『G8対抗国際フォーラム北海道』
詳細は以下をご覧下さい。
http://www.counterg8forum.org/
北海道ページ
http://www.counterg8forum.org/hokkaido.html
詳細は以下をご覧下さい。
http://www.counterg8forum.org/
北海道ページ
http://www.counterg8forum.org/hokkaido.html
一橋大学大学院社会学研究科「平和と和解の研究センター」
CsPRの森とワークショップ
「ベネズエラの挑戦:音楽は子供と社会を創造する」
出演者:フランシス・フローレス (トランペット) 佐手 麻珠(ピアノ伴奏)
日時:7月14日(月)17時30分 会場
18時 開演
場所:一橋大学佐野書院(〒186-0004 東京都国立市中2-17-35)
地図:http://www.econ.hit-u.ac.jp/~coe-res/paper_doc/sano.pdf
6月30日,7月1日,東京で開催される「G8対抗国際フォーラム」のお知らせです。
なお,7月3日には札幌・北海道大学でも開催されます。
詳しくは,下記のサイトをご覧ください。
http://www.counterg8forum.org/
国 際 シ ン ポ ジ ウ ム
「日本の社会科学、その知的伝統
−A.E.バーシェイ著『近代日本の社会科学』をめぐって−」のご案内
このたびカリフォルニア大学バークレー校教授のA.E.バーシェイさんを福島大学にお招きして、国際シンポジウムを開催すること
となりました。
ご関心のある皆様方のご参加をお待ちしております。
日時 :2008年7月16日(水) 13:00−17:00
会場 :福島大学金谷川キャンパス 行政政策学類2階大会議室
主催 :福島大学経済学会
東京大学アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS)では、来る7月1日(火)に、下記の通り、『なぜ世界の半分が飢えるのか』(朝日選書、1984年)の著者であるSusan George氏をお招きし、セミナーを共催いたします。みなさまのご参加を心よりお待ち申し上げております。
—— 記 ——
論題:《Mondialisation de la faillite Faillite de la mondialisation 》
「破綻のグローバリゼーション グローバリゼーションの破綻」
報告者:Susan Georgeスーザン・ジョージ
日時:7月1日(火) 18時より
場所:東京大学教養学部(駒場キャンパス)18号館ホール
主催:アメリカ政治研究会
主催:科学研究費基盤研究(A)デニズンシップ(代表:高橋均)
共催:総合文化研究科地域文化研究専攻、アメリカ太平洋地域研究センター
(CPAS)、人間の安全保障プログラム、地域文化研究学科フランス分科
(フランス語、通訳付き、入場無料、事前登録不要)
詳しくは以下のHPをご覧ください:http://ask.c.u-tokyo.ac.jp/event20080701.html
≪アイハウス・ランチタイム・レクチャー≫
「アメリカの神話、日米のサラダボウル」
日時: 2008年7月4日(金) 12:15-1:15 pm
講師: 巽孝之(慶應義塾大学教授)
会場: 国際文化会館 樺山ルーム
用語: 日本語(通訳なし)
参加費:3,000円 昼食券付き*
1,500円 ご聴講のみ
【第二回】 -千駄ヶ谷キャンパス開設記念-
映画「ライファーズ」が私たちに語りかけるもの ドキュメンタリー映画上映とディスカッション
講師: 坂上 香(津田塾大学准教授/映画監督)+撮影クルー+製作・上映ボランティア
日時: 2008年6月14日(土)17:30〜20:30
会場: 津田塾大学(千駄ヶ谷キャンパス)津田ホール
千駄ヶ谷キャンパスへのアクセス→ http://www.tsuda.ac.jp/ja/guide/C15.html
下記の通り講演会が決まりましたのでご連絡申し上げます。今回はTristanne Connolly先生をお招きし
カルト映画界の鬼才クローネンバーグの初期作品についてお話いただきます。
ご多忙のこととは存じますが、多くの皆様のご参加をお待ちいたしております。
記
演題:"I Identify With The Parasites": The Early Films of David Cronenberg
講師:Dr. Tristanne Connolly
(Assistant Professor of English at St Jerome's College, University of Waterloo, Canada
Visiting Scholar in the Contemporary Literary Studies Department at the University of Tokyo)
日時: 6月17日(火) 18:30−20:30
Place: 上智大学中央図書館9階 L-911号室
使用言語:英語
参加自由
以上
=============================
上智大学アメリカ・カナダ研究所 担当:箕浦
東京都千代田区紀尾井町7-1 instacs@sophia.ac.jp
TEL:03-3238-3908 FAX:03-3238-4185
=============================
本年度東京大学大学院総合文化研究科・教養学部に創設された国際ジャーナリズム寄付講座では、6月14日(土)に「2008年の選択ー世界はどこへ行くのかー」と題し、創設記念シンポジウムを開催いたします。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
東京大学教養学部国際ジャーナリズム寄付講座創設記念シンポジウム
「2008年の選択ー世界はどこへ行くのかー」
日時:2008年6月14日(土) 14:00-17:00
会場:東京大学駒場キャンパス900番教室(講堂)
日時 2008年6月8日(日曜日) 15:30−17:00
場所 JICA横浜国際センター 4階 会議室「かもめ」
http://www.jomm.jp/
演題 Long Journey Home: Honoring University of Washington Nikkei Students of 1941-42
講師 Gail Nomura, Associate Professor, University of Washington
題目:America as a Pacific Nation
日時:2008年6月17日(火)18:30〜21:00
会場:立教大学池袋キャンパス太刀川記念館ホール(3階)
講演:
Gary Y. Okihiro(コロンビア大学)“America's Pacific Destiny”
Stephen H. Sumida(ワシントン大学)“Hawai'i, Okinawa, and the American Popular Imagination”
矢口祐人(東京大学)“The Pacific as an Inland Sea”
討論:
Gary Y. Okihiro, Stephen H. Sumida, 矢口祐人
司会:John T. Dorsey(本学文学部教授)
テーマ: Can American Studies be a Tool for Political Transformation Outside of the Academy?
日 時; 2008年6月2日(月)15:00〜17:00
場 所: 同志社大学今出川校地 寧静館5階会議室
討論者: Vicki Ruiz President of the American Studies Association(U.S.A.)
