« April 2008 | Main | June 2008 »

May 22, 2008

5月27日マイケル・T・ギルモア講演会

5月22日から6月2日かけて、ブランダイス大学英文学科のマイケル・T・ギルモア教授が来日されます。
その間、日本英文学会での基調講演(5月25日、広島大学)、同志社大学での講演が予定されていますが、東京での講演が決まりましたのでお知らせいたします。

タイトル:"Thoreau: Words as Deeds"
日時:5月27日(火)午後2時45分〜午後4時15分
場所:慶應義塾大学(三田キャンパス)西校舎512番教室
司会:慶應義塾大学文学部教授 巽孝之

これが東京での唯一の講演になります。広島、京都、東京とそれぞれ別のテーマでご講演されることになっていますので、みなさまふるってご参加ください。入場無料/予約不要です。講演は英語で行われます。


Michael T. Gilmore, Ph.D.
植民地時代・建国期から19世紀アメリカ文学研究の第一人者であり、The Cambridge History of American Literature 8 vols.(『ケンブリッジ版アメリカ文学史全8巻』)では、第1巻の"The Literature of the Revolutionary and Early National Periods"の章を執筆。主な著書に、American Romanticism and the Marketplace (U of Chicago P, 1985) (『アメリカのロマン派文学と市場社会』、片山厚他訳 、松柏社)、Rethinking Class: Literary Studies and Social Formations. Co-edited with Wai Chee Dimock (Columbia UP, 1994)『階級を再考する—社会編成と文学批評の横断』宮下雅年他訳、松柏社)、Differences in the Dark: American Movies and English Theater (Columbia UP, 1998)、Surface & Depth: The Quest for Legibility in American Culture (Oxford UP, 2003)他。

Research-Travel Grants 2008の募集(6月6日締切)

同志社大学大学院アメリカ研究科より、
Research-Travel Grants 2008の募集のお知らせをいたします。

このグラントは、The Japan-United States Friendship Commission (日米友
好基金)からの助成金によるもので、日本国内の大学院でアメリカ研究を専攻
する博士前期課程の方を対象としています。
応募要領については、添付のファイルをご参照ください。
→事務局にお問い合わせ下さい。
 
このグラントの事務局は、同志社大学アメリカ研究科事務室です。
ご質問等がありましたら、下記までお問い合わせください。

同志社大学大学院アメリカ研究科事務室
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
Tel: 075-251-3931
E-mail: ji-amekn@mail.doshisha.ac.jp 

6月4日Linda Trinh Voセミナー

東京大学アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS)研究員の宮本文です。いつも
お世話になっております。当センターは、2008年 6月4日(水)にUniversity of
California, IrvineのLinda Trinh Vo教授をお迎えし、東京大学教養学部国際
ジャーナリズム寄付講座主催、CPAS共催でセミナーを開催致します。皆さまのご
参加をお待ちしております。(先生のお名前Voのoは本来「チルド付きo小文字・
o〜」ですが、文字化け防止のため省略させていただきます。ご了承ください)

          記
論題:"The Politics of Race Relations for Asian Americans"
報告者:Linda Trinh Vo氏(University of California, Irvine, Dept. of
Asian American Studies)
日時:6月4日(水) 18:00~20:00

場所:東京大学教養学部(駒場キャンパス)14号館2階会議室
主催:東京大学教養学部国際ジャーナリズム寄付講座
共催:東京大学大学院附属総合文化研究科アメリカ太平洋地域研究センター

*言語:英語(通訳なし)ご予約の必要はありません。
お問い合わせ:東京大学教養学部国際ジャーナリズム寄付講座 03-5465-8227
(詳しくはCPAS HPのhttp://www.cpas.c.u-tokyo.ac.jp/indexjpn.htmlをご覧下
さい)

5月29日Michael T. Gilmore 講演会

同志社大学では、下記のとおり アメリカ研究所の公開講演会を開催いたします。
皆様のご来聴をお待ち申し上げます。

テーマ: "Speak, Man!": Billy Budd in the Crucible of Reconstruction
講演者: Michael T. Gilmore 教授(Brandeis University 英文学科教授)
日 時; 2008年5月29日(木)15:00〜16:30(開場:14:00)
場 所: 同志社大学今出川校地 寧静館5階会議室 

