« September 2007 | Main | November 2007 »

October 29, 2007

11月27日現代アメリカ基礎講座第36回『現代のアメリカインディアン』

アメリカ研究メーリングリストの皆様へ
いつもお世話になっております。米国大使館レファレンス資料室主催の、大学生や若い研究者のための講座『現代アメリカ基礎講座』シリーズの第 36 回をご案内いたします。皆様のご参加をお待ち申し上げております。
===========
現代アメリカ基礎講座 第36回 『現代のアメリカインディアン』
◆ 日 時 : 2007年11月27日(火)18:00 - 19:30    
◆ 場 所 : 東京アメリカンセンター・ホール(港区赤坂1−1−14 NOF溜池ビル8階)
◆ 講 師 : ケビン・オルブリッシュ Kevin L. Olbrysh (東京アメリカンセンター副館長)
◆ モデレーター: サマーズ・ピアース Sommers Pierce (米国大使館 情報資料官)    

   
今回の講座では、1997年から2年間、スミソニアンの国立アメリカ・インディアン博物館で勤務していた東京アメリカンセンター副館長のケビン・オルブリッシュが、アメリカ先住民の伝統や宗教観をはじめ、米政府の援助プログラムや今日の先住民社会における問題点についてお話しします。ぜひふるってご参加ください。(同時通訳つき)

お申し込みは資料室のウェブサイトhttp://japan.usembassy.gov/j/irc/ircj-kisokoza36.htmlより承りますので、よろしくお願いいたします。

12月1日アメ史学会例会

日本アメリカ史学会第11回例会のお知らせ
合評会:「アイデンティティ・国民化研究の新しい地平」
 ◆評者: 戸田山祐氏、廣部泉氏
 ◆司会: 藤永康政(運営委員会委員)
 ◆合評会の対象となる研究書(著者名の50音順)
 松本悠子『創られるアメリカ国民と「他者」—「アメリカ化」時代のシティズンシップ—』(東京大学出版会、2007年)
 南川文里『「日系アメリカ人」の歴史社会学—エスニシティ、人種、ナショナリズム—』(彩流社、2007年)
 村田勝幸『<アメリカ人>の境界とラティーノ・エスニシティ—非合法移民問題の社会文化史—』(東京大学出版会、2007年)

日本アメリカ史学会第11回例会のお知らせ

 みなさまお忙しい毎日をお過ごしのことと存じます。
 12月例会(合評会)を下記の要領で開催いたします。
 著者のみなさま(松本悠子氏・南川文里氏・村田勝幸氏)も
そろって参加してくださいます。そのうえ気鋭の評者をお二人
お迎えし、和やかなムードで刺激的な議論が期待できそうです。
こぞってご参加ください。
 例会後に忘年会を予定しております。
 こちらもお楽しみください。
               記
合評会:「アイデンティティ・国民化研究の新しい地平」
 ◆評者: 戸田山祐氏、廣部泉氏
 ◆司会: 藤永康政(運営委員会委員)
 ◆期日: 12月1日(土)午後2時〜5時
 ◆場所: 東洋学園大学(本郷キャンパス)
                1号館3階1304教室
 (東京メトロ丸の内線・都営大江戸線本郷三丁目駅より徒歩5分
   JR総武線・都営三田線 水道橋駅より徒歩7分)
   *例会会場「1号館」は本郷キャンパスにあります。
    本郷キャンパスにそのままお越しください。
    本郷キャンパスへの地図は、こちら
      【http://www.tyg.jp/tgu/access_map_hongo/】です
 ◆合評会の対象となる研究書(著者名の50音順)
  松本悠子『創られるアメリカ国民と「他者」—「アメリカ化」時代の
       シティズンシップ—』(東京大学出版会、2007年)
  南川文里『「日系アメリカ人」の歴史社会学—エスニシティ、人種、
       ナショナリズム—』(彩流社、2007年)
  村田勝幸『<アメリカ人>の境界とラティーノ・エスニシティ—非
       合法移民問題の社会文化史—』
(東京大学出版会、2007年)
 なお、今年度も今後の例会および全国大会に向けて企画を公募しており
ます。11月30日までに学会事務局(office@jaah.jp)にお寄せください。(ただし、お寄せいただいた企画を採用させていただけない場合や修正させていただく場合もありますので、ご了承ください。)
                   日本アメリカ史学会運営委員会

