fast Money」
MICHAEL GAYLIN (マイケル・ゲイリン)監督    「Intelligence」
MIKE STANDISH (マイク・スタンディッシュ)プロデューサー・作家  「Fortune Hunters」 
 MICHAEL OLESEN (マイケル・オールセン)監督  「The Red Balloon」
 STEWART SCHILL (スチュワート・シル) 監督   「I Hate Musicals」
                                      (ゲスト予定)
◆ 司会:    LUCY KENT (ルーシー・ケント) ラジオ・パーソナリティ ミュジシャン

米国アカデミー賞公認、国際短編映画祭『Short Shorts Film Festival & Asia 2007』実行委員会のご協力を得て、映画祭に出品する5本のアメリカ作品と映像作家を東京アメリカンセンターにお招きし、それぞれのショートフィルムを皆様にご覧いただきます(無料)。 その後監督とのセッションによって監督自身および作品についてのお話をDJ、ボーカル・ミュジシャンとしても活躍中のルーシー・ケントさんにお話をうかがっていただきます(同時通訳付)。転載歓迎します。学生の方にご案内ください。

参加ご希望の方は下記にご記入の上、ファックス03-3224-7977、あるいはメール TACProgram@state.gov にてお申し込みください。(なお、メールでお申し込みの場合は、件名に6月29日申し込みと標記してください。)

*なお、ご記入いただきました情報のうちお名前、ご所属は参加者名簿として講師にお渡しいたしますが、それ以外では大使館・東京アメリカンセンターのご案内にのみ使用いたします。管理については当方が責任をもっていたしますので、ご了承くださいますようお願いいたします

◆氏名(ふりがな)       
◆所属組織名/役職(日本語・英語の両方をご記入ください)
◆電話 ◆ファックス  ◆Email

June 02, 2007

6月11日アジアにおけるアメリカ研究に関する研究会@京都

アジアにおけるアメリカ研究に関する研究会を
開催いたします。特に「京都アメリカ研究夏期セミナー」
(1951-1987、於同志社大学)を、現代アジア史の
視野から理解してみようという内容です。

日時:2007年6月11日(月) 14:00-17:00(13:30開場)
場所:京大会館103号室(京都市左京区)
(地図 http://www.kyodaikaikan.jp/map.pdf)


詳細は以下のサイトの通りです。


http://rekasss.exblog.jp/5619217/
第三回研究会開催のお知らせ
http://rekasss.exblog.jp/5619189/
第三回研究会プログラム
http://rekasss.exblog.jp/
戦後アジアにおける学問体系の再編とアメリカ

皆様のご参加をお待ちしております。また友人知人で
関心のある方々がいらっしゃいましたら、
この情報をお知らせくださいますと幸いです。
転送も歓迎いたします。

6月4日・6日・15日セミナー@同志社大学

同志社大学アメリカ研究科・研究所では、下記のとおりセミナーを開催いたします。
みなさまのご来聴をお待ち申し上げます。

【セミナー】
テーマ: Why Women Were So Powerful in the Creation of the American Welfare State, 1880-1930
講 師: Kathryn Kish Sklar
(Distinguished Professor of History at Binghamton University, U.S.A.)
日 時: 2007年6月4日(月)16:45〜18:15
会 場: 同志社大学 今出川キャンパス 博遠館201番教室(H201)


テーマ: Spectator Sports in American Culture
講 師: Andrew Zimbalist (Professor of Economics at Smith College, U.S.A.)
(Visiting Professor at Doshisha University)
日 時: 2007年6月6日(水)16:45〜18:15
会 場: 同志社大学 今出川キャンパス 博遠館201番教室(H201)


テーマ: The Organization and Business of American Sports
講 師: Andrew Zimbalist (Professor of Economics at Smith College, U.S.A.)
(Visiting Professor at Doshisha University)
日 時: 2007年6月15日(金)16:45〜18:15
会 場: 同志社大学 今出川キャンパス 博遠館211番教室(H211)


来聴歓迎・予約不要。講演は英語で行われ、通訳はありません。
詳しくは、アメリカ研究科事務室
(TEL:075-251-3931, e-mail: ji-amekn@mail.doshisha.ac.jp)までお問合せください。

6月12日公開討論 Is American Studies a Discipline?@同志社大学

同志社大学アメリカ研究科・研究所では、下記のとおり公開討論会(ラウンドテーブル)を開催いたします。みなさまのご来聴をお待ち申し上げます。
【公開討論会(ラウンドテーブル)】
テーマ: Is American Studies a Discipline?
参加者: Emory Elliott (President of the American Studies Association )
    Chung Hee Lee (President of the American Studies Association of Korea)
     Natalia Molina (University of California, San Diego)
     Youngjeen Choe (Chung-Ang University)
     Viet Thanh Nguyen (University of Southern California)
     Andrew Zimbalist (Smith College)
 (その他、同志社大学アメリカ研究科教授6名)
日 時: 2007年6月12日(火)15:00〜17:00
会 場: 同志社大学 今出川キャンパス 寧静館5階会議室
来聴歓迎・予約不要。討論は英語で行われ、通訳はありません。
詳しくは、同志社大学アメリカ研究科事務室
(TEL:075-251-3931, e-mail: ji-amekn@mail.doshisha.ac.jp)までお問合せください。