※入場無料・申込不要
 講演は英語で行われます(通訳なし)

Gilmore教授は植民地時代・建国期から19世紀アメリカ文学研究の第一人者であり、
近年は比較文化論の観点からの英米演劇空間・映像研究でも知られる。
主な著書にAmerican Romanticism and the Marketplace (U of Chicago Pr, 1985)
『アメリカのロマン派文学と市場社会』、片山 厚他訳 、松柏社; Rethinking Class:
Literary Studies and Social Formations. Co-edited with Wai Chee Dimock
(Columbia U Pr, 1994)『階級を再考する—社会編成と文学批評の横断』宮下 雅年他訳、
松柏社; Differences in the Dark: American Movies and English Theater
(Columbia U Pr, 1998); Surface & Depth: The Quest for Legibility in American Culture
(Oxford U Pr, 2003)など多数。


問い合わせ:同志社大学アメリカ研究所事務室
電 話:075-251-3930
FAX :075-251-3091
E-mail:ji-amekn@mail.doshisha.ac.jp

5月30日グローバリゼーションとその衝撃

【同志社大学アメリカ研究所設立50周年記念 国際シンポジウム】

テーマ:Globalization and Its Impacts:Views from Different Shores
グローバリゼーションとその衝撃
メキシコ、インド、中国、韓国、フランス、そして日本からの視点

日時: 2008年5月30日(金)13時から17時30分(12時30分開場)
場所:同志社大学寒梅館 ハーディーホール(地下鉄「今出川」駅下車 2番出口より北へ徒歩3分)


Chair:Prof. Masahiro Hosoya (Doshisha University)
Speakers:Prof. Francisco Zapata(Colegio de Mexico)
     Prof. Seth Aftab(Keio University)
     Prof. Qiang Xin(Fudan University, Shanghai)
     Prof. Chung Hee Lee(Hankuk University of Foreign Studies, Seoul)
     Prof. Emmanuel Gonon(NGO Observatoire Europe en de Ge opolitique, France)
     Prof. Akihiko Tanaka(University of Tokyo)
主催/同志社大学アメリカ研究所
共催/アジア財団

※シンポジウムは英語で行われます。(同時通訳あり)
 入場無料・事前申込不要
 どなたでも自由に来聴いただけます。


問い合わせ: 同志社大学アメリカ研究所事務室
電話:075-251-3930
FAX:075-251-3091
Email:ji-amekn@mail.doshisha.ac.jp

6月13日ショートフィルムとその魅力

国際短編映画祭『SHORTSHORTS FILM FESTIVAL & ASIA 2008』
「ショートフィルムとその魅力2」
◆日時: 2008年6月13日(金) 18:30 − 20:30
◆場所: 東京アメリカン・センター・ホール
(港区赤坂1−1−14 NOF溜池ビル8階 電話:03−5545−7431 最寄り駅:地下鉄 溜池山王駅)
(地図:http://japan.usembassy.gov./j/amc/tamcj-map.html)

◆ 映画監督: 
REENE BROWN (リーン・ブラウン) プロデューサー・作家・監督 「Katy Sallivan」
RICK CASTANEDA (リック・カスタニェーダ) プロデユーサー・監督 「The Golden Egg」
A. J. EATON (エィ・ジェイ・イートン)  監督   「The Mix-Up」 
A. L. HOOKER (エィ・エル・フーカー)  監督  「The Knife Grinders Tale」
LANCE LARSON (ランス・ラーソン)  監督  「Bloom」
                                      (ゲスト予定)

米国アカデミー賞公認、国際短編映画祭『Short Shorts Film Festival & Asia 2008』実行委員会のご協力を得て、映画祭に出品する5本のアメリカ作品と映像作家を東京アメリカンセンターにお招きし、それぞれのショートフィルムを皆様にご覧いただきます(無料)。 その後監督とのセッションによって監督自身および作品についてのお話をおうかがいします(同時通訳付)。参加ご希望の方は下記にご記入の上、ファックス03-3224-7977、あるいはメール TACProgram(at)state.gov [(at)を@に変更してください] にてお申し込みください。(なお、メールでお申し込みの場合は、件名に6月13日申し込みと標記してください。)

