class2005/seminar
をテンプレートにして作成
[
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
開始行:
*国際関係論演習I・II(前・後期) [#cea6886f]
担当:阿部小涼 kosuzu@ll.u-ryukyu.ac.jp~
研究室:法文棟219室~
オフィスアワー:火曜日4時限(14:40-16:10)~
履修希望者は[[UndergradSeminar/2005ゼミ説明と選考方法]]を...
**演習内容 [#m8d65ecc]
地域研究(南北アメリカその他)とネットワーク実践が交錯す...
(1)ネットワークを利用した人文社会学情報発信の実践。~
(2)カルチュラル・スタディズやポストコロニアル・スタディ...
(3)人種・ネイション・アイデンティティ研究。~
(4)南北アメリカ地域研究。~
**評価基準 [#a17cd2b9]
(1)出席。~
(2)報告・ディスカッションへの参加状況とその内容。~
(3)課題の提出状況とその内容~
>>
3年次:CMSあるいはblogツール等を利用した情報の発信とネッ...
4年次:卒業論文のテーマ発表/中間報告/最終段階での報告~
<<
(4)インターネットによる人文社会学情報の発信、ネットワー...
**教科書 [#r6662182]
参加者の顔触れを見ながら随時指定・配布するが、当面以下の...
-エドワード・サイード著、今沢紀子訳『オリエンタリズム』<...
-スーザン・ソンタグ著、北條文緒訳『他者の苦痛へのまなざし...
-保苅実『ラディカル・オーラル・ヒストリー:オーストラリア...
-テッサ・モーリス=スズキ著、田代泰子訳『過去は死なない:...
-George Lipsitz, "Introduction" and "Chap. 1 The Possessi...
-Robin D. G. Kelley, " 'When History Sleeps': A Beginning...
**参考文献 [#paad8200]
随時紹介する。~
**履修条件: [#k67c228f]
-「国際関係論II」を履修する4年次学生は必ず「卒業研究」(...
-履修希望者多数の場合は選抜を行う。詳細は[[UndergradSemin...
-サブゼミとして履修/参加することを希望する学生は、kosuzu@...
**授業予定 [#w1657f7f]
-前期
--共通のテクストを講読し討論しつつ、3年次は多読と精読によ...
--4年次は各自の卒業研究テーマを決定し、先行研究の調査を行...
-ゼミ合宿
--3年次は共同研究/個人研究テーマの決定
--4年次は、卒業論文の中間報告
-後期
--3年次はテーマに即して共同研究を行い、その成果をwwwその...
--4年次は各自の研究テーマについて発表・練り上げを行い、卒...
**その他: [#b836a9b2]
-時間割のみにとらわれない企画を予定しています(夏合宿、旅...
-テクストは英語の文献が中心です。サブテクストも多くなるこ...
-ネットワークを利用した情報交換のコミュニティ作りを実践し...
-文献・資料収集と整理、パソコンを利用したレジュメや論文の...
----
[[UndergradSeminar]]にもどる~
[[class2005]]にもどる~
[[PSIR:http://ps.ll.u-ryukyu.ac.jp/]]を見る~
[[abekosuzu]]を見る~
終了行:
*国際関係論演習I・II(前・後期) [#cea6886f]
担当:阿部小涼 kosuzu@ll.u-ryukyu.ac.jp~
研究室:法文棟219室~
オフィスアワー:火曜日4時限(14:40-16:10)~
履修希望者は[[UndergradSeminar/2005ゼミ説明と選考方法]]を...
**演習内容 [#m8d65ecc]
地域研究(南北アメリカその他)とネットワーク実践が交錯す...
(1)ネットワークを利用した人文社会学情報発信の実践。~
(2)カルチュラル・スタディズやポストコロニアル・スタディ...
(3)人種・ネイション・アイデンティティ研究。~
(4)南北アメリカ地域研究。~
**評価基準 [#a17cd2b9]
(1)出席。~
(2)報告・ディスカッションへの参加状況とその内容。~
(3)課題の提出状況とその内容~
>>
3年次:CMSあるいはblogツール等を利用した情報の発信とネッ...
4年次:卒業論文のテーマ発表/中間報告/最終段階での報告~
<<
(4)インターネットによる人文社会学情報の発信、ネットワー...
**教科書 [#r6662182]
参加者の顔触れを見ながら随時指定・配布するが、当面以下の...
-エドワード・サイード著、今沢紀子訳『オリエンタリズム』<...
-スーザン・ソンタグ著、北條文緒訳『他者の苦痛へのまなざし...
-保苅実『ラディカル・オーラル・ヒストリー:オーストラリア...
-テッサ・モーリス=スズキ著、田代泰子訳『過去は死なない:...
-George Lipsitz, "Introduction" and "Chap. 1 The Possessi...
-Robin D. G. Kelley, " 'When History Sleeps': A Beginning...
**参考文献 [#paad8200]
随時紹介する。~
**履修条件: [#k67c228f]
-「国際関係論II」を履修する4年次学生は必ず「卒業研究」(...
-履修希望者多数の場合は選抜を行う。詳細は[[UndergradSemin...
-サブゼミとして履修/参加することを希望する学生は、kosuzu@...
**授業予定 [#w1657f7f]
-前期
--共通のテクストを講読し討論しつつ、3年次は多読と精読によ...
--4年次は各自の卒業研究テーマを決定し、先行研究の調査を行...
-ゼミ合宿
--3年次は共同研究/個人研究テーマの決定
--4年次は、卒業論文の中間報告
-後期
--3年次はテーマに即して共同研究を行い、その成果をwwwその...
--4年次は各自の研究テーマについて発表・練り上げを行い、卒...
**その他: [#b836a9b2]
-時間割のみにとらわれない企画を予定しています(夏合宿、旅...
-テクストは英語の文献が中心です。サブテクストも多くなるこ...
-ネットワークを利用した情報交換のコミュニティ作りを実践し...
-文献・資料収集と整理、パソコンを利用したレジュメや論文の...
----
[[UndergradSeminar]]にもどる~
[[class2005]]にもどる~
[[PSIR:http://ps.ll.u-ryukyu.ac.jp/]]を見る~
[[abekosuzu]]を見る~
ページ名: