これらのキーワードがハイライトされています:Tips For Buying Occasion Tickets On The Web

abekosuzu hp

rokunin.JPG

ABE, Kosuzu
Associate Professor @ Univ. of the Ryukyus
International Relations
Faculty of Law & Letters,
University of the Ryukyus,
Okinawa, Japan
kosuzu(at)ll.u-ryukyu.ac.jp
Policy Science and International Relations

CONTENTS

NEWS

ARTICLES

  • 「占拠する身体から見える可能性の領域:ビエケス島における射爆場撤去をめぐる市民的不服従の記録から」『現代思想』特集・日米軍事同盟(2006年9月)。
  • 「『合意』を拒否する沖縄の政治学」『インパクション』特集・改憲と在日米軍再編第150号(2006年1月)。
  • 「国民を証明しようとする人々:米国に生きるプエルトリカンの身元証明と人種」樋口映美・中條献編『歴史のなかの「アメリカ」:国民化をめぐる語りと創造』彩流社2006年。
  • 「海で暮らす抵抗」『現代思想』特集・女はどこにいるのか(2005年9月)。
  • 「肌の色の地誌学:プエルトリカン移民研究における人種の議論」『琉球大学法文学部 政策科学・国際関係論集』7号2005年3月。"Geography of the Complexion: Race Issues in Puerto Rican Immigration Studies," Review of Policy Science and International Relations (Faculty of Law and Letters, University of the Ryukyus), Vol.7 (2005).
  • 「国民を証明しようとする人々:米国に生きるプエルトリカンの身元証明と人種」『アメリカにおける国民意識の歴史的考察』(平成14-16年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書)(2005年3月)。
  • "Identities and Racism of the Puerto Rican Migrants in New York City: An Introductory Essay," Interrogating Race and National Consciousness in the Diaspora, (Working Paper of the symposium of the same title, held at Chapelhill, Univ. of North Carolina, U.S.A., September 17, 2003).
  • 「併合されない領土:プエルトリコ領有にみる植民地の経験」『琉球大学法文学部 政策科学・国際関係論集』6号2003年3月。"Colonial Experience of Puerto Rico: Borderline of the Citizenship of the 'Unincorporated Territory'," Review of Policy Science and International Relations (Faculty of Law and Letters, University of the Ryukyus), Vol.6 (2003).
  • 「トロピカライゼーションズ:プエルトリコの植民地のディスコースと「南」イメージのダイナミズム」遠藤泰生・油井大三郎編『浸透するアメリカ・拒まれるアメリカ』東京大学出版会2003年。"Tropicalizations of Puerto Rico in the Colonial Discourse and Dynamics of the creation of self-image". Endo Yasuo and Yui Daizaburo eds. Americanizations. Tokyo: University of Tokyo Press, forthcoming.
  • 「ポストコロニアル・プエルトリコ:1998年住民投票をめぐる考察」遠藤泰生・木村秀雄編『クレオールのかたち』東京大学出版会2002年。"Post-colonial Puerto Rico: Reflection on the Plebiscite of 1998". Endo Yasuo and Kimura Hideo eds. Contour of Creole Tokyo: University of Tokyo Press, 2002.
  • 「『南』へのまなざし:20世紀初頭プエルトリコと米国の邂逅」『琉球大学法文学部 政策科学・国際関係論集』4号2001年3月。'"An Encounter with the Tropics: Puerto Rico Imagined in the Colonial Discourse of the United States, 1898-1930". Review of Policy Science and International Relations (Faculty of Law and Letters, University of the Ryukyus), Vol.4 (2001).
  • 「1930年代プエルトリコにおける米国砂糖割当法のインパクト」『琉球大学法文学部 政策科学・国際関係論集』3号2000年。"Puerto Rico in the 1930s under the Sugar Act of the United States". Review of Policy Science and International Relations (Faculty of Law and Letters, University of the Ryukyus), Vol.3 (2000).
  • 「どれでもないという選択:1998年プエルトリコにおける政治ステイタスをめぐる住民投票から」『東京大学アメリカン・スタディーズ』4号1999年。"'Ninguna de las anteriores': The 1998 Plebiscite and the Probrems of Puerto Rican Identity". University of Tokyo Journal of American Studies. Vol. 4(1999).
  • 「『非独立』への道─1940年プエルトリコにおける大衆民主党の成立─」『一橋論叢』第118号第2号1997年8月。"Non-independent Alternative: Partido Popular Democr?tico and the 1940 Election in Puerto Rico". The Hitotsubashi Review. 118-2 (August, 1997).
  • 「プエルトリコにおけるステイタス問題の発生─米国支配の成立過程についての試論─」『一橋研究』第22巻第1号1997年4月。"Emerging of the Status Problems of Puerto Rico after the Occupation of the U.S." Hitotsubashi Journal of Social Sciences. 22-1 (April, 1997).
  • 「ヌエボ・トラト(El Nuevo Trato)−プエルトリコにおけるニューディール−」『アメリカ研究』30号(1996年)。"'El Nuevo Trato': The New Deal in Puerto Rico". The American Review (The Journal of Japanese Association for American Studies). Vol. 30 (1996).

ACADEMIC CONFERENCE [in Japanese]

  • セッション3「継続する暴力・搾取への抗いに向けて:社会構成体の<周辺>をめぐる呼びかけ」コメンテイター、『再生産は長く続く?:アルチュセール・マラソン・セッション』2006年7月22日立命館大学先端総合学術研究科。
  • 「他者の表象への介入──三つの写真展をめぐって」アメリカ学会第39回年次大会部会D「展示と権力」(2005年6月5日)。“To Commit to the Representation of The Others: A Comparative Study of Three Photo Exhibitions" Japanese Association for American Studies 39th Annual Meeting, Session D, Exhibition and Power (June 5, 2005).
  • 「ポピュラーカルチャーとしてのサルサ」上智大学イベロアメリカ研究所第26回ラテンアメリカ事情講座「ラテンアメリカの現代ポピュラー・カルチャー」(2002年6月13日)。"Popyura Karucha toshiteno Sarusa," [Salsa as Popular Culture], Sophia University, (Tokyo, Japan, June 2002).
  • 「帝国の表象/植民地のディスコース:20世紀初頭プエルトリコにおける米国支配について」沖縄関係学研究会(2002年2月2日)。"Teikoku no Hyoushou/ Shokuminchi no Disukosu: Nijusseiki Shotou Puerutoriko niokeru Beikoku Shihai nitsuite," [Representations of the Empire/ Discourse of Colonialism: U.S. Controll over Puerto Rico in the Beginning of the 20th Century], Okinawa Kankeigaku Kenkyukai, (Tokyo, Japan, February 2002).
  • 「投票とアイデンティティ」東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻主催、第9回公開シンポジウム「カリブの遠近法」(2001年10月27日)。"Touhyou to Aidentiti," [Plebiscite and Identities] Annual Symposium of Graduate School of Arts and Sciences, University of Tokyo, "Perspectives of Caribbean", (Tokyo, Japan, October 2001).
  • 「ヘスス・コロン:ニューヨークに生きたプエルトリカンと『人種』」間大西洋アフリカ系諸社会における20世紀<個体形成>の比較研究、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文科研究所(2001年10月20日-21日)。"Hesusu Koron: Nyuyoku ni Ikita Pueruto Rikan to 'Jinshu'." [Jes?s Colon: a Puerto Rican in New York and a meaning of "Race"] Research Institution for Languages and Cultures of Asia and Africa, (Tokyo, Japan, October 2001).
  • 「島嶼地域におけるステイタスのアポリア?プエルトリコの独立問題を参照しながら?」日本国際政治学会年次大会部会「国際政治の中の島嶼地域?アイデンティティの国際比較?」(1997年10月18日)。"Tousho Chiiki niokeru Suteitasu no Aporia: Pueruto Riko no Dokuritsu Mondai wo Sanshou shinagara," [Aporia of Status Problems in the Insular Areas: with Reference to the Problems of Independence of Puerto Rico] The Annual Meetings of the Japan Association of International Relations (Okinawa, Japan, October 1997).
  • 「1930年代米国の砂糖割当政策:プエルトリコの事例を中心として」西洋史学会第46回年次大会(1996年5月19日)。"1930 nendai Beikoku no Satou Wariate Seisaku: Pueruto Riko no Jirei wo Chusin toshite," [The Sugar Quotation Policy of the United States in 1930s and Puerto Rico], The 46th Annual Meeting of Seiyoushi Gakkai, (Tokyo, Japan, May 1996).
  • 「非独立という選択肢?プエルトリコ的自立の模索?」歴史学研究会総合部会第8回例会「島嶼の歴史」(1995年4月15日)。"Hi-Dokuritsu toiu Sentakushi: Pueruto Riko teki Jiritsu no Mosaku," [Non-independent Option: Struggle for Sovereignty in Puerto Rico], Special Symposium, "Islands' Hisotry," Rekishigaku Kenkyukai (Tokyo, Japan, April 1995).
  • 「ヌエボ・トラト(El Nuevo Trato):プエルトリコから見たニューディール」アメリカ学会第28回年次大会(1994年4月2日)。"Nuebo Torato: Puerturo Riko karamita Nyu Diru," [El Nuevo Trato: New Deal in Puerto Rico] The 28th Annual Meeting of the Japanese Association for American Studies (Tokyo, Japan, April 1994).
  • 「プエルトリコにおける大衆政党の成立〜PPDとムニョス・マリン」第153回アメリカ史研究会例会(1994年1月22日)。"Pueruto Riko niokeru Taishu Seitou no Seiritsu: PPD to Munyosu Marin," [Formation of the Popular Party in Puerto Rico] Amerikashi Kenkyukai, (Tokyo, Japan, January 1994).
  • 「プエルトリコにおけるアイデンティティの形成と独立」西洋近現代史研究会例会(No.167)(1991年4月27日)。"Pueruto Riko niokeru Aidentiti no Keisei to Dokuritsu," [Formation of Identity and Independence Movement in Puerto Rico] Seiyou Kingendaishi Kenkyukai, (Tokyo, Japan, April 1991).