Seong-Kon Kim President of the American Studies Association of Korea
Nikhil Pal Singh University of Washington at Seattle
Linda Trinh Vo University of California at Irvine
Jin Hee Kim Kyunghee Cyber University
Gary Okihiro Columbia University
Victor Becerra University of California at Irvine
Keiko Ikeda Doshisha University
Takashi Sasaki Doshisha University
Eunyoung Cho Doshisha University
【セミナー】
テーマ: Speaking Spanish in the US:
What Latinos Experience versus What Amarican Perceive
講 師: Bonnie Urciuoli ボニー・ウチオリ
(Professor of Hamilton College, U.S.A.)
日 時: 2008年6月3日(火)15:00〜16:30
会 場: 同志社大学 今出川キャンパス 博遠館203番教室(H203)
-------------------------------------------------------------------
【セミナー】
テーマ: Culture as Racial Making
講 師: Bonnie Urciuoli ボニー・ウチオリ
(Professor of Hamilton College, U.S.A.)
日 時: 2008年6月4日(水)16:45〜18:15
会 場: 同志社大学 今出川キャンパス 博遠館303番教室(H303)
-------------------------------------------------------------------
5月22日から6月2日かけて、ブランダイス大学英文学科のマイケル・T・ギルモア教授が来日されます。
その間、日本英文学会での基調講演(5月25日、広島大学)、同志社大学での講演が予定されていますが、東京での講演が決まりましたのでお知らせいたします。
タイトル:"Thoreau: Words as Deeds"
日時:5月27日(火)午後2時45分〜午後4時15分
場所:慶應義塾大学(三田キャンパス)西校舎512番教室
司会:慶應義塾大学文学部教授 巽孝之
これが東京での唯一の講演になります。広島、京都、東京とそれぞれ別のテーマでご講演されることになっていますので、みなさまふるってご参加ください。入場無料/予約不要です。講演は英語で行われます。
東京大学アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS)研究員の宮本文です。いつも
お世話になっております。当センターは、2008年 6月4日(水)にUniversity of
California, IrvineのLinda Trinh Vo教授をお迎えし、東京大学教養学部国際
ジャーナリズム寄付講座主催、CPAS共催でセミナーを開催致します。皆さまのご
参加をお待ちしております。(先生のお名前Voのoは本来「チルド付きo小文字・
o〜」ですが、文字化け防止のため省略させていただきます。ご了承ください)
同志社大学では、下記のとおり アメリカ研究所の公開講演会を開催いたします。
皆様のご来聴をお待ち申し上げます。
テーマ: "Speak, Man!": Billy Budd in the Crucible of Reconstruction
講演者: Michael T. Gilmore 教授(Brandeis University 英文学科教授)
日 時; 2008年5月29日(木)15:00〜16:30(開場:14:00)
場 所: 同志社大学今出川校地 寧静館5階会議室
※入場無料・申込不要
講演は英語で行われます(通訳なし)
【同志社大学アメリカ研究所設立50周年記念 国際シンポジウム】
テーマ:Globalization and Its Impacts:Views from Different Shores
グローバリゼーションとその衝撃
メキシコ、インド、中国、韓国、フランス、そして日本からの視点
日時: 2008年5月30日(金)13時から17時30分(12時30分開場)
場所:同志社大学寒梅館 ハーディーホール(地下鉄「今出川」駅下車 2番出口より北へ徒歩3分)
国際短編映画祭『SHORTSHORTS FILM FESTIVAL & ASIA 2008』
「ショートフィルムとその魅力2」
◆日時: 2008年6月13日(金) 18:30 − 20:30
◆場所: 東京アメリカン・センター・ホール
(港区赤坂1−1−14 NOF溜池ビル8階 電話:03−5545−7431 最寄り駅:地下鉄 溜池山王駅)
(地図:http://japan.usembassy.gov./j/amc/tamcj-map.html)
各位
上智大学ポルトガル語圏研究所と共催し、下記の通り研究例会を開催いたします。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
第1回Nikkei研究例会
在日中南米出身者における「日系」と「ラテン」の交錯
〜エスニック新聞の事例を中心に〜
2008聖学院大学総合研究所主催 講演会
聖学院大学総合研究所20周年記念行事・戦後社会の再検討
アメリカとニーバー
America and Reinhold Niebuhr
日時:2008年5月30日(金)
18:00〜20:30(開場17:30)
会場:女子聖学院中学・高等学校 クローソン・ホール
(JR山手線、営団地下鉄南北線駒込駅 徒歩10分/JR京浜東北線上中里駅 徒歩15分)
同志社大学アメリカ研究科・アメリカ研究所、
神学部・神学研究科、一神教学際研究センター共催 公開講演会
講演テーマ:
Democracy in America Today:
A Dialogue on Race, Religion and a Vision for Hope in the 21st Century
日時: 2008年5月13日(火)17:00〜18:30(開場16:30)
場所: 同志社大学寒梅館「ハーディーホール」
(京都市営地下鉄烏丸線「今出川」駅下車、2番出口より北へ徒歩3分)
講師: プリンストン大学教授
コーネル・ウエスト氏(Cornel West)
同志社大学アメリカ研究科では、下記のとおりセミナーを開催いたします。
みなさまのご来聴をお待ち申し上げます。
日時:2008年4月21日(月)
16:45〜18:15 (開場:16:00)
会場:同志社大学今出川キャンパス 寧静館5階会議室
講演テーマ:ボローニャ・プロセスとフィンランドにおける大学院教育の国際化
The Bologna Process and the Internationalization of
Graduate Studies in Finland
講師:Professor Jussi Valimaa(ユッシ・ヴァリマ)
(ユヴァスキュラ大学教授 広島大学高等教育研究開発センター外国人研究員)
今学期よりフルブライト招聘教授David
Galef先生が本学にて教鞭を執られます。つきましては、当研究所でもこの機会に、より多くの方を対象とした講演会を開催させていただくこととなりました。詳細は下記の通りです。参加ご希望の方は、4月18日(金)までに折り返しアメリカ・カナダ研究所(E-mail instacs@sophia.ac.jp )へご連絡ください。多くの方のご参加をお待ちしております。
第2回目NASSS 2008が、来る7月25日(金)〜29日(火)の日程で開催されます。
【専門家会議】会場:南山大学名古屋キャンパス(名古屋市昭和区)
・7月25日(金) 特別講演会(一般公開)
「アメリカ大統領選挙ー日米関係とアメリカ社会の行方」
・7月26日(土)専門家会議 全体会
・7月27日(日)専門家会議 分科会
【国際大学院生セミナー】7月28日(月)・29日(火) 会場:南山大学研修センター(名古屋市昭和区)
2008/5/9(金)〜5/10(土)
主催: 青山学院大学文学部
後援: 朝日新聞社、青山学院宗教センター、青山学院大学英文学会
キング牧師没後40周年記念企画
コーネル・ウェスト氏、姜尚中氏による対談および特別講演会
■同時代史学会・第18回研究会のお知らせ
共通テーマ:社会学と歴史学の接点をさぐる
—— 「戦争体験」の問題を中心にして ——
問題提起:吉田裕氏(一橋大学)
報告者:
野上元氏(筑波大学)
「体験/メディア/同時代史
—— 社会学から見た『戦争体験』と『戦争報道』をめぐって」
八木良広氏(慶応大学大学院)
「『戦争体験』と語り —— 東京在住原爆被害者の戦後史」
コメント:赤澤史朗氏(立命館大学)
日時:2008年3月15日(土曜日) 13:00〜18:00
場所:立教大学12号館地下第1・2会議室
参加費:無料 *会員外の方にもお声かけ下さい
連絡先:〒186-8601 東京都国立市中2-1
一橋大学経済学部 森武麿研究室
E-mail: maro@econ.hit-u.ac.jp
Tel:042-580-8905
2008年度年次総会記念講演
「米軍再編の現状と沖縄の米軍基地」
講師:我部政明さん
(1955年、沖縄・本部町生まれ。琉球大学法文学部教授)
日時:2008年2月23日(土)
時刻:午後6時50分開場 午後7時開始
参加費:500円
会場:文京シビックホール会議室1・2
(東京都文京区春日1-16-21)
東京メトロ丸ノ内線・南北線 後楽園駅 徒歩3分
都営地下鉄三田線・大江戸線 春日駅 徒歩3分
JR中央・総武線 水道橋駅 徒歩8分
*記念講演は、会員以外のかたでも参加できます。奮ってご参加
ください。
東京大学アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS)では、ただいま東京大学全学で行われているPro Quest Historical Newspapersの無料トライアルに参加しております。すでに導入しているThe New York Times とTheWashington Postに加え、Los Angeles TimesとThe Wall Street Journalもあわせたディジタルデーターベースをトライアルすることができます。トライアル期間中のみ4誌の最新版が利用可能です。CPASは学外の研究者/学生の方々も利用
できますので、皆様のご利用を心よりお待ちしております。
以下、詳細になります。
Continue reading "Pro Quest Historical Newspapersの無料トライアル@CPAS" »
アメリカ経済史学会12月例会
●午前の部 2007年12月22日(土)、10:30~12:00
(明治大学国際交流センターとの共催)
会 場: 明治大学駿河台校舎リバティタワー9階 1095教室
●午後の部 12月22日(土)、13:30~17:30
会 場: 中央大学駿河台記念館500号室(5F)
第187回名古屋アメリカ研究会例会
日時:12月8日(土) 13:30〜17:10
場所:南山大学第1研究棟4階415会議室
国際シンポジウム「冷戦期アジア太平洋における文化外交」が12月8日に開催されます。入場無料、同時通訳付、事前申込は不要です。どうぞご参加ください。
「冷戦期アジア太平洋における文化外交」
(Cold War Cultural Diplomacy in the Asia-Pacific Region)
日時 2007年12月8日(土)
会場 東京大学 武田先端知ビル 武田ホール (東京メトロ千代田線 根津駅
1番出口より徒歩5分 http://www.vdec.u-tokyo.ac.jp/Guide/access.html)
【セミナー】
テーマ: The Civil Rights Movement in Global Perspective
講 師: Professor Kevin Gaines
(Professor of Afroamerican and African Studies and History,
University of Michigan)
日 時: 2007年12月5日(水)16:45〜18:15
会 場: 同志社大学 今出川キャンパス 博遠館303番教室(H303)
題目 : Race and the Politics of Dis/comfort: the Performance of Difference at
Work and on Stage
講師: Karen Shimawaka(Associate Professor, Department of Performance
Studies, New York University/ 東京大学フルブライト招聘教授)
日時: 2007年11月28 (水) 18:00〜20:00
場所: 東京大学駒場キャンパス14号館2階 会議室
主催: アメリカ太平洋地域研究センター
共催: アメリカ学会
日時: 12月11日(火)18:30-20:00
講演者:Karen Shimakawa
(Associate Professor of Performance Studies at New York University
Adjunct Instructor at the NYU School of Law
Fulbright Scholar at the University of Tokyo and Kyoritsu Women's University)
演題:Mind Yourself: Soundwalking in the Other's Shoes
場所: 上智大学 四ツ谷キャンパス 中央図書館9階 L-912
参加自由
使用言語:英語
題目:北米先住民における経済開発と文化再生
日時:2007年12月1日(土)13:00〜16:00
会場:立教大学池袋キャンパス8号館2階8202教室
講師:
青柳清孝(国際基督教大学名誉教授)
スチュアート ヘンリ(放送大学教授)
渥美一弥(自治医科大学准教授)
立川陽仁(三重大学准教授)
