abekosuzu
をテンプレートにして作成
[
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
開始行:
*abekosuzu hp [#qc34a918]
#ref(http://okinawaforum.org/abksz/kwiki/image/rokunin.JP...
ABE, Kosuzu~
Associate Professor @ Univ. of the Ryukyus~
International Relations~
Faculty of Law & Letters, ~
University of the Ryukyus, ~
Okinawa, Japan ~
kosuzu(at)ll.u-ryukyu.ac.jp~
[[Policy Science and International Relations:http://ps.ll...
**'''CONTENTS''' [#g15bf8f6]
#contents
**'''NEWS''' [#j0cdf1cb]
-07年度ゼミの[[ゼミ選考について:http://okinawaforum.org/a...
-06年度ゼミの[[ゼミ選考について:http://okinawaforum.org/a...
-05年度後期の講義計画をアップしまた。[[class2005]]からど...
-辺野古に行こうかな、でも足がな、という方はぜひ[[WAVE ON ...
-『けーし風』掲載のエッセイ「[[大学図書館のデジタル情報を...
-ゼミのページは[[UndergradSeminar]]です。 -- &new{2004-1...
-『けーし風』掲載のエッセイ「[[不都合な証拠 /永続する時...
-2005年大学院の授業については[[こちら:http://ps.ll.u-ryuk...
-2005年度のゼミと講義の計画中。[[class2005]]を参照下さい。
-サーバを引越中。前のレンタサーバは、ライブドアに買われて...
-[[BookRev]]実験中。「書評」と言うほどハードでもない文献...
-[[アメ研ポータル:http://okinawaforum.org/amstportal/]]を...
**ARTICLES [#gaad85a8]
-
#amazon(4779111471,right,歴史のなかの「アメリカ」)
-「占拠する身体から見える可能性の領域:ビエケス島における...
-「『合意』を拒否する沖縄の政治学」『インパクション』特集...
-「国民を証明しようとする人々:米国に生きるプエルトリカン...
-「海で暮らす抵抗」『現代思想』特集・女はどこにいるのか(...
-「肌の色の地誌学:プエルトリカン移民研究における人種の議...
-「国民を証明しようとする人々:米国に生きるプエルトリカン...
-"Identities and Racism of the Puerto Rican Migrants in N...
-「併合されない領土:プエルトリコ領有にみる植民地の経験」...
#amazon(4130010352,right,浸透するアメリカ・拒まれるアメリ...
-「トロピカライゼーションズ:プエルトリコの植民地のディス...
#amazon(4130010344,right,クレオールのかたち)
-「ポストコロニアル・プエルトリコ:1998年住民投票をめぐる...
-「『南』へのまなざし:20世紀初頭プエルトリコと米国の邂逅...
-「1930年代プエルトリコにおける米国砂糖割当法のインパクト...
-「どれでもないという選択:1998年プエルトリコにおける政治...
-「『非独立』への道─1940年プエルトリコにおける大衆民主党...
-「プエルトリコにおけるステイタス問題の発生─米国支配の成...
-「ヌエボ・トラト(El Nuevo Trato)−プエルトリコにおけるニ...
**ACADEMIC CONFERENCE [in Japanese] [#k94f28ea]
-セッション3「継続する暴力・搾取への抗いに向けて:社会構...
-「他者の表象への介入──三つの写真展をめぐって」アメリカ学...
-「ポピュラーカルチャーとしてのサルサ」上智大学イベロアメ...
-「帝国の表象/植民地のディスコース:20世紀初頭プエルトリ...
-「投票とアイデンティティ」東京大学大学院総合文化研究科地...
-「ヘスス・コロン:ニューヨークに生きたプエルトリカンと『...
-「島嶼地域におけるステイタスのアポリア?プエルトリコの独...
-「1930年代米国の砂糖割当政策:プエルトリコの事例を中心と...
-「非独立という選択肢?プエルトリコ的自立の模索?」歴史学研...
-「ヌエボ・トラト(El Nuevo Trato):プエルトリコから見た...
-「プエルトリコにおける大衆政党の成立〜PPDとムニョス・...
-「プエルトリコにおけるアイデンティティの形成と独立」西洋...
