« November 2007 | Main | February 2008 »

December 04, 2007

12月22日アメリカ経済史学会12月例会

アメリカ経済史学会12月例会
●午前の部 2007年12月22日(土)、10:30~12:00
(明治大学国際交流センターとの共催)
会 場: 明治大学駿河台校舎リバティタワー9階 1095教室
●午後の部 12月22日(土)、13:30~17:30
会 場: 中央大学駿河台記念館500号室(5F)


午前の部 2007年12月22日(土)、10:30~12:00 (明治大学国際交流セン
ターとの共催)
会 場: 明治大学駿河台校舎リバティタワー9階 1095教室
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 / 中央線・総武線、丸ノ内線「御
茶ノ水駅」下車徒歩3分など
キャンパス・交通案内 access.html>
報告者: Hugh Rockoff, Professor of Economics, Rutgers University
報告論題: "Keep on Scrapping: The Salvage Drives of World
WarII"(「第二次世界大戦期アメリカにおけるスクラップ回収運動」)
* 参加者にはペーパーをお送りします。ご希望の方は、以下まで氏名・所属・
emailをご連絡ください

午後の部 12月22日(土)、13:30~17:30
会 場: 中央大学駿河台記念館500号室(5F)
〒101-8324東京都千代田区神田駿河台3-11-5 / JR中央・総武線「御茶ノ水
駅」徒歩3分など
キャンパス・交通案内 access_surugadai_j.html>
第1報告者: 藤木剛康(和歌山大学)
報告論題: 錯綜する地域主義――ブッシュ政権の通商戦略と中米自由貿易協
第2報告者: 高田聡(小樽商科大学)
報告論題: 戦間期GMフリント工場における職場編成と熟練──NRAヒアリ
ングをてがかりとする一考察

懇親会は研究会終了後、研究会会場近くで開催します。場所について
は、出欠アンケート集計後、会場が決定され次第あらためて御連絡いたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・出欠アンケート

氏名:
所属:
研究会午前の部:出  欠
研究会午後の部:出  欠
懇親会:出  欠

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12月8日名古屋アメリカ学会例会

第187回名古屋アメリカ研究会例会

日時:12月8日(土) 13:30〜17:10
場所:南山大学第1研究棟4階415会議室

第1部 13:30〜15:00
報告:平田雅己
「ブッシュ外交とベトナム戦争の記憶」

第2部 15:10〜17:10
報告:山岸敬和
「第二次世界大戦と健康保険制度−日米比較」

懇親会 研究会終了後: 
 浜木綿山手通本店(052-832-3211)
 (住所は愛知県名古屋市昭和区山手通3丁目13番の1)
    一般会員 4000+α 円
    院生会員 3000  円程度

12月8日「冷戦期アジア太平洋における文化外交」@東京大

国際シンポジウム「冷戦期アジア太平洋における文化外交」が12月8日に開催されます。入場無料、同時通訳付、事前申込は不要です。どうぞご参加ください。

「冷戦期アジア太平洋における文化外交」
(Cold War Cultural Diplomacy in the Asia-Pacific Region)

日時 2007年12月8日(土)
会場 東京大学 武田先端知ビル 武田ホール (東京メトロ千代田線 根津駅
1番出口より徒歩5分 http://www.vdec.u-tokyo.ac.jp/Guide/access.html)


◆プログラム Program

10:00〜10:15 開会挨拶 Opening Remark 吉見 俊哉 Shunya Yoshimi

10:15〜12:15  Session�
CIE映画と戦後文化外交/CIE Films and Postwar Cultural Diplomacy
主催:科研「20世紀後半の東アジアの都市大衆文化における『アメリカ』の受容
と反発」
司会:吉見 俊哉 Shunya Yoshimi(東京大学)
報告1:Mary Lui (Yale University), “Selling the Model Minority Abroad”
報告2:とちぎ あきら Akira Tochigi (東京国立近代美術館フィルムセン
ター)「フィルム・アーカイブから見たCIE映画」

休憩 Lunch Break

13:30〜14:30 CIE映画上映 CIE Film Show

14:30〜16:30 Session�
アメリカの文化情報政策とアジアからの反応に関する海外の研究動向/Overseas
Scholarship on the U.S. Cultural & Information Policy and Reactions from
Asia
主催:科研「冷戦初期アメリカ合衆国の環太平洋地域における情報・産業政策に
関する学際的研究」
司会:土屋 由香 Yuka Tsuchiya (愛媛大学)
報告1:Chia Youyee Vang (University of Wisconsin-Milwaukee), “U.S. Cold
War Policies in Laos and the Hmong, 1961-1975”
報告2:Kang Myungkoo (姜 明求) & Baek Misook (白 美淑) (Seoul National
University), “American Cultural Cold War and the First Korean Television
HLKZ”
コメント:藤田 文子 Fumiko Fujita (津田塾大学)・貴志 俊彦 Toshihiko
Kishi (神奈川大学)

休憩 Break

16:45〜18:00 Session�
アメリカ文化外交と大衆文化・開発援助/U.S. Cultural Diplomacy through
Popular Culture and Overseas Aid
主催:科研「アメリカの世界戦略と文化外交に関する学際的研究」
司会:能登路 雅子 Masako Notoji (東京大学)
報告1:Penny Von Eschen (University of Michigan), “Jazz Ambassadors Play
the Cold War”
報告2:梅 透 Toru Umezaki (フェリス女学院大学) 「平和部隊構想と救世主
的帝国主義」
報告3:矢口 祐人 Yujin Yaguchi (東京大学) 「サイパン島のアメリカン・メモ
リアルパーク」
コメント:谷川 建司 Takeshi Tanikawa (早稲田大学)

18:00〜18:15 総括 Summation 吉見 俊哉 Shunya Yoshimi (東京大学)


主催:
・日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究A「アメリカの世界戦略と文化外
交に関する国際的研究」(研究代表者:能登路雅子)
・日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究B「20世紀後半の東アジアの都市
大衆文化における『アメリカ』の受容と反発」(研究代表者:吉見俊哉)
・日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究B「冷戦初期アメリカ合衆国の環
太平洋地域における情報・産業政策に関する学際的研究」(研究代表者:土屋由香)