October 23, 2007

11月8日アメリカ先住民アートの模倣問題@立教大学

立教大学アメリカ研究所より、11月8日(木)に開催予定の研究会のご案内です。
本研究会では、まず文化人類学の立場から伊藤敦規氏(東京都立大学院生)がアメリカ先住民アートの模倣品問題の概況説明を行います。次に合衆国各地で模倣品問題に関する消費者教育活動を行っているTony Eriacho, Jr.氏(ニューメキシコ州:ズニ・トライブ)が、1990年に同問題について罰則規定を制定した合衆国連邦法「インディアン美術工芸法1990」を紹介し、現地NGO、およびズニ・トライバル政府としての立場から展望を述べます。そして来日中の4名のアリゾナ州ホピのジュエリー作家達に作家としての立場からジュエリー制作の社会的な意味や日本市場も含めたホピ・ジュエリーの模倣品問題に対する私見を述べていただきます。
開催日時、場所などの詳細は以下のとおりです。みなさま、奮ってご参加ください。


■■■■■■■■■■

題目:アメリカ先住民アートの模倣問題−概況と現状認識

日時:2007年11月8日(木)18:30-21:00
場所:立教大学池袋キャンパス11号館2階A203教室

講師:
Tony Eriacho, Jr.(ズニ、アーティスト)
Alvin Taylor(ホピ、アーティスト)
Gerald Lomaventema(ホピ、アーティスト)
Ruben Saufkie, Sr.(ホピ、アーティスト)
Merle Namoki(ホピ、アーティスト)
伊藤敦規(東京都立大学院生・国立民族学博物館特別共同利用研究員)
司会:
阿部珠理(立教大学教授・立教大学アメリカ研究所所長)

使用言語:英語
対象:研究者、学生、一般
主催:立教大学アメリカ研究所

予約不要・入場無料

■■■■■■■■■■

お問い合わせは以下までお願いいたします。
*******
立教大学アメリカ研究所
tel: 03-3985-2633 fax: 03-3985-0279
e-mail: ramins@rikkyo.ac.jp website: http://www.rikkyo.ne.jp/grp/ias/
*******

10月22日アメリカの難民受入れ制度から学ぶ@名古屋アメリカセンター


ご出席の場合、unjpnsympo@gmail.com あて、お名前とご所属をお知らせください。
セキュリティと準備の都合上、事前申し込みが必要です。
みなさまのご参加をお待ちしています。また、学生の皆様のご参加も歓迎いたします。

************************************************************************
多文化共生社会を考えるワークショップ 〜アメリカの難民受入れ制度から学ぶ〜
************************************************************************
近年、世界中で多くの難民が迫害を恐れて故郷を離れ、保護を求めています。日
本、アメリカは両国ともに難民条約の締約国であり、難民を保護する責任があり
ます。そこで、今回、米国NGO、International Rescue Committee(IRC)のワシ
ントンDC政府担当部門次長のジャナ・メイソン氏を迎えて、アメリカの難民制
度及び難民支援の現状をご紹介し、今後難民支援において日本の支援のあり方に
ついて考えます。


■日時: 10月22日(月)14:00〜17:00(開場13:30)

■場所: 名古屋アメリカンセンター 

   〒450-0001 名古屋市中村区那古野1−47−1名古屋国際センタービル6階

地下鉄桜通線「国際センター」下車

■プログラム(予定):**同時通訳付**

1)基調講演:ジャナ・メイソン (米国NGO International Rescue Committee) 

2)日本における難民支援の活動報告:

  共の会、難民支援協会

3)研究者からの日米比較

  ペトリス・フラワーズ (ハワイ大学)