**ACADEMIC CONFERENCE [in English] [#ge6f5609]
-Commentator, Film screening and discussion of "Marines G...
-"Identities and Racism of the Puerto Rican Migrants in N...
**TRANSLATIONS [#s844c6a7]
-Paul Gilroy, "Cultural Studies And Ethnic Absolutism," L...
-Henry Louis Gates, Jr., "Critical Fanonism," Critical In...
**ESSAYS AND MISCELLANEOUS [#v0ea4fef]
#amazon(4755401593,right,音の力・沖縄アジア臨海編)
-「チャングイ・ウチナーを目指す沖縄のハードハンズ」大城太...
-「普天間閉鎖と基地建設反対が選挙のイシュー」『けーし風』...
-「特集によせて」『アメリカ史研究』第29号(2006年8月)。
-「このFeelin' 大事なのはTiming 気持ちひとつにしてEverybo...
-書評:Eiichiro Azuma, Between Two Empires: Race, History...
-「合意してないプロジェクト」『けーし風』第49号(2005年12...
-「<対談>現場を創り、つながっていく可能性」(阿部小涼・...
-「[[大学図書館のデジタル情報をハーレムで考える]]」『けー...
-「[[不都合な証拠 /永続する時間]]」『けーし風』第45号(2...
-「[[抵抗の想像力]]」『けーし風』第44号(2004年9月)。
-「[[記憶する/記録する]]」『けーし風』第43号(2004年6月)。
-「[[カラーラインを越えないアメリカ]]」『けーし風』第42号...
-「[[沖縄から占領を想像する]]」『けーし風』第41号(2003年...
-「[[ドミニカン移民研究の模索]]」『けーし風』第40号(2003...
-「[[戦争と市民権]]」『けーし風』第39号(2003年6月)。
-「[[カフェ・コン・レチェNY通信:http://okinawaforum.org/a...
-「[[落ち穂]]」(1999年連載)『琉球新報』紙。
-「[[米軍ヘリ墜落事件とNYT報道]]」翻訳。
-Explanations for the idems of "Puerto Rico" and "Puerto ...
終了行:
*abekosuzu hp [#qc34a918]
#ref(http://okinawaforum.org/abksz/kwiki/image/rokunin.JP...
ABE, Kosuzu~
Associate Professor @ Univ. of the Ryukyus~
International Relations~
Faculty of Law & Letters, ~
University of the Ryukyus, ~
Okinawa, Japan ~
kosuzu(at)ll.u-ryukyu.ac.jp~
[[Policy Science and International Relations:http://ps.ll...
**'''CONTENTS''' [#g15bf8f6]
#contents
**'''NEWS''' [#j0cdf1cb]
-07年度ゼミの[[ゼミ選考について:http://okinawaforum.org/a...
-06年度ゼミの[[ゼミ選考について:http://okinawaforum.org/a...
-05年度後期の講義計画をアップしまた。[[class2005]]からど...
-辺野古に行こうかな、でも足がな、という方はぜひ[[WAVE ON ...
-『けーし風』掲載のエッセイ「[[大学図書館のデジタル情報を...
-ゼミのページは[[UndergradSeminar]]です。 -- &new{2004-1...
-『けーし風』掲載のエッセイ「[[不都合な証拠 /永続する時...
-2005年大学院の授業については[[こちら:http://ps.ll.u-ryuk...
-2005年度のゼミと講義の計画中。[[class2005]]を参照下さい。
-サーバを引越中。前のレンタサーバは、ライブドアに買われて...
-[[BookRev]]実験中。「書評」と言うほどハードでもない文献...
-[[アメ研ポータル:http://okinawaforum.org/amstportal/]]を...
**ARTICLES [#gaad85a8]
-
#amazon(4779111471,right,歴史のなかの「アメリカ」)
-「占拠する身体から見える可能性の領域:ビエケス島における...
-「『合意』を拒否する沖縄の政治学」『インパクション』特集...
-「国民を証明しようとする人々:米国に生きるプエルトリカン...
-「海で暮らす抵抗」『現代思想』特集・女はどこにいるのか(...
-「肌の色の地誌学:プエルトリカン移民研究における人種の議...
-「国民を証明しようとする人々:米国に生きるプエルトリカン...
-"Identities and Racism of the Puerto Rican Migrants in N...
-「併合されない領土:プエルトリコ領有にみる植民地の経験」...
#amazon(4130010352,right,浸透するアメリカ・拒まれるアメリ...
-「トロピカライゼーションズ:プエルトリコの植民地のディス...
#amazon(4130010344,right,クレオールのかたち)
-「ポストコロニアル・プエルトリコ:1998年住民投票をめぐる...
-「『南』へのまなざし:20世紀初頭プエルトリコと米国の邂逅...
-「1930年代プエルトリコにおける米国砂糖割当法のインパクト...
-「どれでもないという選択:1998年プエルトリコにおける政治...
-「『非独立』への道─1940年プエルトリコにおける大衆民主党...
-「プエルトリコにおけるステイタス問題の発生─米国支配の成...
-「ヌエボ・トラト(El Nuevo Trato)−プエルトリコにおけるニ...
**ACADEMIC CONFERENCE [in Japanese] [#k94f28ea]
-セッション3「継続する暴力・搾取への抗いに向けて:社会構...
-「他者の表象への介入──三つの写真展をめぐって」アメリカ学...
-「ポピュラーカルチャーとしてのサルサ」上智大学イベロアメ...
-「帝国の表象/植民地のディスコース:20世紀初頭プエルトリ...
-「投票とアイデンティティ」東京大学大学院総合文化研究科地...
-「ヘスス・コロン:ニューヨークに生きたプエルトリカンと『...
-「島嶼地域におけるステイタスのアポリア?プエルトリコの独...
-「1930年代米国の砂糖割当政策:プエルトリコの事例を中心と...
-「非独立という選択肢?プエルトリコ的自立の模索?」歴史学研...
-「ヌエボ・トラト(El Nuevo Trato):プエルトリコから見た...
-「プエルトリコにおける大衆政党の成立〜PPDとムニョス・...
-「プエルトリコにおけるアイデンティティの形成と独立」西洋...
**ACADEMIC CONFERENCE [in English] [#ge6f5609]
-Commentator, Film screening and discussion of "Marines G...
-"Identities and Racism of the Puerto Rican Migrants in N...
**TRANSLATIONS [#s844c6a7]
-Paul Gilroy, "Cultural Studies And Ethnic Absolutism," L...
-Henry Louis Gates, Jr., "Critical Fanonism," Critical In...
**ESSAYS AND MISCELLANEOUS [#v0ea4fef]
#amazon(4755401593,right,音の力・沖縄アジア臨海編)
-「チャングイ・ウチナーを目指す沖縄のハードハンズ」大城太...
-「普天間閉鎖と基地建設反対が選挙のイシュー」『けーし風』...
-「特集によせて」『アメリカ史研究』第29号(2006年8月)。
-「このFeelin' 大事なのはTiming 気持ちひとつにしてEverybo...
-書評:Eiichiro Azuma, Between Two Empires: Race, History...
-「合意してないプロジェクト」『けーし風』第49号(2005年12...
-「<対談>現場を創り、つながっていく可能性」(阿部小涼・...
-「[[大学図書館のデジタル情報をハーレムで考える]]」『けー...
-「[[不都合な証拠 /永続する時間]]」『けーし風』第45号(2...
-「[[抵抗の想像力]]」『けーし風』第44号(2004年9月)。
-「[[記憶する/記録する]]」『けーし風』第43号(2004年6月)。
-「[[カラーラインを越えないアメリカ]]」『けーし風』第42号...
-「[[沖縄から占領を想像する]]」『けーし風』第41号(2003年...
-「[[ドミニカン移民研究の模索]]」『けーし風』第40号(2003...
-「[[戦争と市民権]]」『けーし風』第39号(2003年6月)。
-「[[カフェ・コン・レチェNY通信:http://okinawaforum.org/a...
-「[[落ち穂]]」(1999年連載)『琉球新報』紙。
-「[[米軍ヘリ墜落事件とNYT報道]]」翻訳。
-Explanations for the idems of "Puerto Rico" and "Puerto ...
ページ名: