ゼミでこれまでに読んできた本と論文

2005年度

クアジプラン(前期)

  • <いかに考えるか>日本語で理論的なもの。テッサ・モーリス『過去は死なない』orなにか。がちがちの理論系を構想中。そろそろ『オリエンタリズム』か?
  • <いかに読むか>スーザン・ソンタグ『他者の苦痛へのまなざし』みすず書房2003年。
  • <いかに書くか>保苅実『ラディカル・オーラル・ヒストリー:オーストラリア先住民アボリジニの歴史実践』お茶の水書房2004年。
  • George Lipsitz, "Introduction" and "Chap. 1 The Posessive Investment in Whitenenss," in The Possessive Investment in Whiteness: How White People Profit from Identity Politics (Philadelphia: Temple Univ. Press, 1998).
  • Robin D. G. Kelley, " 'When History Sleeps': A Beginning," in Freedom Dreams: The Black Radical Imagination (Boston: Beacon Press, 2002).
  • <実践の参考>油井大三郎・遠藤泰生編『浸透するアメリカ・拒まれるアメリカ』(東京大学出版会2003年)。これは含めるかどうか迷う(^_^;)
  • テッサ・モーリス『過去は死なない:メディア・記憶・歴史』(岩波書店2004年)。

クアジプラン(後期)

2002年度

  • 辻内鏡人著『現代アメリカの政治文化:多文化主義とポストコロニアリズムの交錯』ミネルヴァ書房2001年。
  • George Sanchez “Working at the Crossroads: American Studies for the 21ts Century: Presidential Address to the American Studies Association, November 9, 2001,” American Quarterly Vol. 54, No.1 (March 2002).
  • Matthew Frye Jacobson, “Introduction: Barbarism, Virtue, and Modern American Nationalism,” and “Accents of Menace: Immigrants in the Republic (Chap.5),” in Barbarian Virtues: The United States Encounters Foreign Peoples at Home and Abroad, 1876-1917 (New York: Hill and Wang, 2000).
  • Paul Gilroy, “Introduction,” and “The Crisis of ‘Race’ and Raciology (Chap.1),” in Against Race: Imagining Political Culture Beyond the Color Line (Cambridge, Massachusetts: Belknap press of Harvard Univ. Press, 2000).
  • Stuart Hall, “When Was the post-colonial? Thinking at the Limit (Chap.20),” Iain Chambers and Lidia Curti eds., The Post-colonial Question: Common Skies Divided Horizons (New York: Routledge, 1996).
  • Charles A. Gallagher, “White Like Me? Methods, Meaning, and Manipulation in the Field of White Studies (Chap.3),” France Winddance Twine and Jonathan W. Warren eds., Racing Research, Researching Race: Methodological Dilemmas in Critical Race Studies (New York: New York Univ. Press, 2000).
  • 上野千鶴子編『構築主義とは何か』勁草書房2001年。(2800円、10章ぶん)
  • R.グハ、G.パーンデー、P.チャタジー、G.スピヴァック著『サバルタンの歴史』岩波書店1998年。
  • 崎山政毅『サバルタンと歴史』青土社2001年。
  • 冨山一郎『戦場の記憶』日本経済評論社1995年。
  • 宮城晴美『母の遺したもの:沖縄・座間味島「集団自決」の新しい証言』高文研2000年。
  • 曾野綾子『ある神話の背景:沖縄・渡嘉敷島の集団自決』文藝春秋昭和48(1973年)。

2001年度

  • Vincente L. Rafael, “Regionalism, Area Studies, and the Accidents of Agency,” American Historical Review Vol.104, No.4 (October 1999).
  • Rey Chow, Ethics after Idealism : Theory-Culture-Ethnicity-Reading (Indiana University Press: 1998).
  • 栗原彬・小森陽一・佐藤学・吉見俊哉[編]『越境する知3 言説:切り裂く』東京大学出版会2000年。
  • G.C.スピヴァク著、上村忠男訳『サバルタンは語ることができるか』みすず書房1998年。
  • J-P.サルトル著、鈴木道彦他訳『植民地の問題』人文書院2000年。
  • ジョン・ボドナー著、野村ほか訳『鎮魂と祝祭のアメリカ:歴史の記憶と愛国主義』青木書店1997年。 テッサ・モーリス=鈴木「記憶と記念の脅迫に抗して:靖国公式参拝問題によせて」『世界』第693号(2001年10月)。
  • 知足院美加子「二風谷プロジェクト」、毛利嘉孝「記憶を想像すること、伝達すること、共有すること」、岡真理「他者の言語」、以上『トレイシーズ』第2号、別冊『思想』No.928(2001年8月)。
  • 屋嘉比収「ガマが想起する沖縄戦の記憶」『現代思想』特集:脱冷戦と東アジアVol.28-7(2000年6月)。
  • タカシ・フジタニ「公共の記憶をめぐる闘争」『思想』No.890(1998年8月)。
  • テッサ・モーリス=鈴木「グローバルな記憶・ナショナルな記述」『思想』No.890(1998年8月)。
  • ヨネヤマ・リサ「記憶の未来化について」小森陽一・高橋哲哉編『ナショナル・ヒストリーを超えて』東京大学出版会1998年。
  • ノーマ・フィールド「戦争と謝罪:日本、アジア、五〇周年、そしてその後」『祖母のくに』みすず書房2000年。[Norma Field, “War and Apology: Japan, Asia, the Fiftieth, and After,” Positions, Vol. 5, No. 1 (1997).]
  • ドーリー・ローブ「真実と証言:その過程と苦悩」キャシー・カルース編、下河辺美知子監訳『トラウマへの探求:証言の不可能性と可能性』作品社2000年。[Cathy Caruth ed., Trauma: Explorations in Memory (Johns Hopkins Univ. Press, 1995).]

2000年度

  • Arif Dirlik, “The Postcolonial Aura: Third World Criticism in the Age of Global Capitalism,” Ann Mac Clintock, Aamir Mufti, and Ella Shohat eds., Dangerous Liaisons: Gender, Nation, and Postcolonial Perspectives (Minneapolis: University of Minnesota Press, 1997).
  • Paul Gilroy, “British Cultural Studies and the Pitfalls of Identity,” Houston A. Baker, Jr., Manthia Diawara, and Ruth H. Lindeborg eds., Black British Cultural Studies : A Reader (Chicago, Illinois: The University of Chicago Press, 1996.
  • エティエンヌ・バリバール、イマニュエル・ウォーラーステイン著、若森章孝(他)訳、『人種・国民・階級:揺らぐアイデンティティ』大村書店1995年。
  • テリー・イーグルトン著、大橋洋一訳、『イデオロギーとは何か』平凡社ライブラリー1999年。
  • ベネディクト・アンダーソン著、白石さや・白石隆訳『想像の共同体』NTT出版1997年。
  • 牧原憲夫著『客分と国民のあいだ:近代民衆の政治意識』吉川弘文館1998年。
  • テッサ・モーリス=鈴木著、大川正彦訳『辺境から眺める:アイヌが経験する近代』みすず書房2000年。
  • ブルース・バートン著『日本の「境界」:全近代の国家・民族・文化』青木書店2000年。

UndergradSeminarにもどる


リロード   新規 編集 凍結解除 差分 添付 複製 改名   トップ 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: Sun, 23 Apr 2023 00:07:31 JST (542d)