4)質疑応答(30分)

  

■参加費:無料

■定員: 40名

■主催: 特定非営利活動法人難民支援協会 

■共催:名古屋アメリカンセンター、米国大使館

■助成: 国際交流基金日米センター、トヨタ財団

■事務局:特定非営利活動法人難民支援協会 (担当:石川、中島)

〒160-0004東京都新宿区四谷1-7-2第2鹿倉ビル4階

TEL:03-5379-6001、FAX:03-5379-6002

Email:unjpnsympo@gmail.com

**********************************************
Yukiko Fujiwara, Public Affairs Specialist
Nagoya American Center/American Consulate Nagoya
Ph. 052-581-8633, Fax. 052-581-3190
E-mail: fujiwarayx@state.gov
〒450-0001名古屋市中村区那古野1-47-1
名古屋国際センタービル6階
名古屋アメリカン・センター 
広報企画担当 藤原由起子
http://nagoya.usconsulate.gov/wwwhnj-main.html
**********************************************

10月29日Clifford Christians @上智大学

演題:TRUTH IN A TECHNOLOGICAL AGE
Truth is central to media ethics. Is it possible in our digital world?

真実を探し出すということは、メディア倫理を考える上での大命題である。
今日のデジタル世界においても、それは実現可能なのだろうか。
デジタル環境におかれている現代メディアのあるべき姿について
メディア倫理研究の第一人者クリフォード・クリスチャンズ教授が
メディアを横断的に捕らえながら語ります。


講演者:Dr. Clifford Christians
Charles H. Sandage Distinguished Professor
Research Professor of Communications
Professor of Journalism
Professor of Media Studies
University of Illinois at Urbana-Champaign
日時: 10月29日(月)18:00-20:00
場所: 上智大学アメリカカナダ研究所
(上智大学 四ツ谷キャンパス 中央図書館 7階 L-721)
対象:大学院生、教員
使用言語:英語
上智大学アメリカ・カナダ研究所
03-3238-3908 Fax:03-3238-4185
instacs@sophia.ac.jp

October 12, 2007

10月18日・23日セミナーと講演会@同志社大学

同志社大学アメリカ研究科・研究所では、下記のとおり セミナーと公開講演会を開催いたします。
みなさまのご来聴をお待ち申し上げます。

【セミナー】
テーマ: America's Surging Current Account Deficit: Is China's Exchange Rate Policy to Blame?
講 師: 藤井英次 (筑波大学大学院 システム情報工学研究科 社会システム・マネジメント専攻教授)
日 時: 2007年10月18日(木)16:45〜18:15
会 場: 同志社大学 今出川キャンパス 博遠館201番教室(H201)
(来聴歓迎・予約不要。講演は英語で行われ、通訳はありません。)

【公開講演会】
テーマ: 国際化する世界の高等教育
     Trends in International Higher Education
講 師: Marguerite Dennis (サフォーク大学 副学長)
日 時: 2007年10月23日(火)16:45〜18:15 <開場:16:00>
会 場: 同志社大学 今出川キャンパス 寧静館5階会議室



【セミナー】
テーマ: America's Surging Current Account Deficit: Is China's Exchange Rate Policy to Blame?
講 師: 藤井英次 (筑波大学大学院 システム情報工学研究科 社会システム・マネジメント専攻教授)
      Monterey Institute of International Studiesにて国際政策学の修士、
      University of California, Santa Cruzにて国際経済学の修士と博士を取得。
      主な著書に、The Economic Integration of Greater China: Real and Financial Linkages and the Prospects     
      for Currency Union (Hong Kong University
      Press,2007) 、コア・テキスト 国際金融論(新世社,2006)
日 時: 2007年10月18日(木)16:45〜18:15
会 場: 同志社大学 今出川キャンパス 博遠館201番教室(H201)
(来聴歓迎・予約不要。講演は英語で行われ、通訳はありません。)


【公開講演会】
テーマ: 国際化する世界の高等教育
     Trends in International Higher Education
講 師: Marguerite Dennis (サフォーク大学 副学長)
      マルゲリート・デニス(Marguerite Dennis)氏は、ジョージタウン大学をはじめとする
      アメリカの有名大学の運営に従事されたのち、現在は、ボストン市の中心部にある
      サフォーク大学(Suffolk University)の副学長を務められ、ファカルティ・ディベロップメントや
      グローバル時代の大学経営戦略などの分野で世界的に活躍しておられます。
      今回の講演では、高等教育における国際的連携やコラボレーションの動向を、
      とくに国際的な学生獲得競争をめぐる世界的なトレンドに焦点をあて、お話しされます。
      <主な著書>
      Ten Trends in Higher Education (Magna Publication, Madison WI, 2005)
      A Practical Guide to Enrollment and Retention Management
      (Greenwood Publishing Group, Inc., Connecticut, Spring, 1998 )
日 時: 2007年10月23日(火)16:45〜18:15 <開場:16:00>
会 場: 同志社大学 今出川キャンパス 寧静館5階会議室
(来聴歓迎・入場無料・予約不要。講演は英語で行われ、通訳はありません。日本語訳の資料を配付します。)

詳しくは、アメリカ研究科事務室(TEL:075-251-3931, e-mail: ji-amekn@mail.doshisha.ac.jp)
までお問合せください。

October 11, 2007

10月19日ベアテ・シロタ・ゴードン講演会@青山学院

来る10月19日(金)午後4時20分より
ベアテ・シロタ・ゴードンさんをお迎えし、青山学院女子短期大学主催講演会
「日本の女性に託す希望—男女の尊厳と世界の平和のために—」を行います。
http://www.luce.aoyama.ac.jp/newsys/news/2007_10_04_130.html

会場は青山学院青山キャンパス女子短期大学構内で、
当日、教室等詳しい案内が掲示されます。

みなさまのご来場を心からお待ち申し上げております。

  記

・講師:ベアテ・シロタ・ゴードン(Beate Sirota Gordon)さん

・演題:日本の女性に託す希望
—男女の尊厳と世界の平和のために—

・講演は日本語。前半40分が講演、後半が質疑応答。

・入場料 無料

・申し込み 不要

・日時 2007年10月19日(金曜日)4時20分から5時45分

・場所 青山学院女子短期大学構内(東京都渋谷区渋谷4−4−25)
     最寄り駅は地下鉄「表参道」駅(教室は未定、当日構内に掲示)


<ベアテ・シロタ・ゴードンさん略歴>
1923年ウィーン生まれ。
ロシア人ピアニストである父のレオ・シロタ氏が、
東京音楽学校(現東京芸術大学)の教師として招聘されたので、
両親とともに昭和4年に来日した。当時ベアテさんは5歳。
昭和14年まで(15歳まで)東京に住み、その後渡米、
カリフォルニア州の女子大ミルズ・カレッジで学んだ。
その間日米戦争が始まり、両親は軽井沢で軟禁生活を送った。
終戦後GHQの民生局職員として来日、
昭和21年2月頃から日本の新しい憲法草案を作るGHQの委員会に所属した。
こうして当時22歳であったベアテさんは、
「女性の権利」条項(現「日本国憲法」第24条)の原稿作成に深く関与するこ とになった。
その後「ジャパン・ソサエティ」「アジア・ソサエティ」などに勤務し
米国 と日本・アジア地域との文化交流に尽力、現在ニューヨーク在住。


  参考(映画)『ベアテの贈り物』(2005年、藤原智子監督作品)
     (本)『ベアテと語る「女性の幸福」と憲法』(晶文社、2006年)
語る人 ベアテ・シロタ・ゴードン、
聞く人 村山アツ子  構成 高見澤たか子
   (当日、ベアテさんの署名入りのこの本を会場で晶文社が販売いたします。)

11月10日名古屋アメリカ研究会例会@南山大

第186回名古屋アメリカ研究会例会
日時:11月10日(土)13:00〜17:00(予定)
場所:南山大学本部棟3階第3会議室
(いつもの会場とは異なりますので、サイトでご確認ください。
http://www.nanzan-u.ac.jp/CMAP/nagoya/campus-nago.html)
*正門の守衛所裏の建物です。駐車場に面して建物の中程に大きな入り口があります。
第1部 13:00〜15:00
報告:篠田靖子「アメリカ女性宣教師の栄光と苦悩:金城学院の場合」
第2部 15:10〜17:00
報告:五島敦子「大学拡張部を支えた教職員たち—20世紀初頭ウィスコンシン大学を中心に」

10月20日名古屋アメリカ研究会例会@南山大

第185回名古屋アメリカ研究会例会
日時:10月20日(土)13:30〜17:20(予定)
場所:南山大学第1研究棟4階415会議室
第1部 13:30〜15:10
 書評会:水野由美子『<インディアン>と<市民>のはざまで:合衆国南西部における先住社会の再編過程』(名古屋大学出版会、2007年6月)
 コメント:内田綾子  西川裕子
 リプライ:水野由美子
第2部 15:20〜17:20
報告:山澄 亨「1930年代のアメリカの西半球政策における多国間関係と二国間関係」

10月11日American Youth in Education, Employment and Training@同志社大

同志社大学アメリカ研究科・研究所では、下記のとおり セミナーを開催いた
します。みなさまのご来聴をお待ち申し上げます。

【セミナー】
テーマ: American Youth in Education, Employment and Training
講 師: 渡邉 聡 氏
     筑波大学大学院 ビジネス科学研究科准教授
日 時: 2007年10月11日(木)16:45〜18:15
会 場: 同志社大学 今出川キャンパス 博遠館201番教室(H201)

渡邉聡氏はコロンビア大学にて統計学、教育学、経済学の修士学位を取得、さ
らにコロンビア大学で教育経済学の博士学位を取得ののち、世界銀行コンサル
タント、米国アメリカン・インスティチューツ・フォー・リサーチ(ワシントンDC)の上席研究員を経て、現
在、筑波大学大学院ビジネス科学研究科准教授。
今回のセミナーでは、教育と雇用について、アメリカが今、抱える問題点をと
りあげます。
主な著書
パブリックセクターの経済経営学 第15章 アメリカにおける教育バウチャー
Hispanic Serving Institutions: Statistical Trends from 1990 to 1999


(来聴歓迎・予約不要。講演は英語で行われ、通訳はありません。)


詳しくは、アメリカ研究科事務室(TEL: 075-251-3931, e-mail: ji-amekn@mail.doshisha.ac.jp)
までお問合せください。

10月11日CGP・全米日系人博物館共催 日米シンポジウム

国際交流基金日米センター(CGP)は、全米日系人博物館との共催により
10月11日(木)14時より経団連ホールにて、日米関係とメディアを
テーマとした公開シンポジウムを開催いたします。
ご関心のある方はぜひ、ご参加下さい。

ご希望の方は、10月9日までに、FAX(03-5562-3504)又はE-mail(CGPsympo@jpf.go.jp)
にてご所属、お名前、ご連絡先をお知らせ下さい。

(Information is written in English below)

詳細はこちらからもご覧になれます。↓
http://www.jpf.go.jp/cgp/exchange/event/071011.html

【開催案内】CGP・全米日系人博物館共催 日米シンポジウム
『変わりゆく日本のイメージ?米メディア界で活躍する日系人の見方』

国際交流基金日米センター(CGP)と全米日系人博物館は、第三回となる日米
公開シンポジウムを共催します。ダニエル・イノウエ上院議員、長谷川閑史
日本経団連アメリカ委員会委員長による基調講演に続き、映画『硫黄島から
の手紙』脚本家のアイリス・ヤマシタ氏など、米国メディア・映画界の第一
線で活躍する日系アメリカ人3名のパネリストに、米国メディアを通した日
本のイメージとその変容について語っていただきます。また、聴衆の方々と
の質疑応答も含め、広く日米相互理解の深化、日米関係強化のためのメディ
アの役割について活発な討議を行います。