司会:
阿部珠理(立教大学社会学部教授・立教大学アメリカ研究所所長)
名古屋アメリカン・センターより、米大統領選講演会のご案内を申し上げます。
講師は、新進気鋭の選挙コメンテーターとして、米メディアに頻繁に登場
するなど活躍中のマッシー・リッチさんです。
http://www.opensecrets.org/about/staff.asp?staffer=Ritsch
ご出席の場合、fujiwarayx@state.gov 宛、氏名、勤務先、役職をお知らせください。
皆様のご出席をお待ちしています。
レクチャー&ディスカッション 「どう見る!?2008年米大統領選」
(同時通訳つき・入場無料・定員50名)
日時 2007年12月3日(月)午後2時−3時30分 (受付開始 午後1時30分)
会場 名古屋アメリカンセンター Tel 052-581-8631
〒450-0001名古屋市中村区那古野1-47-1名古屋国際センタービル6階
同志社大学アメリカ研究科・研究所では、下記のとおり セミナーを開催いたします。
みなさまのご来聴をお待ち申し上げます。
【セミナー】
テーマ: Bleeding Sumner: The First Blows of the American Civil War
講 師: Professor Stephen Berry
(Associate Professor of History at the University of Georgia)
日 時: 2007年11月30日(金)16:45〜18:15
会 場: 同志社大学 今出川キャンパス 博遠館202番教室(H202)
第52回北九州アメリカ史研究会のご案内
以下の要領で研究会を開催いたします。ふるってご参加ください。
1 日時:2007年12月22日(土曜日) 午後2時-5時
2 会場:北九州市立大学 本館 E512会議室
3 報告:
池上大祐(九州大学・院)
「第二次大戦期におけるアメリカの戦後植民地施政構想と国際信託統治
—「地域委員会」の設置をめぐって—」
寺田由美(北九州市立大学)
「フランシス・ウィラードと婦人キリスト教禁酒同盟」
題目 : Race and the Politics of Dis/comfort: the Performance of Difference at
Work and on Stage
講師: Karen Shimawaka(Associate Professor, Department of Performance
Studies, New York University/ 東京大学フルブライト招聘教授)
日時: 2007年11月28 (水) 18:00〜20:00
場所: 東京大学駒場キャンパス14号館2階 会議室
アメリカ研究メーリングリストの皆様へ
いつもお世話になっております。米国大使館レファレンス資料室主催の、大学生や若い研究者のための講座『現代アメリカ基礎講座』シリーズの第 36 回をご案内いたします。皆様のご参加をお待ち申し上げております。
===========
現代アメリカ基礎講座 第36回 『現代のアメリカインディアン』
◆ 日 時 : 2007年11月27日(火)18:00 - 19:30
◆ 場 所 : 東京アメリカンセンター・ホール(港区赤坂1−1−14 NOF溜池ビル8階)
◆ 講 師 : ケビン・オルブリッシュ Kevin L. Olbrysh (東京アメリカンセンター副館長)
◆ モデレーター: サマーズ・ピアース Sommers Pierce (米国大使館 情報資料官)
日本アメリカ史学会第11回例会のお知らせ
合評会:「アイデンティティ・国民化研究の新しい地平」
◆評者: 戸田山祐氏、廣部泉氏
◆司会: 藤永康政(運営委員会委員)
◆合評会の対象となる研究書(著者名の50音順)
松本悠子『創られるアメリカ国民と「他者」—「アメリカ化」時代のシティズンシップ—』(東京大学出版会、2007年)
南川文里『「日系アメリカ人」の歴史社会学—エスニシティ、人種、ナショナリズム—』(彩流社、2007年)
村田勝幸『<アメリカ人>の境界とラティーノ・エスニシティ—非合法移民問題の社会文化史—』(東京大学出版会、2007年)
立教大学アメリカ研究所より、11月8日(木)に開催予定の研究会のご案内です。
本研究会では、まず文化人類学の立場から伊藤敦規氏(東京都立大学院生)がアメリカ先住民アートの模倣品問題の概況説明を行います。次に合衆国各地で模倣品問題に関する消費者教育活動を行っているTony Eriacho, Jr.氏(ニューメキシコ州:ズニ・トライブ)が、1990年に同問題について罰則規定を制定した合衆国連邦法「インディアン美術工芸法1990」を紹介し、現地NGO、およびズニ・トライバル政府としての立場から展望を述べます。そして来日中の4名のアリゾナ州ホピのジュエリー作家達に作家としての立場からジュエリー制作の社会的な意味や日本市場も含めたホピ・ジュエリーの模倣品問題に対する私見を述べていただきます。
開催日時、場所などの詳細は以下のとおりです。みなさま、奮ってご参加ください。
ご出席の場合、unjpnsympo@gmail.com あて、お名前とご所属をお知らせください。
セキュリティと準備の都合上、事前申し込みが必要です。
みなさまのご参加をお待ちしています。また、学生の皆様のご参加も歓迎いたします。
************************************************************************
多文化共生社会を考えるワークショップ 〜アメリカの難民受入れ制度から学ぶ〜
************************************************************************
近年、世界中で多くの難民が迫害を恐れて故郷を離れ、保護を求めています。日
本、アメリカは両国ともに難民条約の締約国であり、難民を保護する責任があり
ます。そこで、今回、米国NGO、International Rescue Committee(IRC)のワシ
ントンDC政府担当部門次長のジャナ・メイソン氏を迎えて、アメリカの難民制
度及び難民支援の現状をご紹介し、今後難民支援において日本の支援のあり方に
ついて考えます。
演題:TRUTH IN A TECHNOLOGICAL AGE
Truth is central to media ethics. Is it possible in our digital world?
真実を探し出すということは、メディア倫理を考える上での大命題である。
今日のデジタル世界においても、それは実現可能なのだろうか。
デジタル環境におかれている現代メディアのあるべき姿について
メディア倫理研究の第一人者クリフォード・クリスチャンズ教授が
メディアを横断的に捕らえながら語ります。
同志社大学アメリカ研究科・研究所では、下記のとおり セミナーと公開講演会を開催いたします。
みなさまのご来聴をお待ち申し上げます。
【セミナー】
テーマ: America's Surging Current Account Deficit: Is China's Exchange Rate Policy to Blame?