*なお、ご記入いただきました情報のうちお名前、ご所属は参加者名簿として講師にお渡しいたしますが、それ以外では大使館・東京アメリカンセンターのご案内にのみ使用いたします。管理については当方が責任をもっていたしますので、ご了承くださいますようお願いいたします

◆氏名(ふりがな)       

◆所属組織・大学名(日本語・英語の両方をご記入ください)

◆電話 ◆ファックス  ◆Email

5月24日Nikkei研究会

各位

上智大学ポルトガル語圏研究所と共催し、下記の通り研究例会を開催いたします。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

第1回Nikkei研究例会

在日中南米出身者における「日系」と「ラテン」の交錯
〜エスニック新聞の事例を中心に〜

日本人の子孫として、労働者として、スペイン語圏出身者として—
コミュニティの葛藤と矛盾を、人々の経験とメディア表象の視点から分析する。

発表者:フォンセカ酒井 アルベルト
(城西国際大学語学教育センター助教)

日時:5月24日(土) 16:30〜18:00
場所:上智大学中央図書館9階912号室
発表:日本語
(英語によるパワーポイント解説付き/English PPT slides are provided.)

==============================
上智大学アメリカ・カナダ研究所 担当:箕浦
東京都千代田区紀尾井町7-1 instacs@sophia.ac.jp
TEL:03-3238-3908 FAX:03-3238-4185
=============================

5月30日アメリカとニーバー

2008聖学院大学総合研究所主催 講演会

聖学院大学総合研究所20周年記念行事・戦後社会の再検討
アメリカとニーバー
America and Reinhold Niebuhr
日時:2008年5月30日(金)
18:00〜20:30(開場17:30) 
会場:女子聖学院中学・高等学校 クローソン・ホール
(JR山手線、営団地下鉄南北線駒込駅 徒歩10分/JR京浜東北線上中里駅 徒歩15分)

講演者・講演題
橋義文 (聖学院大学大学院・総合研究所教授)

「ニーバーの神学と政治学の意義—ハワーワスのニーバー批判をめぐって—」

藤原淳賀 (聖学院大学総合研究所准教授)

「スタンリー・ハワーワスによるラインホルド・ニーバーの評価の検討—キリスト者は何に召されているのか—」

西谷幸介 (青山学院大学教授)

「ニーバー的視点から見たアメリカと国連—ブッシュ政権の単一神教的誤謬—」

 ラインホールド・ニーバーが世を去って今年で37年になる。昨年亡くなったアーサー・M・シュレシンジャーは「20世紀最高のアメリカ人神学者ニーバーは、なぜ、21世紀の宗教的会話から外れてしまったのだろうか」と問い、ニーバーが忘れられつつある背景を分析し、その状況に警鐘を鳴らした。

シュレシンジャーは、ニーバーが忘れられつつあるその理由を「9・11がわが国のイノセンス神話をよみがえらせた」ことにあると見た。確かにブッシュのアメリカはニーバーを必要としないであろう。

 他方、神学の世界では、スタンリー・ハワーワスが、ギフォード講演をはじめ、一連の著作をとおしてニーバーの神学と政治学について、教会の機能が軽視されているとの視点から徹底した批判を展開してきた。この見方への支持は広がっているようであり、そこではニーバーはもはや必要とされていないようである。

 こうしてニーバーは、いまや、外からも内からもすなわち政治的にも神学的にも、忘れられようとしているかに見える。

 しかし、そのような状況は、21世紀の世界にとって幸福なことであろうか。そもそも、ニーバーは正しく理解されてきただろうか。現在のあるいは将来のアメリカにとって、さらにはわが国にとって、ニーバーはどのような存在でありその意義はどのようなところにあるのだろうか。

 休憩:19:10〜19:30

 討論:19:30〜20:20

問い合わせ・申し込み

氏名・郵便番号・住所・電話番号・職業(所属)を記入し、Eメールで「聖学院大学総合研究所シンポジウム係」あてお申込みください。
折り返し、整理券をお送りします。ホームページからもお申込みができます。

聖学院大学総合研究所 〒362-8585 埼玉県上尾市戸崎 1-1
TEL 048-725-5524 FAX 048-781-0421
E-mail:research@seigakuin-univ.ac.jp  
URL: http://www.seigakuin-univ.ac.jp/souken/