ACADEMIC CONFERENCE [in English]

  • Commentator, Film screening and discussion of "Marines Go Home", Peace and Justice Studies Association Conference (New York, Manhattan College, U.S.A., October 5-8, 2006).
  • "Identities and Racism of the Puerto Rican Migrants in New York City: An Introductory Essay," "Interrogating Race and National Consciousness in the Diaspora," (Chapelhill, Univ. of North Carolina, U.S.A., September 17, 2003).

TRANSLATIONS

  • Paul Gilroy, "Cultural Studies And Ethnic Absolutism," L. Grossberg, C. Nelson, P. Treichler (eds.), Cultural Studies (London : Routledge, 1992).ポール・ギルロイ「カルチュラル・スタディーズと民族絶対主義」『思想』no.854 1995年8月。
  • Henry Louis Gates, Jr., "Critical Fanonism," Critical Inquiry, 17-3 (Spring 1991).ヘンリー・ルイス・ゲイツ・ジュニア「批判的ファノニズム」『現代思想』vol.25-11 1997年10月。

ESSAYS AND MISCELLANEOUS

  • 「チャングイ・ウチナーを目指す沖縄のハードハンズ」大城太郎インタビュー 聞き手・阿部小涼 De Musik Inter.編『音の力・沖縄アジア臨海編』インパクト出版会2006年。
  • 「普天間閉鎖と基地建設反対が選挙のイシュー」『けーし風』第51号(2006年9月)。
  • 「特集によせて」『アメリカ史研究』第29号(2006年8月)。
  • 「このFeelin' 大事なのはTiming 気持ちひとつにしてEverybody」 <インタビュー>ピースミュージック辺野古 仲本政顕・平野雅章・聞き手-阿部小涼)『けーし風』第50号(2006年3月)。
  • 書評:Eiichiro Azuma, Between Two Empires: Race, History, and Transnationalism in Japanese America (New York: Oxford University Press, 2005), 『アメリカ研究』第40号(2006年3月)。
  • 「合意してないプロジェクト」『けーし風』第49号(2005年12月)。
  • 「<対談>現場を創り、つながっていく可能性」(阿部小涼・新城郁夫・司会-屋嘉比収)『けーし風』第47号(2005年6月)。
  • 大学図書館のデジタル情報をハーレムで考える」『けーし風』第46号(2005年3月)。
  • 不都合な証拠 /永続する時間」『けーし風』第45号(2004年12月)。
  • 抵抗の想像力」『けーし風』第44号(2004年9月)。
  • 記憶する/記録する」『けーし風』第43号(2004年6月)。
  • カラーラインを越えないアメリカ」『けーし風』第42号(2004年3月)。
  • 沖縄から占領を想像する」『けーし風』第41号(2003年12月)。
  • ドミニカン移民研究の模索」『けーし風』第40号(2003年9月)。
  • 戦争と市民権」『けーし風』第39号(2003年6月)。
  • カフェ・コン・レチェNY通信」(2003年10回連載)『沖縄タイムス』紙。
  • 落ち穂」(1999年連載)『琉球新報』紙。
  • 米軍ヘリ墜落事件とNYT報道」翻訳。
  • Explanations for the idems of "Puerto Rico" and "Puerto Rican," in Ayabe Tsuneo eds. The World Ethnic Dictionary. Tokyo: Kobundo, 2000.

リロード   新規 編集 凍結解除 差分 添付 複製 改名   トップ 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: Sun, 23 Apr 2023 00:07:31 JST (359d)