3月9日日系アメリカ人リーダーシップシンポ@広島
日系アメリカ人リーダーシップ・シンポジウム
「岐路にたつ日系アメリカ人−過去・現在・未来をつないで−」
(Japanese Americans at a Crossroad: Connecting Past, Present and Future)
日時 2007年3月9日(金)14:00〜16:15 ※日英同時通訳あり
会場 広島平和記念資料館 地下1階 メモリアルホール
毎年3月に行われている「日系アメリカ人リーダー訪日招へいプログラム」の代表団
メンバーによるシンポジウムが、今年は3月9日(金)に広島で開かれます。申し込み先
・問い合わせ先はメールの一番下をご覧下さい。
当日は日英同時通訳もございます(英語の案内を日本語の下につけてあります)。
ご参考までに、過去4回のシンポジウムの報告書についてのご案内はこちらにござい
ます。
----------------------------------
日系アメリカ人リーダーシップ・シンポジウム
「岐路にたつ日系アメリカ人−過去・現在・未来をつないで−」
(Japanese Americans at a Crossroad: Connecting Past, Present and Future)
日本移民がハワイやアメリカ本土へ渡り始めてから、約140年の時がたちました。その
後、広島県からの移民が最多となり、約10万人を数えます。その広島にルーツをもつ4
名、また、広島と友好提携関係にあるハワイからの2名を含む日系アメリカ人リーダー1
3名が、3月に来日します(外務省、CGP招聘事業)。蔑称「ジャップ・ロード」の撤廃
に奔走した活動家の話を含め、日系アメリカ人の目を通じて米国社会の過去をふり返り
つつ、日系アメリカ人の今後について語り合います。
日時 2007年3月9日(金)14:00〜16:15 ※日英同時通訳あり
会場 広島平和記念資料館 地下1階 メモリアルホール
コーディネーター
アイリーン・ヒラノ(全米日系人博物館 館長/CEO)
山代 宏道(広島大学 教授)
パネリスト
サンドラ・チカコ・タナマチ (学校教師/ヒューストン/福岡・和歌山)
ドナ・シモダ・ホリングスヘッド(モントゴメリー郡公立学校委員会会長/
ワシントンDC/広島)
ハロルド・タニグチ (ワシントン州キング郡運輸局長/シアトル/広島)
(職業/在住地/日本出身地)
入場料 無料
主 催 国際交流基金日米センター(CGP)
共 催 全米日系人博物館 (財)広島平和文化センター
後 援 広島県、広島市、広島大学、広島日米協会
メールまたはFAXにてお名前、ご所属、ご連絡先を明記の上、下記までお申し込みくだ
さい。定員(150名)に達し次第締め切りとさせていただきます。
※頂いたお名前等の個人に係る情報は、本シンポジウムの受付事務にのみ利用させて頂
きます。
【シンポジウムについての問合せ先】
国際交流基金日米センター TEL:(03)5562-3542
【申し込み/当日問合せ先】
(財)広島平和文化センター 国際部国際交流・協力課
TEL:(082)242-8879 FAX:(082)242-7452
e-mail:internat@pcf.city.hiroshima.jp
以上と同内容が
なれます。
-----------------------------------------------------
‾Japanese American Leadership Delegation‾
Japanese Americans at a Crossroad: Connecting Past, Present and Future
About 140 years have passed since Japanese emigrants left for American mainlan
d and Hawaii. Now, the accumulated total of Japanese emigrants from Hiroshima
prefecture has reached 100,000, more than those from any other prefecture. In
this coming March, 13 Japanese American Leaders will visit Japan under the inv
itation program co-sponsored by the Foreign Ministry and CGP, including four J
apanese Americans originating from Hiroshima and two Japanese Americans from H
awaii, having sister relation with Hiroshima. We will reflect back on the Amer
ican society history through the eyes of Japanese Americans and discuss their
present and the future. The successful struggle story to rid the Texas communi
ties of a racially offensive street name, “Jap Road”, will also be presented
by the local activist leader.
Date: Friday, March 9, 2007 14:00-16:15 ※ Simultaneous translation will be
available.
Venue: Memorial Hall (Hiroshima Peace Memorial Museum B1F)
Coordinators:
Irene Hirano (President and CEO)
Hiromichi Yamashiro (Professor, Hiroshima University)
Panelists:
Sandra Chikako Tanamachi(Teacher/Houston/Fukuoka, Wakayama)
Donna Shimoda Hollingshead
(Executive Director, Montgomery County Public Schools/Washington, D.C./Hiro
shima)
Harold Taniguchi(Director, King County Department of Transportation/Seattle
/Hiroshima)
(occupation/residence/hometown in Japan)
Admission: free
Sponsored by: The Japan Foundation Center for Global Partnership (CGP)
Co-sponsored by: Japanese American National Museum, Hiroshima Peace Culture F
oundation
Supported by: Hiroshima Prefecture, Hiroshima City, Hiroshima University, The
Japan-America Society of Hiroshima
RSVP with name and affiliation to Hiroshima Peace Culture Foundation.
TEL: (082)242-8879 FAX: (082)242-7452
E-mail: internat@pcf.city.hiroshima.jp
※Your personal information including your name, affiliation will be used only
for the registration procedure of the symposium.