多数の皆様のご参加をお待ちしております。

◆日時:2007年10月11日(木) 午後2時〜4時30分(午後1時30分より受付開始)
◆会場:日本経団連会館14階経団連ホール(東京都千代田区大手町1-9-4)
◆共 催:国際交流基金日米センター、全米日系人博物館
◆後 援:社団法人 日本経済団体連合会
◆プログラム(敬称略):
  基調講演者  ダニエル・イノウエ 米国上院議員
          長谷川閑史 日本経団連アメリカ委員会委員長
                 (武田薬品工業社長)
  パネリスト  サチ・コト 元CNNニュース・アンカー
          フランク・バックレー ロサンゼルスKTLAニュース・アンカー
           アイリス・ヤマシタ 映画「硫黄島からの手紙」脚本家
  モデレーター  沼田貞昭 国際交流基金日米センター所長

◆参加無料。日英同時通訳がご利用いただけます。

◆申込・問合先:国際交流基金日米センター知的交流課
「CGP-JANM共催日米シンポジウム(10/11)係」
Tel:03-5562-3542 / FAX:03-5562-3504 
E-mail: CGPsympo@jpf.go.jp


=====================================================
U.S.-Japan public symposium
“Is the Image of Japan Changing? - Perspectives of Japanese Americans
in Media -”

The Japan Foundation Center for Global Partnership (CGP) and the Japanese
American National Museum will co-host the third U.S.-Japan public symposium.

Following the keynote speeches of Hon. Daniel K. Inouye, U.S. Senator and
Mr. Yasuchika Hasegawa, Chairman of Committee on U.S. Affairs, Nippon
Keidanren, three influential Japanese American panelists on the forefront
of the U.S. media and movie worlds, including Ms. Iris Yamashita, a
screenwriter of “Letters from Iwojima”, will offer their insights on
the image of Japan and how it is changing, based on their experiences.
There will then be in-depth discussions with audience participation on
how to promote further mutual understanding between Japan and U.S.
through the media and to build a stronger bilateral relationship.

We look forward to having many participants in this symposium.


◆Date& Time: Thursday, October 11th 2007, 2pm- 4:30pm
(Reception commences at 1:30pm)
◆Venue: Keidanren Hall (Keidanren Kaikan 14th Floor,
1-9-4 Otemachi Chiyodaku Tokyo)
◆Program
【Keynote Speeches】
 “Overview of U.S.-Japan Relationships in Recent Years”
Hon. Daniel Inouye    U.S. Senator
Mr. Yasuchika Hasegawa Chairman, Committee on U.S. Affairs, Nippon Keidanren

【Panel Discussion】
“Is the Image of Japan Changing? -Perspectives of Japanese Americans in Media -”

Ms. Sachi Koto  President, Sachi Koto Communications, Inc./
Former CNN Anchor
Mr. Frank Buckley KTLA News Anchor/Former CNN National Correspondent
Ms. Iris Yamashita Screenwriter of “Letters from Iwo Jima”


Mr. Sadaaki Numata Executive Director, The Japan Foundation Center for
Global Partnership

◆Co-sponsored by: The Japan Foundation Center for Global Partnership
Japanese American National Museum
Supported by : Nippon Keidanren

◆Free admission/ Japanese-English translation provided.

◆For registration, RSVP by Tuesday, October 9, 2007, via fax (03-5562-3504)
or E-mail (CGPsympo@jpf.go.jp) with your name, affiliation and contact
address.

◆For further information:
http://www.jpf.go.jp/cgp/e/exchange/event/071011_e.html

◆Contact: Takita(Ms.), Nishimatsu(Mr.), Intellectual Exchange Division,
The Japan Foundation Center for Global Partnership (CGP)
Tel:03-5562-3542 / Fax:03-5562-3504 / E-mail: CGPsympo@jpf.go.jp