講 師: 藤井英次 (筑波大学大学院 システム情報工学研究科 社会システム・マネジメント専攻教授)
日 時: 2007年10月18日(木)16:45〜18:15
会 場: 同志社大学 今出川キャンパス 博遠館201番教室(H201)
(来聴歓迎・予約不要。講演は英語で行われ、通訳はありません。)
【公開講演会】
テーマ: 国際化する世界の高等教育
Trends in International Higher Education
講 師: Marguerite Dennis (サフォーク大学 副学長)
日 時: 2007年10月23日(火)16:45〜18:15 <開場:16:00>
会 場: 同志社大学 今出川キャンパス 寧静館5階会議室
来る10月19日(金)午後4時20分より
ベアテ・シロタ・ゴードンさんをお迎えし、青山学院女子短期大学主催講演会
「日本の女性に託す希望—男女の尊厳と世界の平和のために—」を行います。
http://www.luce.aoyama.ac.jp/newsys/news/2007_10_04_130.html
会場は青山学院青山キャンパス女子短期大学構内で、
当日、教室等詳しい案内が掲示されます。
みなさまのご来場を心からお待ち申し上げております。
第186回名古屋アメリカ研究会例会
日時:11月10日(土)13:00〜17:00(予定)
場所:南山大学本部棟3階第3会議室
(いつもの会場とは異なりますので、サイトでご確認ください。
http://www.nanzan-u.ac.jp/CMAP/nagoya/campus-nago.html)
*正門の守衛所裏の建物です。駐車場に面して建物の中程に大きな入り口があります。
第1部 13:00〜15:00
報告:篠田靖子「アメリカ女性宣教師の栄光と苦悩:金城学院の場合」
第2部 15:10〜17:00
報告:五島敦子「大学拡張部を支えた教職員たち—20世紀初頭ウィスコンシン大学を中心に」
第185回名古屋アメリカ研究会例会
日時:10月20日(土)13:30〜17:20(予定)
場所:南山大学第1研究棟4階415会議室
第1部 13:30〜15:10
書評会:水野由美子『<インディアン>と<市民>のはざまで:合衆国南西部における先住社会の再編過程』(名古屋大学出版会、2007年6月)
コメント:内田綾子 西川裕子
リプライ:水野由美子
第2部 15:20〜17:20
報告:山澄 亨「1930年代のアメリカの西半球政策における多国間関係と二国間関係」
同志社大学アメリカ研究科・研究所では、下記のとおり セミナーを開催いた
します。みなさまのご来聴をお待ち申し上げます。
【セミナー】
テーマ: American Youth in Education, Employment and Training
講 師: 渡邉 聡 氏
筑波大学大学院 ビジネス科学研究科准教授
日 時: 2007年10月11日(木)16:45〜18:15
会 場: 同志社大学 今出川キャンパス 博遠館201番教室(H201)
Continue reading "10月11日American Youth in Education, Employment and Training@同志社大" »
国際交流基金日米センター(CGP)は、全米日系人博物館との共催により
10月11日(木)14時より経団連ホールにて、日米関係とメディアを
テーマとした公開シンポジウムを開催いたします。
ご関心のある方はぜひ、ご参加下さい。
ご希望の方は、10月9日までに、FAX(03-5562-3504)又はE-mail(CGPsympo@jpf.go.jp)
にてご所属、お名前、ご連絡先をお知らせ下さい。
(Information is written in English below)
詳細はこちらからもご覧になれます。↓
http://www.jpf.go.jp/cgp/exchange/event/071011.html
CPASではAmerica's Historical Newspapersの"Early American Newspapers, Series全体(I~V)"を10月5日までトライアル導入しております。またSeries I(1690-1876)に関しましては、11月3日まで一ヶ月ほどトライアル延長が決まりました。学外の研究者/学生の方々も利用できます。皆様のご利用を心よりお待ちしております。
閲覧場所:CPAS内図書室検索端末(4台)
閲覧時期:
"Early American Newspapers, Series全体(I~V)":2007年10月5日まで
Series I(1690-1876)のみ:2007年11月3日まで
データベースの詳細は以下の文生書院HPをご覧ください。
http://www.bunsei.co.jp/webbase/eanews.htm
以下、HPから詳細を抜粋したものです。ご参考ください。
Continue reading "America's Historical Newspapersトライアル@CPAS" »
現代アメリカ基礎講座 第33回 『映画上映と講演:世界難民の日』
◆ 日 時 : 2007年6月27日(水曜日) 17:00 - 19:15
◆ 場 所 : 東京アメリカンセンター・ホール (港区赤坂1−1−14 NOF溜池ビル8階)
地図:http://japan.usembassy.gov./j/amc/tamcj-map.html
(1月29日に移転しました。新しい住所・場所をご確認ください。)
◆ 講 師 : スコット・ハンセン Scott Hansen 米国大使館 政治部
Continue reading "6月27日現代アメリカ基礎講座第33回『映画上映と講演:世界難民の日』@TAC" »
講師:Dr. Natalia Molina
Associate Professor of Ethnic Studies & Urban Studies, University of
California, San Diego
日時:6月19日(火) 18:30-20:00
場所:上智大学中央図書館7階L-712号室
アメリカ・カナダ研究所 カナダセクション
演題:The Power of Racial Scripts: What the History of US-Mexican Immigration Teaches Us about Race
Continue reading "6月15日The Power of Racial Scripts@上智大学アメリカ・カナダ研究所" »
国際短編映画祭『SHORTSHORTS FILM FESTIVAL & ASIA 2007』
「ショートフィルムとその魅力」
◆日時: 2007年6月29日(金) 18:30 − 20:30
◆場所: 東京アメリカン・センター・ホール
(港区赤坂1−1−14 NOF溜池ビル8階 Tel: 03-5545-7431)
(地図:http://japan.usembassy.gov./j/amc/tamcj-map.html)
アジアにおけるアメリカ研究に関する研究会を
開催いたします。特に「京都アメリカ研究夏期セミナー」
(1951-1987、於同志社大学)を、現代アジア史の
視野から理解してみようという内容です。
日時:2007年6月11日(月) 14:00-17:00(13:30開場)
場所:京大会館103号室(京都市左京区)
(地図 http://www.kyodaikaikan.jp/map.pdf)
詳細は以下のサイトの通りです。
同志社大学アメリカ研究科・研究所では、下記のとおりセミナーを開催いたします。
みなさまのご来聴をお待ち申し上げます。
同志社大学アメリカ研究科・研究所では、下記のとおり公開討論会(ラウンドテーブル)を開催いたします。みなさまのご来聴をお待ち申し上げます。
【公開討論会(ラウンドテーブル)】
テーマ: Is American Studies a Discipline?
