*国際社会学(前期・コア科目) [#y4dc0e31] 科目名:国際社会学 科目番号:国際223~ 担当者:阿部小涼 研究室:法文219~ オフィスアワー: オフィスアワー:火曜日4限 ***グローバル化する都市とディアスポラ:人種、労働、政治 [#mdda8534] ***テキスト(予定) [#ob301e8b] +ロビン・コーエン『グローバル・ディアスポラ』(明石書店2001年)。 +ロビン・コーエン、ポール・ケネディ著、山之内 靖、伊藤 茂訳『グローバル・ソシオロジー〈1〉格差と亀裂』(平凡社2003年)。 +ロビン・コーエン、ポール・ケネディ著、山之内 靖、伊藤 茂訳『グローバル・ソシオロジー〈2〉ダイナミクスと挑戦』(平凡社2003年)。~ ※参加者の人数と顔ぶれによって2、3冊目が必要かどうか判断する。~ ※参考文献は講義の中で示す。 ***授業内容 [#xf29a64d] 国際社会学の基礎的な議論を学ぶ。今学期は「ディアスポラ」をキータームとして、(1)その定義、成立背景、フレームワークなどを理解すること、(2)それらの理解を踏まえて、講義の中で示す課題に基づいて書評論文を書くこと、という二段階の目標を達成することがねらいである。 ***評価 [#n9cf41e8] 授業における報告(必須30点)、ディスカッションへの参加(20点)、レポート(課題についての8000字程度の論文150点)計200点満点により判断する。120点以上を合格点とする。 ***履修条件 [#q74cf0b8] 国際関係論専攻のコース・コア科目。専攻外でも地域研究、国際社会学、現代社会史などを専門テーマとする学生の参加を歓迎する。授業の際の報告やディスカッションへの参加を重視するので、出席と発言・発表に自信のない学生には向かない。 ***進め方 [#f02ea46f] (A)テキストの内容理解~ (B)テキストに基づいたプレゼンテーションとディスカッション~ 週2回の時間割で(A)と(B)を交互に繰り返す。 ***授業予定 [#k23cf449] (未定) ---- [[class2005]]にもどる