« 5月11日「アメリカ南部の魅力と歴史的・地域的にみた重要性」@東京アメリカンセンター | Main | 5月12日日系米人国籍離脱をめぐるフィルム上映と講演@南山大学 »

5月12日太平洋における日本人移民の体験@立命館大

■国際言語文化研究所連続講座■ 太平洋における日本人移民の体験 I

日 時:2007年5月12日(土) 第1部:10時30分〜12時;第2部:14時〜17時30分
場 所:立命館大学 創思館カンファレンスルーム
主 催:立命館大学 国際言語文化研究所 日本人の国際移動研究会
協 力:「FEU NOS PERES ニューカレドニアの日系人」展企画実行委員会
立命館大学 国際平和ミュージアム

第1部:ニューカレドニア、オーストラリア生まれの豪タツラ強制収容所抑留者
による座談会「豪タツラ収容所の想い出」
司 会:津田 睦美 (「ニューカレドニアの日系人」展企画実行委員会代表、
写真作家、成安造形大学准教授)
パ ネ ル:村山 洋子 (1935年ヌメア(ニューカレドア)生まれ)
パ ネ ル:渡辺 みよ子 (1934年チオ(ニューカレドア)生まれ)
パ ネ ル:村上 ジョー・喜三郎 (1927年ブルーム(オーストラリア)生まれ)
コメント:永田 由利子 (豪クイーンズランド大学准教授)

第2部:シンポジウム「太平洋における日本人移民の体験 I」
司 会:米山 裕 (立命館大学教授)
報 告:石川 友紀 (琉球大学名誉教授)
太平洋における日本人移民の歴史の実態:ニューカレドニア移民を中心に
報 告:永田 由利子 (豪クイーンズランド大学准教授)
語られ始めた抑留体験:オーストラリアとニューカレドニア日系人を中心に
報 告:権藤 千恵 (立命館大学大学院研究生)
第二次世界大戦の海外在住日本人における戦争の記憶とデジタルアーカ
イブの役割
全体討議:パネルとフロア

【概要】
立命館大学 国際言語文化研究所 日本人の国際移動研究会では、2007年度前期国
際言語文化研究所連続講座として、第1回「太平洋における日本人移民の体験
I」を開催します。2部構成で、ニューカレドニア、オーストラリア生まれの日系
人による豪タツラ強制収容所抑留体験の座談会と、研究者による太平洋島嶼部に
おける日本人移民体験に関するシンポジウムとなっています。立命館大学 国際
平和ミュージアムでは5月10日から写真展「FEU NOS PERES ニューカレドニアの
日系人」を開催し、この地域における日本人・日系人の体験を回顧します。本座
談会・シンポジウムは、その写真展と連動して、歴史研究が太平洋における日本
人・日系人の体験をどのように掘り起こし、取り込むことができるのか考える企
画です。「ニューカレドニアの日系人」展実行委員会代表、展覧会コミッショ
ナーの津田睦美氏も参加されます。移民研究、太平洋地域研究、日本近代史など
幅広い分野の研究者にお集まりいただき、活発な議論をお願いしたいと思います。
6月29日にはハワイと南洋群島について、7月6日には環太平洋日本語出版文化に
ついて企画を進めています。併せてご参加下さい。


【関連サイト】
・立命館大学 国際平和ミュージアム
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/er/wp-museum/index.html
・「FEU NOS PERES ニューカレドニアの日系人」展
http://www.feu-nos-peres.org/
・展示カタログ 津田睦美『FEU NOS PERES:ニューカレドニアの日系人』
http://www.amazon.co.jp/dp/4861520843/
・立命館大学への交通手段
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/annai/profile/access/
・キャンパス地図 (創思館館は30番です。)
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/annai/profile/campus/kic.pdf


■国際言語文化研究所連続講座■
日 時:2007年6月29日(金) 16時30分〜19時 (予定)
場 所:末川記念会館 (予定)
シンポジウム「太平洋における日本人移民の体験 II」
報 告:守屋 友江 (阪南大学准教授)
ハワイにおける日系仏教の諸相
報 告:宮内 久光 (琉球大学教授)
南洋群島の地域形成と沖縄県出身移民
コメント:河原 典史 (立命館大学准教授)

【問い合わせ先】
立命館大学 国際言語文化研究所
〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1
TEL: 075-465-8164 / FAX: 075-465-8245 (担当:宇治橋)
mailto:genbun@st.ritsumei.ac.jp