参加者: Emory Elliott (President of the American Studies Association )
Chung Hee Lee (President of the American Studies Association of Korea)
Natalia Molina (University of California, San Diego)
Youngjeen Choe (Chung-Ang University)
Viet Thanh Nguyen (University of Southern California)
Andrew Zimbalist (Smith College)
(その他、同志社大学アメリカ研究科教授6名)
日 時: 2007年6月12日(火)15:00〜17:00
会 場: 同志社大学 今出川キャンパス 寧静館5階会議室
来聴歓迎・予約不要。討論は英語で行われ、通訳はありません。
詳しくは、同志社大学アメリカ研究科事務室
(TEL:075-251-3931, e-mail: ji-amekn@mail.doshisha.ac.jp)までお問合せください。
国際文化会館牛場記念フェローシップ、第一回招聘フェローとして
来日するガヤトリ・チャクラヴォルティ・スピヴァク来日記念プロ
グラムの詳細がアップされています。
http://www.i-house.or.jp/jp/ProgramActivities/ushiba/index.htm
連続セミナー「日米交流の『いま』を考える」
日 時:いずれも14:00〜15:30(13:00開場)
用 語:日本語
会 場:国際文化会館 講堂
参 加 費:国際文化会館会員は、9,000円(全5回一括払い)1回ごとの参加の場合は1回2,000円。
一般の方は、12,500円(全5回一括払い)1回ごとの参加の場合は1回3,000円。
学生の方は、1回ごとの参加で1,500円(受付で学生証を提示)。
CsPRレクチャーシリーズ
"Speaking for the Dead: Viet Nam, the United States, and Memorialization"
Lecture by Viet Thanh Nguyen
Associate Professor
University of Southern California
日時 2007年6月18日 午後3時〜5時
場所 一橋大学(国立)東キャンパス
マーキュリータワー4F 3405号室(マルチメディア教室)
地図 http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/campus/index.html
(上記地図の33番です)
主催:一橋大学社会学研究科・平和と和解の研究センター
「服部君事件から15年—日本・アメリカ・銃犯罪」
1992年10月、当時愛知県立旭丘高校二年生だった服部剛丈(よしひろ)君が交換留学先のルイジアナ州バトンルージュで射殺されるという痛ましい事件が発生してから今年で15年を迎えます。
本企画では、亡くなられた剛丈君の母親で銃規制運動に携わっている服部美恵子さんをお招きして、一般の日本人が銃社会アメリカの現実を知るきっかけとなったこの衝撃的事件をもう一度振り返りながら、日米両社会の銃犯罪について考えてみたいと思います。
この度明治大学では、Art Nomura氏監督による “Finding Home
”の上映会を開催いたします。この映画は、日本に移住した6
名の日系アメリカ人とのインタビューをもとにしたドキュメン
タリーフィルムです。上映時間は55分、上映後にはNomura氏と
のディスカッションを予定しております。皆様のご参加を心よ
りお待ち申し上げております。
Continue reading "6月15日“Finding Home”: Japanese Americans in Japan上映" »
"Living American History: Regional Cultures Today"シリーズ第3回
「ブルースとともに 〜 ミシシッピから東京へ: ブルースぶらぶら歩き」
◆日時: 2007年6月4日(月) 18:30 − 20:00
◆場所: 東京アメリカン・センター・ホール
(港区赤坂1−1−14 NOF溜池ビル8階)
(地図:http://japan.usembassy.gov./j/amc/tamcj-map.html)
◆ アーティスト・講師:
スティーブ・ガードナー ミシシッピ・デルタ ブルース・シンガー
Steve Gardner a Mississippi Delta Blues singer
(http://www.stevegardner.info/ja/about/index.html)
Continue reading "6月4日「ブルースとともに〜ミシシッピから東京へ:ブルースぶらぶら歩き」@TAC" »
第26回SOPHIA AMERICAN STUDIES COLLOQUIUMのご案内
上智大学アメリカ・カナダ研究所です。
次回Colloquiumの詳細が下記の通り決定いたしましたのでご連絡申し上げます。
演題:Writing Native America: Indians and Postindians
講師:Dr. A. Robert Lee (日本大学文理学部英文学科教授)
http://kenkyu-web.cin.nihon-u.ac.jp/Profiles/CA/0003217/profile.htm l
日時:6月1日(金)6:30−8:30PM
会場:上智大学アメリカ・カナダ研究所カナダ・セクション(中央図書館L-712)
内 容:講師の発表の後、自由討議
対象: 教員・大学院生
使用言語: 英語
Continue reading "6月1日第26回SOPHIA AMERICAN STUDIES COLLOQUIUM" »
上智大学アメリカ・カナダ研究所です。
先日ご連絡いたしましたDr. Connolly 講演会に関しましてお知らせがございます。
現在、本学においてはしか流行のため、5/11(土)〜20(日)まで、学生の課外活動全面禁止となりました。つきましては、今回のDr.Connolly講演会は学生の方の参加はできません。(既に罹患済み・予防注射などで大丈夫だという方はもちろん来て頂いて結構です)また、学生以外の方でもはしかに罹る可能性のある方はご遠慮いただいたほうがよいかと思われます。何卒よろしくご了承下さいますようお願い申し上げます。
CPAS Seminar: “Speaking for the Dead: Viet Nam, the United States, and Memorialization”
講師:Viet Thanh Nguyen (Associate Professor of English and American Studies and Ethnicity, University of Southern California)
日時:2007年6月19日 (火)18:00より
場所:東京大学駒場キャンパス14号館2階 会議室
主催:アメリカ太平洋地域研究センター
共催:アメリカ学会
*講演: 英語(通訳なし)。
事前の予約は必要ありません。
お問い合わせ seminar@cpas.c.u-tokyo.ac.jp
講演会のご案内
平成19年度 JICA横浜海外移住資料館 公開講座「地域と移民ー日本における移民研究ー」の第1回講座が以下のとおり 開催されます。 (「平成19年度第1回」とありますが、JOMMとしては、開館以来全く初めての試みです)
講演会
「北米の日本人移民 − アメリカ合衆国とカナダを比べて −」
講師:飯野正子氏(津田塾大学学長、JICA横浜海外移住資料館学術委員長)
日時:平成19年5月19日(土)午後2時30分より午後4時まで (開場は午後2時)
会場:JICA横浜国際センター 海外移住資料館 予約不要・入場無料です。
なお、右ご案内は以下のリンクでご覧いただくことが出来ます。
http://www.jomm.jp/events/2007/kouza_070519.pdf
本講演会のパンフレット(ハードコピー)につきましては、ゼミ配布用等に送付申し上げますので、ご連絡下さい。
また、本講演会に関するお問い合わせ等につきましては、JICA横浜 海外移住資料館 飯野 彩(電話番号:045−663-3251)までご連絡下さい。
【セミナー】
テーマ: Black Phoenix Rising: Race,Community and Violence in a Southern City
講 師: Allison Dorsey (Associate Professor of History at Swarthmore College, U.S.A.)
日 時: 2007年5月16日(水)16:45〜18:15
会 場: 同志社大学 今出川キャンパス 博遠館202番教室(H202)
(来聴歓迎・予約不要。講演は英語で行われ、通訳はありません。)
詳しくは、アメリカ研究科事務室
(075-251-3931, e-mail: ji-amekn@mail.doshisha.ac.jp)
までお問合せください。
「日系米人国籍離脱をめぐるフィルム上映と講演会」
日時:5月12日(土) 午後2時—5時
場所:南山大学名古屋キャンパスJ棟1F Pルーム
主催:南山大学大学院国際地域文化研究科
共催:南山大学アメリカ研究センター、名古屋アメリカ研究会
問い合わせ先:南山大学外国語学部事務室 (052) 832-4327 (直通)
<プログラム>
*フィルム上映
『絹の繭から〜日系米人国籍離脱の物語』
[From a Silk Cocoon: A Story of Japanese American Renunciation Story]
(北カリフォルニア エミー賞受賞作品)
*講演[英語による講演。通訳なし]
講師:Satsuki Ina
(Professor Emeritus, California State University, Sacramento, Ph.D.,
MFT)
演題:“The Making of From A Silk Cocoon: A Journey of Discovery and
Healing”
■国際言語文化研究所連続講座■ 太平洋における日本人移民の体験 I
日 時:2007年5月12日(土) 第1部:10時30分〜12時;第2部:14時〜17時30分
場 所:立命館大学 創思館カンファレンスルーム
主 催:立命館大学 国際言語文化研究所 日本人の国際移動研究会
協 力:「FEU NOS PERES ニューカレドニアの日系人」展企画実行委員会
立命館大学 国際平和ミュージアム
"Living American History: Regional Cultures Today"シリーズ第2回
「アメリカ南部の魅力と歴史的・地域的にみた重要性」
◆日時: 2007年5月11日(金) 18:00 − 19:30
◆場所: 東京アメリカン・センター・ホール
(港区赤坂1−1−14 NOF溜池ビル8階)
(地図:http://japan.usembassy.gov./j/amc/tamcj-map.html)
◆講師: ギャビン・ジェームス・キャンベル 同志社大学助教授 アメリカ研究科准教授
Gavin James Campbell Associate Professor and Associate Dean,
Graduate School of American Studies, Doshisha University
Continue reading "5月11日「アメリカ南部の魅力と歴史的・地域的にみた重要性」@東京アメリカンセンター" »
Dr. Connolly講演会のご案内
上智大学アメリカ・カナダ研究所では、下記のとおり講演会を開催いたします。
奮ってのご参加をお待ちいたしております。
講師: Dr. Tristanne Connolly
(Assistant Professor, Department of English St. Jerome's University in the University of Waterloo)
テーマ: Canadian Literature in English: A Postcolonial Introduction
日時: 5月15日(火)17:30-19:30pm
場所: 上智大学 中央図書館7階 L−912号室
使用言語: 英語
上智大学アメリカ・カナダ研究所
Tel:03-3238-3908 Fax:03-3238-4185
instacs@sophia.ac.jp
CPAS Seminar: "A Voice of One's Own: Asians and Asian Americans in Classical Music and the Question of Authenticity"
講師: Mari Yoshihara (Associate Professor and Graduate Chair, Department of American Studies, University of Hawai'i at Manoa)
日時: 2007年5月18日 (金)、18:00〜20:00
場所: 東京大学駒場キャンパス14号館2階 会議室
主催: アメリカ太平洋地域研究センター
共催: アメリカ学会
文部科学省科学研究費補助金 基盤研究 (A)
「アメリカの世界戦略と文化外交に関する学際的研究」
*講演: 英語、質疑応答: 英語・日本語(通訳なし)。
事前の予約は必要ありません。
お問い合わせ
seminar@cpas.c.u-tokyo.ac.jp
第181回名古屋アメリカ研究会のお知らせ
日時:4月28日(土) 13:30〜16:40(予定)
場所:南山大学第1研究棟4階415会議室
開催案内(4月23日)
公開セミナー『日米の大学における寄附講座〜事例に学ぶ〜』
◆概要
共催:国際交流基金日米センター、東京アメリカンセンター
日時:2007年4月23日(月)18:30〜20:00
場所:国際交流基金国際会議場(アーク森ビル20階)
一般公開講演会「異床同夢:日米同盟と東アジアの安全保障」
(同時通訳つき・入場無料・定員先着100名)
日時: 2007年5月10日(木)16:00-17:30
会場: 愛知県三の丸庁舎8階大会議室
〒460-0001名古屋市中区三の丸2-6-1 TEL 052-961-7903
地下鉄 名城線「市役所」駅5番出口から西へ徒歩5分
講師 米 ジョージワシントン大学 マイク・モチヅキ助教授
Continue reading "5月10日「異床同夢:日米同盟と東アジアの安全保障」マイク・モチヅキ講演会@名古屋" »
現代アメリカ基礎講座
第31回 『米国の代替エネルギーの将来』
◆ 日 時 : 2007年4月25日(水) 17:00 - 19:00
◆ 場 所 : 東京アメリカンセンター・ホール(港区赤坂1−1−14 NOF溜池ビル8階)
地図:http://japan.usembassy.gov./j/amc/tamcj-map.html
(1月29日に移転しました。新しい住所・場所をご確認ください。)
◆ 講 師 : トビー・ウルフ Toby Wolf (米国大使館 科学・技術・環境部 科学技術・医療担当書記官)
講演・討論会
「人口変動: 高齢化、移民受け入れなど人口移動問題について日米の対応」
◆日時: 2007年4月12日(木) 18:30 − 20:00
◆場所: 東京アメリカン・センター・ホール
(港区赤坂1−1−14 NOF溜池ビル8階)
(1月29日より移転しました。新しい住所・場所をご確認ください。)
(http://japan.usembassy.gov./j/amc/tamcj-map.html)
◆講師: ウィリアム・フライ博士 ミシガン大学人口研究センター 研究教授
ミルケン研究所人口統計学研究 上級研究員
ブルッキングス研究所 客員研究員
◆ コメンテーター・モデレーター:
新田目 夏実博士 拓殖大学国際開発学部 教授
Continue reading "4月12日「人口変動: 高齢化、移民受け入れなど人口移動問題について日米の対応」@東京アメリカン・センター" »
日本アメリカ史学会 第9回例会のお知らせ
第9回例会として「修士論文報告会」を下の通り開催します。
場所・日時
場所:専修大学神田校舎(地下鉄・神保町)1号館13階13A会議室
日時:4月21日(土)午後1時 〜 6時
発表者・発表題目
牧田義也(一橋大学)「20世紀初頭アメリカ合衆国における社会保障思想— ニューヨーク市失業者救援運動と連邦職業紹介システム構想の展開—」
コメンテーター:野村達朗(愛知学院大学)
二瓶 マリ子(東京大学)「 チカノ・アイデンティティの構築と消費—『ズート・スーツ』を中心に」
コメンテーター: 松本悠子(中央大学)
藤田怜史( 明治大学)「原爆投下をめぐる言説—『ニューヨークタイムズ』に見るヒロシマ」
コメンテーター: 中條献(桜美林大学)
宮本佳奈(西南学院大学)「冷戦崩壊に伴う日本防衛構想の転換—『樋口レポート』が投げ かけたもの」
コメンテーター:島川雅史(立教女学院短期大学)
溜 和敏(中央大学)「クリントン政権の対インド政策—エンゲージメン ト強化政策への転換」
コメンテーター:寺地功次(共立女子大学)
日本アメリカ史学会(〒186-8601 一橋大学歴史共同研究室気付)
日時:4月9日(月) 18:30−20:00
場所:東京アメリカンセンター・ホール
港区赤坂1−1−14 NOF溜池ビル8階 −新しい住所です。場所をご確認ください。
http://japan.usembassy.gov./j/amc/tamcj-map.html )
講師:チェスター・リーブス教授 東京大学大学院 フルブライト客員教授
ニューメキシコ大学大学院文化保存学教授
レクチャー&ディスカッション
「米議会とホワイトハウス〜共和・民主両党の攻防と外交政策」
(同時通訳つき・入場無料・定員50名)
日時 2007年4月4日(水)17:30-19:00
(受付開始17:00)
会場 名古屋アメリカン・センター
〒450-0001名古屋市中村区那古野1-47-1
名古屋国際センタービル6階
(地下鉄桜通線「国際センター」下車)
http://japan.usembassy.gov/j/amc/tamcj-mapnag.html
講師 ジョージタウン大学教授/同外交研究所所長 カシミール・ヨースト氏
日時:3月13日(火)18:00 −
第4回CIE映画上映会開催【3月13日(火)18:00〜】
会場:東京大学大学院工学部2号館9階
情報学環プレゼンテーションルーム92-B
主催:東京大学大学院学際情報学府吉見研究室
上映予定——国際的・政治的感覚の身に付け方
「国連記念祭」「国連スクリーン・マガジン7号」「世論と政治活動」「議事のすすめ方」「ディスカッションの手引き」「赤の陰謀」(計6本、約1時間45分)
<※3月11日修正しました。>
・協力機関を追加します。
・津田、樫尾両氏の職業を訂正、追加します。
・ダルメラック氏の講演タイトルを追加します。
・概要で、ダルメラック氏が個人的な体験について語る予定と書きましたが、下
記講演タイトルにあるように、文学についての内容になります。
■シンポジウム■
太平洋における日本人・日系人の体験と文学
日 時:2007年3月24日(土) 16時〜19時
場 所:立命館大学 末川記念会館 第3会議室
主 催:立命館大学 国際言語文化研究所 日本人の国際移動研究会
協 力:「FEU NOS PERES ニューカレドニアの日系人」展 企画実行委員会
立命館大学 国際平和ミュージアム
CPAS Seminar:Visions of American Empire
講師
Professor Desmond King
Department of Politics and International Relations
University of Oxford
http://www.politics.ox.ac.uk/about/staff/staff.asp?action=show&person=86
Professor David Farber
Department of History
Temple University
http://www.temple.edu/history/People/farber/index.html
日時:2007年3月10日(土) 午後2時
場所:アメリカ太平洋地域研究センター会議室
東京大学駒場キャンパス14号館2階
主催:東京大学アメリカ太平洋地域研究センター
共催:アメリカ政治研究会
後援:アメリカ学会
※講演内容など詳細の追加情報は以下。
Continue reading "3月10日CPAS Seminar:Visions of American Empire" »
===========■□■展覧会のご案内■□■========
印刷博物館・東京大学大学院情報学環 共催
企画展 モード・オブ・ザ・ウォー
東京大学大学院情報学環所蔵 第一次世界大戦期
プロパガンダ・ポスター コレクションより
会 期: 2007年1月20日(土)〜 3月25日(日)
場 所: 印刷博物館(東京・飯田橋)
====================================
アジア太平洋反基地東京会議・エクアドル設立総会日本事務局からの情報を転載します。
----
2007年3月5日〜9日まで南米エクアドルで「世界反基地ネットワーク」の設立総会が開かれます。
2004年にインドのムンバイで開かれた世界社会フォーラム(WSF)の中で開かれた「国際反米軍基地会議」で、世界34カ国、125名の反基地・環境・女性・人権・平和活動家などが参加し設立された「世界反基地ネットワーク(正式名称は「外国軍基地撤廃国際ネットワーク」)は、この約2年の間、世界各国・地域で反基地運動に関わる300人もの人が参加するメーリングリストを通じて情報交換を続けてきました。
特に、いま世界規模で進む米軍再編の動きに抗し、世界中からの基地と軍隊の撤廃に向け、「世界反基地ネットワーク」をより実働的ネットワークとして稼動させるスタートとなるのがこの「エクアドル設立総会」です。・・・・
日本アフリカンアメリカン友好協会(JAFA)東京支部
テンプル大学ジャパンキャンパス現代日本研究所(ICJS) 主催
ブラック・ヒストリー・マンス記念イベント2007
2月24日(土曜日)渋谷PINK COW 6pm-10pm
日系アメリカ人リーダーシップ・シンポジウム
「岐路にたつ日系アメリカ人−過去・現在・未来をつないで−」
(Japanese Americans at a Crossroad: Connecting Past, Present and Future)
日時 2007年3月9日(金)14:00〜16:15 ※日英同時通訳あり
会場 広島平和記念資料館 地下1階 メモリアルホール
立命館大学人文科学研究所研究所 「暴力論研究会」主催
第13回『暴力論研究会』講演会
テーマ:
「暴力と音楽:音楽の「暴力性」、音楽が暴力を触発、暴力に触発された音楽、暴力としての音楽」
報告者: 三井 徹 氏 [金沢大学名誉教授]
日時: 2007年3月10日(土)15:00〜17:00